研究について

 徳田研究室は障害理解研究会やアジア障害社会学会などの会員の先生方と
ともに、さまざまな分野の研究を進めています。私たちの研究は社会学研究で
あり、社会のあらゆる問題について科学的に調査し、客観的なデータをもとに
分析した結果から、具体的な解決策を模索しています。私たちの研究のモットー
は「研究した結果は社会に返す」です。ですから、研究した結果は必ず協力して
くださった方々や社会に対して報告書や学会発表、その他さまざまな方法を
用いて発表しています。

------------------------------------------------------------------------------
-
福祉社会学とは
 福祉社会学の範囲は非常に応用が広く、「何でもあり」の領域であると言え
ます。広義に福祉をとらえるとすべての人間が対象に含まれます。現在は人間
だけでなく、生きものすべてに福祉があるととらえる考え方もあります。当然の
ことながら、人間は「社会」の中で生きています。このつながりを研究するのが
福祉社会学なのです。
 私たちの研究室では、全国でも数少ない福祉社会学の研究室を構え、約15年
になります。なんといっても社会学ですから、私たちは社会とのかかわりを十分
に持ち、研究成果を社会に還元できる研究を常に心がけています。
 福祉社会学の研究として私たちがこれまで手がけてきた研究には「女性週刊
誌のなかの難病者・障害者」「盲導犬に関する啓発パンフレットの効果」「一般
企業における障害理解に関する研究」「交通バリアフリー研究」等、さまざまな
研究があります。




戻る
戻る



アジア障害社会学会
アジア障害社会学会
徳田の研究成果
徳田の研究成果
OB:成合智美
OB:成合智美
OB:西館有沙
OB:西館有沙
OB:西村実穂
OB:西村実穂
OB:小野聡子
OB:小野聡子
OB:小野崎美奈子
OB:小野崎美奈子
OB:安心院朗子
OB:安心院朗子
OB:吉岡尚美
OB:吉岡尚美
小川圭子の研究成果
小川圭子の研究成果
OB:松本和久
OB:松本和久
OB:水野智美
OB:水野智美
OB:原田知沙
OB:原田知沙
OB:金城やす子
OB:金城やす子
大越和美の研究成果
大越和美の研究成果