![](img002.gif)
大越和美の研究成果
著書
1.大越和美.第3章4 保育所・幼稚園・認定こども園.西館有沙・徳田克己・高玉和子編著
『ヒューマン・サービスに関わる人のための 子ども支援学』文化書房博文社,2009.
2.大越和美.第5章 入園前に障害が明らかになっているケースの対応.徳田克己・田熊立・
水野智美編著.『気になる子どもの保育ガイドブック −はじめて発達障害のある子どもを
担当する保育者のために』福村出版,2010.
3.大越和美.第1章3 気になる子どもに望ましい保育の場とは 第2章6 弱視の子ども第3章5
パニックを起こしてしまう子どもへの対応.塙和明・徳田克己編著『気になる子どもの保育』
文化書房博文社,2011.
4.大越和美.第2章 気になる子への対応 遊びを決められない 順番を守れない
活動の途中で部屋を出てしまう 一番にならないと怒る 部屋がうるさいと耳をふさぐ
行事に参加できない 次の活動になかなか移れない.徳田克己監修 水野智美編著
『具体的な対応がわかる 気になる子の保育』 チャイルド本社,2012.
学術論文
1.OOKOSHI Kazumi, Child-care of Child A with cleft palate. The Asian Journal of Child
Care, 2010, 1, 65-71.
学会発表
1.大越和美.ダウン症のT君の指導を担当した保育者の意識の変化とそれに伴うT君の
園生活上の変化.第9回アジア障害社会学会,2008.
2.大越和美,水野智美,安心院朗子.保育者の考える「気になる子ども・保育に困難を感じる
子ども」.日本保育学会第62回大会,2009.
3.鴻巣京子,富樫美奈子,大越和美.育児情報誌(フリーペーパー)の子育て支援に関する
現状分析.日本保育学会第62回大会,2009.
4.大越和美,水野智美.気になる子の保護者に対する保育者の連絡方法と内容.
日本保育学会第63回大会,2010.
5.大越和美,水野智美.弱視児を保育する保育者の認識の変容.日本障害理解学会
2010年大会,2010.
6.大越和美,水野智美.『さっちゃんのまほうのて』の読み聞かせを用いた障害に関する
幼児の認識の変化−継続的な指導による障害理解の効果を中心に−.第2回アジア
子ども支援学会, 2010.
7.大越和美,小川圭子,水野智美,徳田克己.気になる子どもの保育を扱った専門書の
分析 −担当保育者の視点から−.日本特殊教育学会第48回大会,2010.
8.西村実穂,安心院朗子,稲田麻実,白石晴香,大越和美,西館有沙,水野智美,徳田克己.
幼稚園・保育所における障害児の運動会・発表会参加のための支援3−支援の
失敗事例を中心に−.日本特殊教育学会第48回大会,2010.
9.白石晴香,稲田麻実,西村実穂,安心院朗子,大越和美,西館有沙,水野智美,徳田克己.
幼稚園・保育所における障害児の運動会・発表会参加のための支援4−発表会における
具体的支援−.日本特殊教育学会第48回大会,2010.
10.水野智美,徳田克己,安心院朗子,西村実穂,稲田麻美,白石晴香,西館有沙,大越和美. 絵本の中で知的障害と発達障害がどのように表現されているか.
日本特殊教育学会第48回大会,2010.
11.大越和美,西館有沙,徳田克己.幼稚園・保育所において子どもを持つ保育者が
受けた子育て支援.日本保育学会第64回大会,2011.
12.水野智美,徳田克己,西館有沙,大越和美,小川圭子.障害のある子どもの運動会・
発表会への参加を支援する具体的方法.日本保育学会第64回大会,2011.
13.大越和美,水野智美,徳田克己,西村実穂,安心院朗子,西館有沙.幼児を持つ
保護者が期待するテレビ視聴の効果 −幼児とテレビに関する総合的研究2−.
日本教育心理学会第53回総会,2011.
14.水野智美,徳田克己,西館有沙,西村実穂,安心院朗子,大越和美.発達障害に関する
幼児の認識 −発達障害児がしばしば示す問題行動に関する認識を中心に−.
日本教育心理学会第53回総会,2011.
15.水野智美,徳田克己,西館有沙,西村実穂,大越和美.我が子の子育てに悩む
保育者たち.日本教育心理学会第53回総会,2011.
16.大越和美,水野智美,徳田克己.幼稚園における障害理解指導の実践例1
−導尿を必要としている子どもについて−.日本障害理解学会2011年大会,2011.
17.大越和美,西館有沙.発達障害児を持つ母親をどのようにささえるか.日本保育学会
第65回大会,2012.
18.西館有沙,徳田克己,水野智美,長谷川良則,大越和美.保育者が対応に困る保護者と
その支援を考える1.日本保育学会第65回大会,2012.
19.大越和美,安心院朗子,西村実穂,西館有沙,吉田映理子,水野智美,徳田克己.
「しょうがい」の表記について−茨城県内の市町村を分析対象にして−日本特殊教育
学会第50回大会,2012.
20.徳田克己,水野智美,西館有沙,西村実穂,安心院朗子,大越和美.保育者が望む
巡回相談とはどのようなものかT−管理職を対象にした調査結果より−.
日本教育心理学会第54回総会,2012.
21.水野智美,徳田克己,西館有沙,西村実穂,安心院朗子,大越和美.保育者が望む
巡回指導とはどのようなものかU−一般保育者を対象にした調査結果より−.
日本教育心理学会第54回総会,2012.
22.大越和美,徳田克己,水野智美,西村実穂,安心院朗子,西館有沙.気になる子どもの
保育支援を行う大学ベンチャー企業の活動.日本教育心理学会第54回総会,2012.
23.西村実穂,安心院朗子,大越和美,西館有沙,水野智美,徳田克己.保育参観における
保護者のマナーに関する保育者の意識.日本教育心理学会第54回総会,2012.
24.水野智美,徳田克己,西館有沙,大越和美,藤後悦子.保育現場における巡回相談の
あり方.日本教育心理学会第54回総会,2012.
25. 大越和美.日本の幼稚園の教育目標の分析.アジア子ども支援学会夏季国際シンポジウム 2012,2012.
![](img002.gif)
|