生活支援学研究チームのホームページ
徳田克己は令和5年(2023年)3月末に筑波大学医学医療系を早期退職し、
その年の4月から名誉教授となりました。そして同年の4月から茨城県土浦市にある
アール医療専門職大学に勤務しています。また、子ども支援研究所を主宰しています。
水野智美は令和7年(2025年)3月末に筑波大学医学医療系を退職し、4月1日から
東京科学大学(旧東京工業大学)に勤務しています。
「生活支援学研究チーム」に変更することにしました。
チームメンバーの詳細は別ページに示します。→ チームメンバー
このメンバーは筑波大学の徳田研究室、水野研究室の大学院の出身者であり、
現在、それぞれの分野で障害児者や高齢者、子どもの生活支援の研究と活動を
第一線で行っている人たちです。
連絡先
水野智美 mizuno.t.akあっとm.titech.ac.jp
郵便物のあて先は
〒152-8550 東京都目黒区大岡山2丁目12−1 東京科学大学 W9-10
荷物のあて先は
〒152-8550 東京都目黒区大岡山2丁目12−1 東京科学大学 西9号館412
徳田克己 ktokudaあっとyahoo.co.jp
〒305-0881 茨城県つくば市みどりの1−1−2 ライオンズタワーみどりの2406
子ども支援研究所内
過去の掲示板の倉庫
1.マスコミ関係
2.海外調査
3.国内調査
4.その他
1.障害のある方や高齢者、移動支援機器を使用されている方、妊婦、幼児などの
移動に困難がある人の環境を整備するためのバリアフリー研究
具体的には、点字ブロックの適正設置(世界の135以上の国・地域の調査を
行っています)、歩きスマホの防止、エスカレータの適正利用、障害支援機器の
適正な開発の援助(要支援者のニーズに合致した機器の開発援助)、鉄道駅
プラットホームからの転落防止、世界遺産(神社仏閣、城、教会、歴史地区
など)のバリアフリー案の提言、迷惑ランナー問題などです。
2.発達障害傾向のある子どもの保育・育児支援、その保護者の支援、発達障害傾向の
ある幼児の偏食改善、感覚過敏の改善。カームダウンハウスの適正設置の提案
3.障害・育児・健康に関するマスコミ分析、バリアフリーの視点からの教科書分析や
絵本分析、医療者の子育て、昔話研究、世界の墓石・墓地・火葬場、世界の物乞い
などのフィールドを重視した研究
最近の話題 チームメンバー 学会活動・調査活動 これまでに行った国・地域
研究成果 *水野智美 *徳田克己