徳田の研究成果

学術論文

 1. 徳田克己,佐藤泰正.盲人の点字触読速度に関する研究(1).読書科学,
   1982,26,131-136. 
 2. 徳田克己,黒川哲宇, 瀬尾政雄. 弱視児の2次元空間における方向認知の発達特性.
   心身障害学研究,1983,8,45-56.
 3. 徳田克己,黒川哲宇, 嘉手川繁三. 自動点訳された読材料の可読性に関する研究.
   読書科学,1984,28,41-51.
 4. 徳田克己,黒川哲宇, 田崎 明. フェライトを利用した視覚障害者歩行補助システム
   − システムの基本構成と有効性評価実験の結果−. 視覚障害教育・心理研究
   1986,4,21-30.
 5. 徳田克己,黒川哲宇. 弱視児における漢字の書きの習得度. 弱視教育,
   1986,24(2),14-26. 
 6. 徳田克己,佐藤泰正. 弱視児における漢字の読みの習得度. 読書科学,
   1986,30,99-110.
 7. 徳田克己.視覚障害児の知能に関する文献的研究.読書科学,1986,30,111-126.
 8. 徳田克己.弱視児の漢字読み書き課題における誤答の分析.弱視教育,
   1987,24(4),19-32.
 9. 徳田克己.弱視児の漢字読み成績を規定する漢字の諸属性.読書科学,
   1987,31,15-22.
10. 徳田克己.弱視児の漢字読み書き成績を規定する学習者の要因の検討.
   教育心理学研究,1987,35,155-162.
11. 徳田克己,黒川哲宇, 佐藤泰正. 弱視児の漢字の書き成績を規定する漢字諸属性の
   分析. 特殊教育学研究,1987,25,17-24.
12. 徳田克己,谷村 裕,佐藤泰正.弱視児の持つ眼疾患と漢字の読み書きの習得度との
   関係. 弱視教育,1987,25(1),11-16.
13. 徳田克己, 佐藤泰正.盲人の点字触読速度に関する研究(2)−速度に影響を与える
   要因の検討−.読書科学,1987,31,66-71. 
14. 徳田克己,瀬尾政雄.The Blind Learning Aptitude Test (BLAT) の適用について.
   読書科学,1987,31,72-77.
15. 徳田克己.弱視児の漢字の読み書きの誤りと漢字の属性の関係.計量国語学,
   1987,16,51-69.
16. 徳田克己,佐藤泰正,黒川哲宇.弱視児の漢字の書き課題にみられる枠からの文字の
   逸脱. 弱視教育,1987,25(2),9-15.
17. 徳田克己.漢字の読みの難易性評定と漢字属性との関係.読書科学,1987,31,95-99.
18. 徳田克己,佐藤泰正.弱視児の漢字読み書き成績の予測式の作成とその適用.弱視教育,
  1987,25(3),12-20.
19. 徳田克己.障害者に対する一般人の態度構造と態度変容に関する文献的研究.
   東京成徳短期大学紀要,1988,21,63-74.
20. 徳田克己,佐藤泰正.漢字の書きの難易性評定における漢字属性の効果.計量国語学,
  1988,16,175-181.
21. 徳田克己,佐藤泰正. 漢字の読みの習得度を規定する漢字属性の学年的変化
   −弱視児と正眼児の比較−. 弱視教育,1988,25(4),15-21.
22. 徳田克己,横山知弘.未婚女性における恋人選択基準と配偶者選択基準(1) −2つの基準
  の差異と因子分析による検討−. 桐花教育研究所紀要,1988,1,25-32.
23. 徳田克己,佐藤泰正, 瀬尾政雄. 弱視児の読み書きに関する文献的研究. 読書科学,
   1988,32,27-37.
24. 徳田克己, 佐藤泰正. 弱視児・者に対するイメ−ジに及ぼす弱視児・者に関する知識量の
  影響.弱視教育,1988,26(1),9-17.
25. 徳田克己, 河内清彦. 視覚障害者に対する態度変容における大学の講義と接触経験の
   効果.東京成徳社会福祉研究,1988,1,41-56.
26. 徳田克己.盲人に対するイメージと知識量の関係.東京成徳社会福祉研究,
   1988,1,13-26.
27. 徳田克己.弱視児・者に対するイメ−ジの変容に関する研究(1) −講義によって知識を 
  与える方法の効果−.弱視教育,1988,26(2),21-26.
28. 徳田克己.こんなに知られていない弱視という障害 −幼児教育科女子学生の「弱視」に
   対する疑問を通して−. 弱視教育,1988,26(3),30-34.
29. 徳田克己.盲人に対する社会の態度−社会の人々の態度を改善するための試み−.
   視覚障害,1989,99,5-24.
30. 徳田克己.視覚障害者に対する態度の変容における授業内での盲人の手引き実習の
   効果.東京成徳短期大学紀要,1989,22,93-101.
31. 徳田克己.授業において盲人に対する態度を好意的に変容させるためにはどのような
   講義内容を準備すべきか.桐花教育研究所紀要,1989,2,23-32.
32. 徳田克己.弱視児・者に対するイメ−ジの変容に関する研究(2)−弱視者による
   講演の効果−.弱視教育,1989,27(1),2-5.
33. 徳田克己.視覚障害者に対する態度を好意的に変容させるためのシミュレ−ション法.
   視覚障害教育・心理研究,1989,6,19-23.
34. 徳田克己,河内清彦.視覚障害者に対する態度の変容における被験者のパ−ソナリティの
  影響.弱視教育,1989,27(2),13-22. 
35. 徳田克己.視覚障害児のための「さわる絵本」の作成と指導.読書科学,
   1989,33,88-95.
36. 徳田克己.視覚障害者に対する態度の変容におけるビデオ映像の効果.弱視教育,
   1989,27(3),16-20.
37. 徳田克己.読書による態度変容 −視覚障害者に対する態度について−. 読書科学,
   1989,33,132-138. 
38. 徳田克己.弱視児・者に対するイメ−ジの変容に関する研究(3) −弱視児のための
   「拡大絵本」の作成体験の効果−.弱視教育,1990,27(4),4-8. 
39. 徳田克己.視覚障害者に対する態度変容技法の効果の持続性に関する研究(1)
   −盲人の手引き法−.東京成徳短期大学紀要,1990,23,119-122.
40. 徳田克己.弱視児・者に対するイメ−ジの変容に関する研究(4)−読書法の効果−.
   弱視教育,1990,28(2),25-29.
41. 徳田克己,横山知弘.保育者養成校の卒業生における職場適応. 桐花教育研究所紀要,
  1990,3,51-55.
42. 徳田克己.障害児・者に対する態度を測定するための多次元的態度尺度の開発(1)
  −全体構成と妥当性の検討−.桐花教育研究所紀要,1990,3,21-29.
43. 徳田克己.視覚障害児・者に対する一般の人の態度を改善するための技法とその評価.
  視覚障害心理・教育研究,1990,7,5-21. 
44. 徳田克己,柿沢敏文.弱視児・者に対するイメ−ジの変容に関する研究(5)−合同授業の
  効果−. 弱視教育,1990,28(3),19-22.
45. 徳田克己. 視覚障害者に対する態度変容における盲児用「さわる絵本」の作成体験の
   効果−盲児の反応提示の影響−.読書科学,1990,34,142-146.
46. 徳田克己.聴覚障害者に対する態度変容における映像法の効果. 心身障害学研究,
   1991,15,1-9. 
47. 徳田克己.視覚障害者の文字習得.日本語学,1991,10(3),38-46.
48. 徳田克己.弱視児のための「拡大絵本」の作成.読書科学,1991,35,1-8. 
49. 徳田克己,遠藤なおこ.新聞の見出しにおける障害に関連する用語の出現頻度の分析
   −朝日新聞を例として−.計量国語学,1991,18,26-34.
50. 徳田克己.弱視児・者に対するイメ−ジの変容に関する研究(6)−拡大絵本作成効果の 
  持続性−.弱視教育,1991,29(1),18-20.
51. 徳田克己.視覚障害者とのネガティブな接触経験がイメ−ジに及ぼす影響.
   チャイルドセンタ−心理学研究室論文集,1991,2,7-14.
52. Fe S.Dela Pena,Tokuda K. Education and Welfare for the Visually Handicapped in     
  Philippines.チャイルドセンタ−心理学研究室論文集.1991,2,29-34.
53. 徳田克己.こんなに知られていない弱視という障害(2)−世間の人々の認識と啓蒙活動の
  実践−. 弱視教育,1991,29(3),16-24.
54. 徳田克己.盲人の持つ能力の評価に関する研究.視覚障害心理・教育研究,
   1991,8,7-15.
55. 徳田克己.視覚障害を持つ高齢者の生活援助と学習について.視覚障害心理・教育研究,
  1991,8,37-44.
56. 徳田克己,佐藤泰正.読書能力および視覚的認知能力に対する加齢の影響.桐花教育
   研究所紀要,1991,4,9- 13.
57. 徳田克己. 障害児・者に対する態度を測定するための多次元的態度尺度の開発(2)
   −再テスト法による信頼性の検討と態度変容活動の評価への応用−.桐花教育研究所
   紀要,1991,4,33-38.
58. 徳田克己.聴覚障害者によって実施された手話講習会への参加が聴覚障害者に対する
   態度変容に及ぼす影響.心身障害学研究,1992,16,45-49. 
59. 徳田克己.盲学校の文化祭見学によって視覚障害者に対する態度がいかに変容するか.
  弱視教育,1992,29, 20-24.
60. 徳田克己.弱視児・者に対するイメ−ジの変容に関する研究(7)−映像法の効果−.
   弱視教育,1992,30(1),19-21.
61. 徳田克己.視覚障害者に対する態度変容における盲児用「さわる絵本」の作成体験の
   効果U −変容効果の持続性について−.読書科学,1992,36,52-57.
62. Tokuda K,Yamauchi F,Sashima T. Mobility Support System for Disabled Persons Using  
  Magnetic Marker. Children with Special Educational Needs, 1992,1,163-173. 
63. 徳田克己.幼稚園・保育所において統合保育を受けている障害児と他の園児の関係に
   ついて.桐花教育研究所紀要,1992,5,45-48.
64. 徳田克己,遠藤なおこ. 障害に対するイメ−ジ形成およびイメ−ジ変容に及ぼす
   新聞見出しの効果.読書科学,1992,36,142-156.
65. 徳田克己.盲人歩行シミュレ−ション体験による盲人能力観の変容.視覚障害心理・
   教育研究,1992,9,23- 26.
66. 徳田克己.NHKニュ−スにおける障害関連用語の出現頻度.視覚障害心理・教育研究,
  1992,9,41-44.
67. 徳田克己, 趙 洪仲.日本と韓国における「弱視」の熟知性. 弱視教育,
   1993,31(2),,24-27.
68. 徳田克己.点字触読の難易性の印象が盲人能力観の変容に与える影響. 読書科学,
   1993,37,87-91.
69. 徳田克己.視覚障害者に対する態度の変容におけるビデオ映像の効果U
   −交流教育場面の映像を用いた場合−.弱視教育,1993,31(3),21-25.
70. 徳田克己,高玉和子,佐藤至英.難聴理解のための啓蒙活動への参加が聴覚障害者に
   対する態度変容に及ぼす効果.桐花教育研究所紀要,1993,6,5-30. 
71. 徳田克己.絵本の中のマイノリティ −幼児に対する福祉教育の教材としての可能性を
   求めて−.視覚障害心理・教育研究,1993,10,15-21. 
72. 徳田克己,望月珠美.盲導犬の理解促進のためのパンフレットが市民の盲導犬に関する 
  認識に与える効果.読書科学,1994,38,13-18. 
73. 徳田克己.障害児・者とのネガティブな接触体験の分析.谷村裕教授退官記念論文集,   
  1994,1,85-91.
74. 徳田克己,横山知弘,横山範子.子どもの誤飲・誤食に関する母親および保育関係者の
   知識と理解T.桐花教育研究所紀要,1994,7,11-18.
75. 徳田克己.障害理解における絵本『さっちゃんのまほうのて』の読み聞かせの効果.
   読書科学,1994,38,153-161. 
76. 徳田克己,望月珠美,趙 洪仲.韓国の教師および生徒の視覚障害者、車いす使用者、
   脳性マヒ者に対する態度についてT −幼稚園教諭の態度について−.
   桐花教育研究所紀要,1995,8,31-34.
77. 徳田克己.点字触読の難易性の印象が盲人能力観の変容に与える影響(U)−Good   
  Reader と Poor Readerの触読場面の観察を通して−.読書科学,1995,39,138-145. 
78. 望月珠美,徳田克己.視覚障害者の読みの手段が生活の質に与える影響.読書科学,   
  1996,40,10-18. 
79. 徳田克己,高玉和子,望月珠美.視覚障害者の能力を誇張したアイドル映画が
   視覚障害者の持つ能力の評価に与える影響.障害理解研究,1996,1,39-43.
80. 徳田克己.幼児に対するしつけ言葉が障害理解に与える影響.桐花教育研究所紀要,    
  1996,9,9-14. 
81. 徳田克己.女性週刊誌における障害者・難病者関連記事の分析とそれらが読み手に
   与えるイメ−ジ −『週刊女性』を例として−.読書科学,1996,40,92-102 
82. 徳田克己. 障害理解における絵本『さっちゃんのまほうのて』の読み聞かせの効果U
   −ハッピ−エンドに対する期待と障害の永続性に関する認識の発達的変化−.読書科学,
   1997,41,9-14.
83. 徳田克己,趙 洪仲.日本および韓国における視覚障害者能力観.障害理解研究,
   1997,2,27-34.
84. 徳田克己.視覚障害者のための移動援助システム.国際交通安全学会誌,1997,23,44-51. 
85. 徳田克己.しつけ言葉の心理的影響 −おどしのしつけ言葉と障害理解の関係−.
   桐花教育研究所紀要,1998,10,19-24.
86. 徳田克己.創作童話の主人公の属性が作品イメ−ジに与える効果. 障害理解研究,
   1999,3,9-14. 
87. 徳田克己.保育者の「障害児・者の幸せ」に関する認識.実践人間学,1999,1,1-5.
88. 徳田克己.障害理解の心理.中日韓三国特殊教育国際研究会論文集,1999,1,64-73.
89. 徳田克己,水野智美,塙 和明.乳幼児のいる家庭は医院・病院をどのように
   選んでいるか.民病研,1999,119,12-22.
90. 徳田克己.日本における全盲者の交通安全.視覚障害者の交通安全のための国際学術 
  セミナ−誌,1999,1,12-18.
91. 徳田克己,水野智美.保育者の子育てに関する調査研究. 実践人間学,2000,2,1-6.
92. 徳田克己,望月珠美,新井邦二郎,松村みち子,長岡英司,水野智美.幼児と
   視覚障害者の衝突. 障害理解研究,2000,4,25-28.
93. 徳田克己,水野智美.夫婦げんかが子どもに与える影響に関する総合的研究T
   −日本における大学生および母親を対象にした調査結果を中心に−.民病研,
   2000,125,7-19. 
94. 水野智美,徳田克己,夫婦げんかが子どもに与える影響に関する総合的研究U −父親と
  母親の調査結果の比較を中心に−.民病研,2000,126,6-16. 
95. 徳田克己,水野智美,西館有沙.保育所・幼稚園におけるアトピ−性皮膚疾患のある
   子どもに関する理解教育について.実践人間学,2000,3,1-5.
96. 小林朋子,石上智美,望月珠美,徳田克己.知的障害者更生施設における動物飼育の
   実態とその意識についてT −施設長を対象にした調査結果を中心として−.
   比較心身症研究会誌,2000,8,21-28.
97. 那須野三津子,柳本雄次,徳田克己.後期中等教育において特殊教育を必要とする
   日本人学校生徒の現状と在り方.心身障害学研究,2001,25,35-47. 
98. Nasuno M,Yanagimoto Y, Tokuda K. A New Perspective in Special Education of      
  Overseas Japanese Students with Special Educational Needs .Three Overseas      
  Schools in Singapore. The Japanese Journal of Special Education ,2001,38,83-95. 
99. Tokuda K. Road Transport Barriers Encountered by People with Travel Difficulties in 
  Japan. Journal of International Association of Traffic and Safety Sciences,
   2001,25,12-22. 
100.徳田克己,水野智美.夫婦げんかが子どもに与える影響に関する総合的研究V
   −保育者を対象にした調査結果を中心に−.民病研,2001,136,13-19.
101.徳田克己,小宮孝司,種田克典.障害者から見た道路交通の問題.日本自動車工業会誌,
   2001,55,32-36. 
102.徳田克己.家庭における幼児と童話・昔話とのかかわり −幼児の「童話・昔話離れ現象」を
   中心に−.読書科学,2001,45,68-76. 
103.西館有沙,富樫美奈子,徳田克己.北海道の特別養護老人ホ−ムで実践されている
   音楽活動.民病研,2001,139,13-18.
104.小宮孝司,徳田克己.視覚障害者誘導システムの現状と課題.実践人間学,2001,5,31-35.
105.徳田克己. 障害児に対する交通安全教育と一般市民に対する交通バリアフリ−教育.
    国際交通安全学会誌,2001,27,32-44.
106.徳田克己,音羽徳子.百貨店における障害者買い物支援のサ−ビス担当者の経験と意識
  −視覚障害者を中心として−.障害理解研究,2001,5,15-27.
107.徳田克己,西館有沙.障害者の交通安全を確保するための基本となる障害理解的
   取り組み.アジア障害社会学研究,2002,1,45-48.
108.徳田克己,水野智美.保育者は子どもの「手本」になり得ているのか.
   民病研,2002,145,1-13. 
109.徳田克己,水野智美.子どもの「手本」としての親の存在の希薄化について.日本教材文化
  研究財団研究紀要,2002,1,56-61.
110.種田克典,佐藤記道,徳田克己.脊髄損傷者が運転する自動車の改造要望に関する
   調査研究.自動車研究,2002,24(3),33-36.
111.徳田克己.盲学校における交通安全教育の実態.心身障害学研究,2002,26,213-229. 
112.那須野三津子,柳本雄次,徳田克己.アメリカ合州国におけるバイリンガル特殊教育の
   発達過程 −1954年から1970年代まで−.心身障害学研究,2002,26,127-140. 
113.水野智美,徳田克己.親や教師は子どもの「手本」になり得ているのか −大学生を
   対象にした回想調査の結果を中心に−..経営福祉学研究,2002,7,29-42.  
114.石上智美,徳田克己.『盲導犬クイールの一生』の内容分析.読書科学,
   2002,46(4),123-131.
115.水野智美,徳田克己.幼児における絵本を用いた障害理解指導の効果.読書科学,   
   2002,46(4),140-146.
116.西館有沙,水野智美,徳田克己.障害者用駐車スペースの利用状況に及ぼす不正利用
  対策の効果.実践人間学,2003,6,23-32.
117.石上智美,徳田克己.盲導犬に関して一般市民は何を認識する必要があるか 
   −盲導犬使用者に対するヒアリング調査の結果より−.実践人間学,2003,6,33-37.
118.石上智美,徳田克己.盲導犬に関する認識の変化 −1992年および2001年における
   小学生から成人までを対象とした調査結果の比較を通して−.心身障害学研究,2003,27,
   103-112.
119.水野智美,西館有沙,石上智美,富樫美奈子,徳田克己.日本の主要な鉄道駅におけ 
  るバリアフリー状況.経営福祉学研究,2003,8,51-80.
120上田征三,水野智美,徳田克己.心のバリアフリーを進めるための交通安全教育−交  
 . 通安全に関する障害理解教育の内容を考える-.経営福祉学研究,2003,8,1-12.
121.石上智美,柯 明期,趙 洪仲,徳田克己.日本・韓国・台湾の大学生における盲導犬に
    関する認識.アジア障害社会学研究,2003,3,9-16.
122..小野聡子,徳田克己.日本の保育及び心理関係学会において韓国人研究者が発表した
  研究の分析 −1998〜2002年の学会発表論文集を対象にして−.アジア障害社会学
  研究,2003,3,25-31.
123.徳田克己,久保田美鈴.知的障害養護学校における交通安全教育の実態と課題.アジア
  障害社会学研究,2003,3,1-8.
124.富樫美奈子,望月珠美,水野智美.大学生の認識する「障害児・者の幸せ」観.地域社会
  教育・相談研究(韓国・地域社会相談学会誌),2003;2(1),125-136.
125.MIZUNO T, TOKUDA K. Reading of Compositions Written by Children Orphaned
   on Traffic Accident and It's Influence to Drivers' Behavior and Attitudes . The Journal
   of Community Education and Counseling, 2003;2(1), 77-89.
126.水野智美,石上智美,西館有沙,徳田克己.小学校・中学校の国語の教科書における
  障害の扱われ方に関する分析.読書科学,2003, 47(3),108-117.
127.石上智美,徳田克己.中途失明者における失明前後の読書の変化.読書科学,
  2003, 47(4),139-149.
128.石上智美,徳田克己.盲導犬に関する認識の程度が盲導犬に対するイメージに及ぼす
    影響.障害理解研究,2004,6,13-18.
129.西館有沙,水野智美,徳田克己.障害者用駐車スペースの不正利用を防止するための
  表示内容の検討.障害理解研究,2004,6,5-12.
130.Katsunori Taneda, Norimichi Sato, katsumi Tokuda. Investigation of a request for
   modification of a vehicle driven by a handicapped person with asinal injuries disease.
   JSAE Review, 2004,25(1),105-110.
131.Neala Ambrosi-Randic , Katsumi Tokuda. Perceptions of Body Image Among 
   Japanese and Croatian Children of Preschool Age. Perceptual and Motor Skills,
  2004,98,473-478.
132.徳田克己,水野智美,宋 鉉鐘.日本と韓国における乳幼児のいる家庭の医院・病院
  のかかり方に関する研究.地域社会教育・相談研究(韓国・地域社会相談学会誌),
  2004,3(1),103-116.
133.水野智美,趙 洪仲,徳田克己.父親の家事および育児への協力に関する研究V.
  地域社会教育・相談研究(韓国・地域社会相談学会誌),2004,3(1),135-150.
134.小野聡子,徳田克己.保護者の感じる「困る保育者」.地域社会教育・相談研究(韓国・
  地域社会相談学会誌),2004,3(1),41-54.
135.西館有沙,徳田克己.障害者介助の失敗体験から考える障害理解教育の必要性.アジア
  障害社会学研究,2004,4,1-8.
136.石上智美,徳田克己.日本における盲導犬使用者による盲導犬に関する啓発活動.
  アジア障害社会学研究,2004,4,9-17.
137.水野智美,徳田克己.ソウル駅におけるバリアフリー状況−新駅舎と旧駅舎の比較を
  中心に−.アジア障害社会学研究,2004,4,18-29.
138.里見幸子,徳田克己.日本の高等学校福祉系学科における教育の課題.アジア障害
  社会学研究,2004,4,30-40.
139.徳田克己.障害者用信号機の押しボタンの不適切な設置状況について.国際交通安全
  学会誌,2004,29(2),124-131.
140.西館有沙,小野聡子,徳田克己.保育及び心理関係の学会で発表された読みに関する
  研究の分析 −1998〜2002年の発表論文集を対象にして−.読書科学,2004,48(2),
  70-77.
141.徳田克己.子どもの名前のつけ方に関する研究 −読みにくい名前,読み間違われる
  名前を中心にして−.読書科学,2004,48(3),79-87.
142.石上智美,徳田克己.視覚障害者の読書を支援する朗読ボランティアの意識.読書
  科学,2004,48(3),95-103.
143.西館有沙,徳田克己.シンボルサインの読みの発達について.読書科学,2004,48(4),
  145-151.
144.肖揚,徳田克己.子どものいる在日中国人留学生家庭の読み環境の実態.読書科学,
  2004,48(4),152-157.
145.Katsumi TOKUDA,Mikio KOGANEI. Concepto basico de la educacion la comprension
  de la discapacidad, The Asian Journal of Disable Sociology, 2005,5,1-12.
146.西館有沙,西村健一,徳田克己.知的障害児におけるシンボルサインの読みに関する
   研究.アジア障害社会学研究,2005,5,89-98.
147.西館有沙,徳田克己,水野智美.小学校及び中学校において実践されている交通バリア
   フリー教育.障害理解研究,2005,7,27-34.
148.西館有沙,水野智美,徳田克己.障害者用駐車スペースの適正利用促進のための
 
   課題の明確化.国際交通安全学会誌,2005,29(4),296-302.
149.石上智美,徳田克己.盲導犬使用者の感じる盲導犬に関する問題点.健康科学大学
   紀要,2005,1,91-98.
150.西館有沙,徳田克己,松村みち子,水野智美.交通バリアフリーに関するドライバーの
   認識.健康科学大学紀要,2005,1,119-127. 
151.石上智美,徳田克己.盲導犬とのふれあい体験が盲導犬に関する児童の認識に与える 
   影響.どうぶつと人(比較心身症研究会誌),2005,12,3-8.
152.小野聡子,徳田克己.高校生・大学生・主婦における携帯メールの顔文字使用の実態と
   意識.読書科学,2005,49(1),22-32.
153.塙和明,西館有沙,水野智美,徳田克己.小学生の交通バリアフリーに関する認識.
   地域社会教育・相談研究(韓国・地域社会相談学会誌),2005,4(1),135-150.
154.水野智美,徳田克己.乳幼児のいる家庭の医院・病院のかかり方,地域社会教育・
   相談研究(韓国・地域社会相談学会誌),2005,4(1),151-168.
155.野沢純子,徳田克己.巡回相談を活用した「特別ニーズ」保育への支援効果の検討
   −手引書を利用した巡回相談による保育者への支援過程の分析−,乳幼児教育学
   研究,2005,14,67-78.
156.徳田克己.読みにくい字、きたない字を書く人の書字に対する意識.実践人間学,2005,
   7,1-9.
157.竹内惠司,水野智美,徳田克己.「葬儀」「死」を扱う絵本を活用した「命の教育」の
   可能性 −絵本の中の「葬儀」「死」の扱われ方を中心に−.実践人間学,2005,
   19-26.
158.小野聡子,徳田克己.点字触読シミュレーション体験が視覚障害者の持つ能力の
   評価に及ぼす影響.読書科学,2005,49(4),125-134.
159.富樫美奈子,徳田克己.歩道上のバリアとなっている携帯メール利用者の存在.
   読書科学,2005,49(4),147-154.
160.石上智美,徳田克己.看護師の子育ての実態と子育て支援ニーズ.健康科学大学紀要,
   2006,2,89-100.
161.西館有沙,水野智美,黄金井幹夫,徳田克己.自動車教習所における交通バリアフリー 
   教育の実態と指導者の認識.健康科学大学紀要,2006,2,143-157.
162.水野智美,徳田克己.幼稚園における障害者が登場する絵本の読み聞かせに関する
   保育者の意識.近畿大学教職教育部紀要,2006,17(2),45-54.
163.西館有沙,水野智美,徳田克己.肢体不自由者の交通バリアフリーのための教育の
   ニーズに関する調査研究 −交通バリアフリー教育と交通サバイバル教育について−
   障害理解研究,2006,8,1-10.
164.小野聡子,徳田克己.視覚障害歩行シミュレーション体験が体験者の不安,恐怖心に
   与える影響 −障害理解教育の視点から−,障害理解研究,2006,8,37-46.
165.Mikio KOGANEI, Tomomi MIZUNO, Katsumi TOKUDA. Tactile Ground Surface
  Indicators in London and Paris. The Asian Journal of Disable Sociology, 2006,6,1-9
166.小野聡子,徳田克己.視覚障害歩行シミュレーション体験の質の違いが視覚障害者に
   対するイメージに与える影響,アジア障害社会学研究,2006,6,.29-40.
167.水野智美,徳田克己.絵本『さっちゃんのまほうのて』の障害理解教材としての適切性.
   アジア障害社会学研究,2006,6,54-63.
168.徳田克己.「ひとの死」から学ぶ「命」の大切さ@.仏事,2006,6(6),24-28.
169.徳田克己.「ひとの死」から学ぶ「命」の大切さA.仏事,2006,6(7),20-24.
170.徳田克己.心のバリアフリー社会の実現に必要なこと,都市問題研究,2007,59(3),
   64-79.
171.富樫美奈子,水野智美,徳田克己.車いす使用者の移動においてバリアとなって
  いる点字ブロック.障害理解研究,2007,9,49-57.
172.小野聡子,徳田克己.学校教育における視覚障害シミュレーション体験の実施状況と
  その内容.障害理解研究,2007,9,83-92.
173.富樫美奈子,徳田克己.視覚障害者の移動のバリアとなっている携帯メール利用者の
  実態.アジア障害社会学研究,2008,7,16‐22.
174.安心院朗子,西館有沙,徳田克己.多系統委縮症系または脳血管障害のある者に
  おけるハンドル型電動車いすの効果的活用.アジア障害社会学研究,2008,7,38‐47.
175.西館有沙,水野智美,徳田克己.EU共通の駐車許可証を導入している国における
  障害者用駐車スペースの設置及び運用の状況.富山大学人間発達科学部紀要,2008,
  2(2),57‐64.
176.徳田克己,水野智美,西館有沙,新井邦二郎.不適切に設置されている視覚障害者
  誘導用ブロックの類型化と改善策.国際交通安全学会誌,2008,33(1),98‐107.
177.水野智美・徳田克己.就職後3カ月の時点における新任保育者の職場適応.近畿大学
  臨床心理センター紀要,2008,1,75-84.
178.徳田克己.高い研修効果を示してきた障害者接客研修「東武方式」.アジア障害社会学
  研究,2008,8,64-72.
179.AJIMI Akiko,NISHIMURA Miho,TOKUDA Katsmi:Caring for Children with  
   Achondroplasia.The Asian Journal of Disable Sociology,2008,8,39-44.
180.NISHIMURA Miho,AJIMI Akiko,TOKUDA Katsmi:Nursing of Children Who 
  Received Shunt Surgery to Treat Hydrocephalus.The Asian Journal of Disable
   Sociology,2008,8,13-19.
181.Tomomi MIZUNO, Katsumi TOKUDA, Arisa NISHIDATE, Kunijiro ARAI. Installation Errors
  and Corrections in Tactile Ground Surface Indicators in Europe,America,Oceania and 
  Asia. Journal of International Association of Traffic and Safety Sciences. 2008. 32(2)
  68-80.
182.安心院朗子,徳田克己.小学校および中学校の教科書における高齢者の移動の
  扱われ方.障害理解研究,2008.10,7-16.
183.西館有沙,水野智美,徳田克己.障害者用駐車スペースの不正利用に関する
  ドライバーの意識.障害理解研究,2008.10,51-59.
184.矢口忠博,西館有沙,安心院朗子,水野智美,徳田克己.ハンドル形電動車いすの
  使用による心理的効果.Honda R&D Technical Review, 2009,21,1,222-228.
185.TOKUDA Katsumi, MIZUNO Tomomi. Beggars with Disabilities in Asia and Citizens'
  Views about the Disabled. The Asian Journal of Disabled Sociology, 2009, 9, 22-32.
186.YOSHIOKA Naomi, TOKUDA Katsumi. A Study of the Aging society and Yoka in Japan.
  The Asian Journal of Disabled Sociology, 2009, 9, 9-16.
187.西村実穂・徳田克己.保育士からみた院内保育所の問題点,乳幼児教育学研究,2009. 
  18,101−110.
188.水野智美,徳田克己.点字ブロックが車いす使用者、高齢者、幼児の移動にどの程度の
  バリアになっているのか.厚生の指標,2010.57(1),15-20.
189.安心院朗子,徳田克己.歩行補助車を使用している高齢者の外出状況,障害理解研究,
   2010, 11,19-28.
190.水野智美,徳田克己.韓国、中国、台湾の新幹線及び関連施設のバリアフリー状況 
   −始発駅、終着駅、車両の整備を中心に−,障害理解研究,2010, 11,39-48.
191.TOKUDA Katsumi,MIZUNO Tomomi Reality of child beggars and people begging
  with children in Asia. The Asian Journal of Child Care, 2010, 1, 1-8.
192.MIZUNO Tomomi, NISHIDATE Arisa, MATSUSHITA Nobutake, CHO Hongjoong, 
  TOKUDA Katsumi Image of characters as perceived by child-care providers.
  The Asian Journal of Child Care, 2010, 1, 17-24.
193.徳田克己,水野智美,西館有沙,松下信武.幼児向けディズニー番組の知育教材
   としての有効性 −3つの番組に対する幼児関係の専門家による評価.Journal of 
     East Asian Studies. 2010, 1, 1-15.
194.水野智美,西村実穂,徳田克己.絵本の読み聞かせを用いた幼児に対する命の教育
   −葬儀・墓の場面を用いた命の教育について−.Journal of East Asian Studies. 
  2010,1, 61-72.
195.TOKUDA Katsumi, MIZUNO Tomomi. Obstacles positioned over Tactile Ground Surface
  Indicators. The Asian Journal of Disabled Sociology, 2010, 10, 1-14.
196.NISHIMURA Miho, TOKUDA Katsumi. Problems realized by the health staff of 
  day-nursery centers that take care of children with special needs. The Asian Journal 
  of Disabled Sociology, 2010, 10, 27-36.
197.安心院朗子,徳田克己,水野智美.歩行補助車を使用している高齢者の外出状況と
   交通上の課題.国際交通安全学会誌,2010,35(2),77-84.
198.徳田克己.障害理解の基本的な考え方.特別支援教育の実践情報,2011,141,54-55.
199.TOKUDA Katsumi. Role of child-care providers in-charge of children with special needs.
  The Asian Journal of Child Care, 2011, 2, 17-24.
200.NISHIDATE Arisa, TOKUDA Katsumi. How do parents with young child perceive 
  "Crayon Shin-chan". The Asian Journal of Child Care, 2011, 2, 33-44.
201.MIZUNO Tomomi, TOKUDA Katsumi, NISHIDATE Arisa, MATSUSHITA Nobutake.
  How Children are Viewing Disney Images -With young chilren's educational programs 
  as subjects- . The Asian Journal of Child Care, 2011, 2, 1-10.
202.西館有沙,徳田克己.子どもへの菓子の与え方に関する研究 −母親の子どもへの
   菓子の与え方とそれが成長後の子どもの菓子摂取に及ぼす影響について−.
   富山大学人間発達科学部紀要,2011,5(2),41-49.
203.水野智美,徳田克己.上海万博におけるバリアフリー状況 −視覚障害者、車いす
   使用者の移動環境を中心に−.Journal of East Asian Studies,2011,2,9-15.
204.白石晴香,水野智美,徳田克己.日本の特別支援学校における教育目標1 −視覚・
   聴覚・肢体特別支援学校を中心に−.Journal of East Asian Studies,2011,2,27-33.
205.TOKUDA Katsumi,MIZUNO Tomomi. Characteristics of Tactile Ground Indicators in 
  4 northern European countries. The Asian Journal of Disabled Sociology, 2011, 11, 1-10.
206.YOSHIOKA Naomi, TOKUDA katsumi. Components of enjoyment through leisure activity 
  in the elderly in Japan. The Asian Journal of Disabled Sociology, 2011, 11, 35-48.
207.水野智美,徳田克己.道徳副読本における障害の扱われ方の適正化.教科書
   フォーラム,2011,8,44-51.
208.吉岡尚美,徳田克己.高齢者の余暇活動における楽しさの要因に関する研究 
  −グランド・ゴルフを中心に−,障害理解研究,2011,13,15-24.
209.安心院朗子,水野智美,徳田克己.若年脳損傷者の外出における主介護者の介護負担.
  日本公衆衛生雑誌, 2012, 59(1), 11-18.
210.徳田克己.幼稚園の中にある「元気な子ども信仰」,幼児の教育,2012,111(2),13-16.
211.水野智美,徳田克己.道徳副読本における障害の扱われ方の変化 −2003年度版と
  2010年度版とを比較して−.教材学研究(日本教材学会),2012,23,273-280.
212.TOKUDA Katsumi , MIZUNO Tomomi. Psychological difficulties demonstated by young 
  children who experienced the Great East Japan Earthquake and its aftershocks.
  The Asian Journal of Child Care, 2012, 3, 1-7.
213.水野智美,徳田克己.家庭における幼児の童話・昔話離れ現象の実態.アジア子ども
  支援学研究,2012,3,71-92.
214.吉田理映子,水野智美,徳田克己.ウェブ上のホームページ及びブログの内容からみた
  発達障害児者とその家族のニーズ1 −一般社会に対するニーズを中心に−.全南大学
  東アジア研究所紀要,2012,3,53-60
215.西館有沙,徳田克己.発達障害児の学校生活を描いた物語『架け橋』の内容分析
  −教員研修用教材としての活用の可能性を探る−.東アジア研究所紀要,2012,3,
  19-24.
216.TOKUDA Katsumi. Scope of study conducted for understanding special needs. Journal 
  of East Asian Studies.2012.3,1-7.
217.西館有沙,徳田克己.安全かつ快適な交通社会において求められる障害理解.
  自動車学校,2012,563,29-34.
218.吉田映理子,徳田克己.発達障害児者とその家族が求める保育者及び教師に対する
  ニーズ−ホームページ及びブログに基づく分析−.障害理解学研究,2012,14,73-82.
219.水野智美,西館有沙,徳田克己.発達障害に関する幼児の認識.障害理解学研究,
  2012,14,1-10.
220.TOKUDA Katsumi. Childcare provider's and child care researchers' evaluation on the 
    DVD that visualized a picture book. The Asian Journal of Child Care,2013,4,1-6.
221.NISHIDATE Arisa,NISHIMURA Miho,AJIMI Akiko MIZUNO Tomomi and TOKUDA Katsumi.
    Effect of evacuetion due to the Great East Japan Earthquake on young children and 
    parents.The Asian Journal of Child Care,2013,4,15-24.
222.MIZUNO Tomomi and TOKUDA Katsumi. Influence of a great disaster in toddlers from
    the perspective of nursery terchers -Subjecting the nursery teachers who work in the
    area with strong shakes-. The Asian Journal of Child Care,2013,4,53-60.
223.AJIMI Akiko.TOKUDA Katsumi.MIZUNO Tomomi.NISHIDATE Arisa.NISHIMURA Miho and
    OKOSHI Kazumi. Unbalanced diet of children with developmental disabilities seen in blogs 
    -Focusing on the cases where they corresponded the unbalanced diet-.The Asian Journal 
    of Child Care,2013,4,69-77.
224.Tokuda Katsumi.Vitality in Children who are Sick or have Disabilities. The Asian
   Journal of Disable Sociology,2013,13,101-103.

225.徳田克己.
福島第一原発事故による放射能汚染が乳幼児の保育に与えた影響 
  −茨城県の保育所を中心としてー
.明治安田こころの健康財団研究助成論文集
  通巻第48号,2013,79-88.
226.TOKUDA Katsumi.Child-rearing of Nursery TeachersU.The Asian Society of
   Child Care,2014,5,29-34
227.MIZUNO Tomomi,NISHIMURA Miho,AJIMI Akiko,NISHIDATE Arisa,OKOSHI Kazumi,
   and TOKUDA Katsumi.Research Related to the Nursery Teachers'Diet
   Instruction for Autistic Children with Extreme Picky Eating.
   The Asian Society of Child Care,2014,5,1-10



著書(青字は編著・共著・単著、それ以外は分担執筆

 1. 徳田克己. 障害児の遊び −乳幼児編−. クリエイティブライフ研究会編. 『遊びの指導エン
  サイクロペディア』. 同文書院,1983:272-273, 279. 
 2. 徳田克己. 心身障害者福祉. 宮脇源次編著. 『現代社会福祉論』.: 八千代出版,1987:195- 
  199,202-206,214-226.  
 3.横山雅臣, 徳田克己編著. 『こころのサイエンス』. : 文化書房博文社,1988:   
 4. 徳田克己. 施設養護の展開過程. 鈴木政次郎編著. 『養護原理』. : 学術図書出版,1988:167
  -186.
 5. 徳田克己. 知能. 佐藤泰正編著. 『視覚障害心理学』. : 学芸図書,1988:96-117. 
 6. 徳田克己. 弱視児の読み. 佐藤泰正編著. 『視覚障害心理学』. : 学芸図書,1988:131-144.  
 7. 徳田克己. 視覚障害教育の実際. 小鴨英夫, 鈴木克明, 柴崎正行編著. 『障害児教育の基 
  礎』. : 学苑社, 1988:190-203. 
 8. 徳田克己. 『弱視児の漢字読み書き能力 −その心理学的研究−』. : 文化書房博文社,  
  1988.
 9.塙和明,徳田克己,加藤哲文,小畑文也共著 『わかりやすい心身障害学』. : 文化書房博
  文社, 1989
10.徳田克己, 塙 和明, 青木省三編著. 『わかりやすい精神保健学』. :文化書房博文社, 1990:
11. 徳田克己. 視覚障害児の心理と指導. 日本児童研究所編. 『児童心理学の進歩1990版』. : 
  金子書房,  1990:189-214. 
12.塙 和明, 徳田克己編著. 『わかりやすい社会福祉学』. : 文化書房博文社, 1990:.
13. 徳田克己. 視覚障害児に対する態度変容. 佐藤泰正編著. 『視覚障害学入門』. : 学芸図書,
  1991:96-101. 
14. 徳田克己. 福祉教育. 佐藤泰正編著. 『社会福祉総説』. : 学芸図書,1993:184-191.
15. 徳田克己. 視覚ハンディキャップと教育・指導・生涯学習. 石部元雄, 伊藤隆二, 中野善達, 
  水野悌一編.  『ハンディキャップ教育・福祉事典 T巻 発達と教育・指導・生涯学習』.   
  福村出版,1994:204-213.
16. 塙和明,徳田克己,加藤哲文,小畑文也共著. 『わかりやすい心身障害学(改訂版)』. : 文
  化書房博文社,1994:172-192.
17. 徳田克己. 読者の研究. 読書教育研究会編著. 『読書教育通論』. 学芸図書,1995:26-47.  
18.高見令英, 徳田克己, 桐原宏行, 向後礼子共著. 『わかりやすい教育心理学』. 文化書房博
  文社, 1995
19. 徳田克己. バリアフリ−を目指して. 糟谷 徹編集. 『視覚障害者によせて−公共施設のた
  めの設備12選−』 . 池野通建,1995:23-24.  
20. 徳田克己. 福祉教育・障害理解教育. 日本精神薄弱者福祉連盟編. 『発達障害白書1996』. 
  日本文化科学社,1995:23-24.
21.徳田克己, 高見令英編著. 『わかりやすい心理学』. 文化書房博文社,1996 
22. 徳田克己. 問題行動の指導. 松本峰雄編著. 『教育・保育・施設実習の手引』. 建帛社,1996:
  142-146.
23.徳田克己著. 『障害理解の視点からみた「障害者の特性」』. : 日本障害者雇用促進協会, 
  1996.
24.塙 和明, 徳田克己, 高玉和子編著. 『わかりやすい児童福祉学』. : 文化書房博文社,1996;
25. 徳田克己. 障害児心理の研究法. 佐藤泰正編著.『 障害児の心理』. : 学芸図書,1997:9-19. 
26. 徳田克己. 統合保育児の周辺の子どもの障害理解の促進. 韓国・慶南大学編著. 『幼稚園
  教師のための障害児の統合保育』. 韓国: 三星福祉財団,1997:27-44.
27. 徳田克己, 遠藤敬子共著.『 ハンディのある子どもの保育ハンドブック』. 福村出版,1997.  
28. 白澤麻弓, 徳田克己.共著 『聴覚障害学生のサポ−トに関するガイドブック』. 障害理解
  研究会出版部,1998.
29. 徳田克己. 福祉教育の心理. 佐藤泰正, 山根律子編著. 『福祉心理学』. 学芸図書,1998: 
  168-179.
30. 徳田克己. 施設の子ども. 松本峰雄編著. 改訂版 『教育・保育 実習の手引き』.: 建帛社, 
  1998:60-67.
31.塙 和明, 徳田克己編著. 『わかりやすい社会福祉学(改訂版)』. 文化書房博文社,1998
32. 徳田克己著. 『弱視に関する社会的認識とイメ−ジ変容』. 東京: チャイルドセンタ−出版, 
   1998.
33. 徳田克己, 望月珠美共著. 『盲導犬に関する社会的認識と福祉教育』. 障害理解研究会
   出版部, 1998.
34.望月珠美, 徳田克己編著. 『社会福祉学エッセンシャルズ』. チャイルドセンタ−出版,1998:
35.徳田克己, 趙 洪仲編著. 『心理学への招待』. チャイルドセンタ−出版, 1998. 
36. 徳田克己著. 『心のバリアフリ−をめざして』. : 福岡県障害者雇用促進協会,1998.
37. 徳田克己. 福祉教育. 佐藤泰正編著. 『社会福祉総説(改訂版)』. 学芸図書,1999:188-195.
38. 鈴木春男, 遠藤光二, 徳田克己共著. 『身体障害者の運転特性と教育手法に関する調査
  研究』. 国際交通安全学会,1999.  
39.徳田克己, 宮本信也, 塙 和明, 福島洋子, 澤 立子, 坂上祐子, 沢宮容子, 高見令英共著.
  『わかりやすい心の健康学』. 文化書房博文社,1999
40. 徳田克己, 新井邦二郎, 松村みち子, 長岡英司, 望月珠美.共著 『視覚障害者の歩行者と
  しての交通安全ニ−ズに関する調査研究』. 国際交通安全学会,1999.
41.塙 和明, 徳田克己, 高玉和子編著. 『わかりやすい児童福祉学(改訂版)』. 東京: 文化書
  房博文社,2000.
42. 水野智美, 趙 洪仲, 徳田克己共著. 『障害幼児の統合保育と援助方法』. チャイルドセン
  タ−出版,2000.
43. 徳田克己, 新井邦二郎, 松村みち子, 長岡英司, 望月珠美.共著 『視覚障害者の歩行中
  の交通事故を防ぐための具体的な提言』. 国際交通安全学会,2000.
44. 徳田克己. 障害幼児の受け入れ. 岸井勇雄編著. 『改訂版・心身障害児の保育』. チャイル
  ド本社,2000: 106-123.
45. 徳田克己. 福祉教育. 佐藤泰正編著. 『社会福祉総説改訂修正版』. 学芸図書,2001:188- 
  195.
46.海老沢千冬, 徳田克己, 塙 和明共著. 『大学に対して求められる介護等体験の効果的な事
  前・事後指導』. 障害理解研究会出版部,2001
47. 徳田克己, 松村みち子, 水野智美.共著 『車いす使用者の交通安全ニ−ズに関する調査
  研究』. 国際交通安全学会,2001.
48.佐藤泰正, 徳田克己編著. 『社会福祉研究の課題と方法』. 田研出版,2001.
49.徳田克己, 名川 勝編著. 『教職課程新書 介護等体験の手引き』. 協同出版,2002
50.徳田克己, 趙洪仲編著. 『障害社会学入門』. チャイルドセンタ−出版, 2002.
51.白澤麻弓, 徳田克己共著. 『聴覚障害学生サポ−トガイドブック』. 日本医療企画,2002
52. 徳田克己著. 『視覚障害者の特性及び盲導犬使用者の職場環境』. 日本障害者雇用
  促進協会, 2002. 
53. 徳田克己. 障害児の統合保育と就学. 佐藤泰正, 塙 和明編著. 『障害児保育』. : 学芸図 
  書,2002:13-20.
54.佐藤泰正, 徳田克己編著. 『高齢者・障害者の心理』. 学芸図書,2002
55.徳田克己, 塙 和明編著. 『看護・医療・保育・教育・福祉のための心身障害学』. 文化書 
  房博文社,2002.  
56. 徳田克己, 松村みち子, 鶴賀孝廣, 水野智美.共著 『障害者用駐車スペ−スの利用の
  適正化に関する総合的研究』. 国際交通安全学会,2002.  
57.徳田克己著.『トラフィック・バリアフリー』.ホンダ安全運転普及本部.2002.
58.徳田克己著.『父親の役割 母親の役割』.全埼玉私立幼稚園連合会.2002
59.徳田克己編著 『ホームヘルパー現任テキストシリーズF ホームヘルパーのための
  障害者ケアハンドブック. 日本医療企画,2002
60.徳田克己編著.『ヒューマンサービスに関わる人のための人間関係学』.文化書房博文社
  2003
61.水野智美,徳田克己,高玉和子編著.『ヒューマンサービスに関わる人のための児童福祉
  論』.文化書房博文社,2003
62.徳田克己,高見令英編著.『ヒューマンサービスに関わる人のための教育心理学』.文化書
  房博文社.2003
63.水野智美・徳田克己・吉田 誠編著.『道徳教育エッセンシャルズ 中学校編』.チャイルド
  センター出版,2004
64.小林朋子,徳田克己,高見令英編著.『ヒューマンサービスに関わる人のための学校臨床
  心理学』,文化書房博文社,2004
65.徳田克己・新井邦二郎・松村みち子・喜美候部浩二・鵜木ゆみこ・水野智美・西館有沙.
  『交通バリアフリー教育の内容の選定と方法の開発』,国際交通安全学会,2004.
66.徳田克己・水野智美編著.『障害理解−心のバリアフリーの理論と実践−』,誠信書房,
  2005.
67.徳田克己 特別なニーズのある児童生徒に対する指導と障害理解教育 水野智美編著
  『生徒指導論』 チャイルドセンター 2006.104-111.
68.徳田克己編著『介護等体験のためのケアリング論』 チャイルドセンター 2006.
69.小林朋子,徳田克己,高見令英編著.『ヒューマンサービスに関わる人のための学校臨床
  心理学 改訂版 』,文化書房博文社,2006
70.TOKUDA Katsumi,MIZUNO Tomomi,NISHIDATE Arisa,ARAI Kunijiro,AOYAGI Mayumi.
   Guidebook for the Proper Installation of Tactile Ground Surface Indicators (Braille
   Blocks):Common Installation Errors. International Association of Traffic and Safety
   Sciences.2008.
71.徳田克己・塙 和明・水野智美編著『ヒューマン・サービスに関わる人のための障害科学』
   文化書房博文社,2008.
72.島田博祐・梶原直樹・徳田克己編著 『入門 心理学 −わかりやすく学ぶ基礎・応用』
   文化書房博文社,2008.
73.徳田克己・水野智美・高見令英編著『ヒューマンサービスに関わる人のための改訂 教育
   心理学』文化書房博文社,2009.
74.西館有沙・徳田克己・高玉和子編著『ヒューマンサービスに関わる人のための子ども
   支援学』文化書房博文社,2009.
75.徳田克己・水野智美『親を惑わす専門家の言葉』 中央公論新社 2009.
76.徳田克己・田熊立・水野智美『気になる子どもの保育ガイドブック −はじめて発達障害
   のある子どもを担当する保育者のために』 福村出版 2010
77.徳田克己編著『改訂 人間関係学』文化書房博文社 2010
78.徳田克己 テレビの見せ方、使い方 JA共済 『子育てのヒント』 2011
79.徳田克己監修 『心のバリアフリーガイド』 内閣府 2011
80.水野智美・徳田克己編著 『気になる子どもの運動会・発表会の進め方』 福村出版 2011
81.徳田克己 『育児の教科書 クレヨンしんちゃん』 福村出版 2011
82.徳田克己・水野智美『伸ばせる親はここが違う!お母さんがうなずいた数だけ子どもは
  伸びる』 PHP研究所 2011
83.徳田克己・水野智美『点字ブロック 日本発視覚障害者が世界を安全に歩くために』
  福村出版 2011
84.西館有沙・徳田克己『困った保護者への対応ガイドブック』 福村出版 2011
85.塙和明・徳田克己『気になる子どもの保育』 文化書房博文社 2011
86.徳田克己・福島洋子編著『ヒューマンサービスに関わる人のための心の健康学』 
  文化書房博文社 2011
87.小林朋子・徳田克己『ここだけは押さえたい 学校臨床心理学』 文化書房博文社 2012
88.徳田克己監修 水野智美編著『具体的な対応がわかる 気になる子の保育』 
  チャイルド本社 2012
89.徳田克己『ユニバーサルデザインとバリアフリーの図鑑』 ポプラ社 2013
90.徳田克己・水野智美『世界の物乞い障害者と子どもの物乞い』 子ども支援研究所 2013
91.徳田克己監修 西館有沙・澤江幸則編著『気になる子の保育ための運動遊び・
  感覚遊び』チャイルド本社 2013

92.子ども支援研究所企画・監修『気になる子の保育のためのスケジュールカードセット』
93.子ども支援研究所企画・監修『気になる子の保育のための絵カードセット』
  チャイルド本社 2013

94.水野智美・徳田克己編著『うちの子ちょっとヘン?発達障害・気になる子どもを上手に
  育てる17章 親が変われば子どもが変わる』 福村出版 2014




綜説その他

 1. 徳田克己. 全盲者の交通事故と交通安全ニ−ズ. 月刊交通 1999;30(7);60-68.
 2. 徳田克己. 障害を理解するということ. 指導計画 1999;16;40.
 3. 徳田克己. 目の不自由な人たちの交通安全を守るために−障害理解の視点から考え 
  る −. 人と車 1999;35(10);4-13.
 4. 徳田克己. 目の不自由な人の交通事故を防ぐために指導員が知っておくべきこと. 
   月刊自動車学校 2000; 407;19-22.
 5. 徳田克己. 心身障害学と交通安全. 国際交通安全学会誌 2000;25;45-50. 
 6. 徳田克己. 視覚障害者の交通事故を防ぐための具体的な提言. 人と車 2000;36(8);8-17. 
 7. 徳田克己. 心のバリアフリ−は交通教育から. 2000コ−ポレイト・トラフィックセ−フティ・
  フォ−ラム報告書 2000;24-27.
 8. 徳田克己. 障害者の交通安全と心身障害学. 高速道路と自動車 2001;44(11);12-16. 
 9. 徳田克己.身体障害者の交通安全を考える. 季刊現代警察,2005,108,16-23.
10.西館有沙,徳田克己.交通バリアフリー社会の実現に向けて,交通安全教育,2005,
  6,6-14.

学会発表

 1. 徳田克己, 黒川哲宇, 佐藤泰正. 盲者の点字触読速度に関する研究. 日本特殊教育学会 
  第19回大会 1981. 
 2. 徳田克己, 黒川哲宇. 弱視児の漢字読み書きテストの結果について. 第10回視覚障害教 
  育・心理研究会 1983. 
 3. 徳田克己, 黒川哲宇, 塙 和明, 佐藤泰正, 佐藤安子. 弱視児の漢字読み書き能力につい 
  て(2)−正眼児  との比較−. 日本特殊教育学会第21回大会 1983.  
 4. 黒川哲宇, 徳田克己. 左右手のちがいによる点字振動パタンの弁別への効果. 日本特殊教
  育学会第22回大会 1984. 
 5. 徳田克己, 黒川哲宇. 弱視児の漢字の書き誤りの傾向について. 第26回弱視教育研究全
  国大会 1985.
 6. 黒川哲宇, 徳田克己. パソコンを利用した視知覚能力の評価. 第26回弱視教育研究全国 
  大会 1985.
 7. 徳田克己, 近藤陽二郎, 黒川哲宇. フェライトを利用した視覚障害者誘導システム. 第12回
  視覚障害教育心理研究会 1985.
 8. 黒川哲宇, 徳田克己. 点字触読における認知メカニズムの観察. 日本特殊教育学会第23 
  回大会 1985.
 9. 徳田克己, 佐島 毅, 黒川哲宇, 近藤陽二郎, 山内文雄. フェライトによる視覚障害者誘導シ
  ステム(2)−予備的実験の結果と今後の課題−. 日本特殊教育学会第23回大会 1985.
10. 徳田克己. 弱視児はどのような属性を持つ漢字を習得しにくいか. 第13回視覚障害教育 
  心理研究会 1986 
11. 徳田克己, 黒川哲宇, 佐藤泰正. 弱視児の漢字の書き成績を規定する漢字諸属性の検  
  討. 日本特殊教育学会  第24回大会 1986.
12. 徳田克己, 黒川哲宇. どのような特性を持つ弱視児が漢字の読み書きをよく習得している 
  かに関する研究. 第28回弱視教育研究全国大会 1987.
13. 徳田克己, 塙 和明. 視覚障害児にみられる方向認知の発達特性. 日本保育学会第40回
  大会 1987.
14. 徳田克己, 河内清彦, 佐藤泰正. 視覚障害者に対する態度が大学の授業によっていかに 
  変わるかに関する研  究. 第14回視覚障害教育心理研究会 1987. 
15. 徳田克己, 佐藤泰正, 黒川哲宇. 弱視児における漢字の書き誤りと漢字の属性の関係. 日
  本特殊教育学会第  25回大会 1987.
16. 徳田克己, 河内清彦, 佐藤泰正. 視覚障害者に対する女子大生の態度変容における講義
  と接触経験の効果.  日本教育心理学会第29回大会 1987. 
17. 徳田克己, 塙 和明. 幼児教育科の授業における盲人の手引き実習によって視覚障害者 
  に対する態度がいかに変容するか. 日本保育学会第41回大会 1988.
18. 徳田克己, 塙 和明, 佐藤泰正. 読書法および視聴覚教育法の態度変容における効果(1)
  −視覚障害者に対する態度変容−. 日本読書学会第32回大会 1988.
19. 塙 和明, 徳田克己, 佐藤泰正. 読書法および視聴覚教育法の態度変容における効果(2)
  −エイズ感染者に対する態度変容−. 日本読書学会第32回大会 1988.
20. 徳田克己, 塙 和明, 佐藤泰正. エイズ感染者に対する態度とその変容(1)−視覚障害者
  に対する態度と  の比較−. 日本特殊教育学会第26回大会 1988.
21. 塙 和明, 徳田克己, 佐藤泰正. エイズ感染者に対する態度とその変容(2)−イメ−ジ変容
  における講義  法の効果−. 日本特殊教育学会第26回大会 1988.
22. 徳田克己, 河内清彦, 佐藤泰正. 盲人に対する態度変容におけるシミュレ−ションの効果. 
  日本教育心理学  会第30回大会 1988.
23. 徳田克己. 保育者養成校の授業における視覚障害者に対する態度変容活動の実践とそ 
  の効果. 日本保育学会第42回大会 1989.
24. 徳田克己, 佐藤泰正. 視覚障害者に対する態度変容技法の効果の持続性(1)−盲人の手
  引き法−. 日本教育心理学会第31回大会 1989.
25. 徳田克己. 視覚障害児のための「さわる絵本」の作成. 日本読書学会第33回大会 1989.
26. 徳田克己, 佐藤泰正. 障害児のための教材作成経験が態度変容に及ぼす影響(1)−さわ
  る絵本の作成−.日本特殊教育学会第27回大会 1989.
27. 徳田克己. 保育者養成校の卒業生の職場適応について. 日本保育学会第43回大会    
  1990.
28. 徳田克己. 弱視児のための「拡大絵本」の作成. 日本読書学会第34回大会 1990.
29. 徳田克己, 佐藤泰正. 障害児のための教材作成経験が態度変容に及ぼす影響(2) −フ
  ィ−ドバックの効果−. 日本特殊教育学会第28回大会 1990.
30. 徳田克己. 障害児・者に対する態度を測定するための多次元的態度尺度の開発(1). 日 
  本教育心理学会第32回大会 1990.
31. 徳田克己. 視覚障害者とのネガティブな接触経験がイメ−ジに及ぼす影響. 第14回日本 
  視覚障害歩行研究会 1990.
32. 徳田克己. こんなに知られていない弱視という障害−保育者養成校における啓蒙活動の 
  実践ー. 第32回弱視教育研究全国大会 1991.
33. 徳田克己. 保育者養成校の学生と盲学校専攻科の弱視学生との合同授業の実践とそのイ
  メ−ジ変容効果. 日本保育学会第44回大会 1991.
34. 横山知弘, 徳田克己. 保育者養成校における映像法による聴覚障害者に対する態度変容
  効果. 日本保育学会第44回大会 1991.
35. 高玉和子, 徳田克己. 保育系学生における障害に関連する用語の熟知性. 日本保育学会
  第44回大会 1991.
36. 徳田克己, 佐藤泰正. 読書能力に対する加齢の影響に関する研究T−読速度および
  視覚的認知機能に対する加齢の影響−. 日本読書学会第35回大会    1991.
37. 徳田克己. 視覚障害幼児のための「さわる絵本」の作成と指導の実践例. 第18回視覚障 
  害心理・教育研究会,1991 
38. 徳田克己, 佐藤泰正. 新聞における「障害」に関連する用語の出現頻度. 日本特殊教育学
  会第29回大会 1991. 
39. 徳田克己, 横山知弘, 佐藤泰正. 障害児・者に対する態度を測定するための多次元的態度
  尺度の開発(2)−再テスト法による信頼性の検討と態度変容活動の評価への活用−. 日
  本特殊教育学会第29回大会 1991.
40. 徳田克己, 佐藤泰正. 公民館活動において実践したネガティブな障害観を変容させる試み
  (1)−点字触読体験による盲人能力観の変容−. 日本教育心理学会第33回大会 1991.
41. 徳田克己. 聴覚障害児・者に対する態度変容における公民館での聾者よる手話講習会の
  効果. 日本社会教育学会第38回研究大会発表要旨集 1991.
42. 徳田克己. マスメディアにおける「弱視」の取りあげられ方と「弱視」の熟知性. 第33回弱視
  教育研究全国大会 1992.
43. 徳田克己, 遠藤なおこ. 視覚障害に関する新聞記事の分析−見出しにおける関連用語の 
  出現−. 視覚障害リハビリテ−ション研究発表大会 1992.
44. 徳田克己. 幼稚園・保育所における障害児の統合保育について−健常児との人間関係を
  中心に−. 日本保育学会第45回大会 1992.
45. 柴川明子, 徳田克己. 母親に対する福祉教育は子供に何を伝えるか(2)−障害者を題材
  にした映像を用いて−. 日本保育学会第45回大会 1992.
46. 徳田克己. 母親に対する障害理解教育の実践. 日本家政学会第44回大会 1992.
47. 徳田克己. NHKテレビニュ−スにおける障害関連用語の出現頻度. 日本特殊教育学会第
  30回大会 1992.48. 徳田克己. 「さわる絵本」作成体験が視覚障害者に対する態度変容に
  及ぼす影響U−変容効果の持続性の検討−. 日本教育心理学会第34回大会 1992.
49. 徳田克己, 柴川明子. 視覚障害児のための絵本作成の実践(1)−盲児のための「さわる 
  絵本」−. 日本保育学会第46回大会 1993.
50. 趙 洪仲, 徳田克己. 保育系学生における障害に関連する用語の熟知性U−日本と韓国 
  の比較を通して− 日本保育学会第46回大会 1993.
51. 大井益二, 徳田克己, 大槻 守. 視覚障害者が信号交差点で時計回り又は反時計回りで横
  断する場合の安全性の研究. 第8回日本リハ工学カンファレンス 1993.
52. 徳田克己. 絵本の中のマイノリティ−低年齢の子供に対する福祉教育における教材として
  −. 日本読書学会第37回大会 1993.
53. 徳田克己. 点字触読の難易性の印象が盲人能力観の変容に与える影響. 日本心理学会 
  第57回大会 1993.
54. 徳田克己. 障害を持つ人とのネガティブな接触体験の実態分析. 日本特殊教育学会第31
  回大会 1993.
55. 柴川明子, 徳田克己. 障害児・者理解のための地域における学習会の実践−「視覚障害 
  者への理解と支援」を学習テ−マとして−. 日本特殊教育学会第31回大会 1993.
56. 中山恵子, 徳田克己. 中途障害者に対するカウンセリングについてT−中途失明に基づく
  精神的不安の軽減を求めて−. 日本特殊教育学会第31回大会 1993.
57. 徳田克己. 幼児期からの障害理解教育−絵本を用いての理解の促進−. 日本保育学会第
  47回大会 1994.
58. 徳田克己, 高玉和子, 柴川明子. 視覚障害児のための絵本作成の実践(2)−弱視児用  
  「拡大絵本」について−. 日本保育学会第47回大会 1994.
59. 望月珠美, 徳田克己. 幼児における盲導犬の認識に関する研究T−障害理解教育の視点
  から−. 日本保育学会第47回大会 1994.
60. 松本和久, 徳田克己. 幼稚園・保育所で実施できる障害理解教育について−小学校におけ
  る取り組みの実態調査の結果をもとに−. 日本保育学会第47回大会 1994.
61. 徳田克己. 絵本「さっちゃんのまほうのて」を用いた幼児に対する障害理解教育. 日本読書
  学会第38回大会 1994.
62. 徳田克己, 望月珠美. 盲導犬啓発のためのパンフレットが市民の盲導犬に関する認識に 
  与える効果 −千葉県野田市を例として−. 日本特殊教育学会第32回大会 1994.
63. 望月珠美, 徳田克己. 障害者によるアピ−ルが自転車整頓行動に及ぼす効果−大学の授
  業における視覚障害者のアピ−ルについて−. 日本特殊教育学会第32回大会 1994.
64. 徳田克己. 障害理解における『さっちゃんのまほうのて』の読み聞かせ効果U−ハッピ−エ
  ンド・ストリ−を求める子どもたち−. 日本保育学会第48回大会 1995.
65. 柴川明子, 徳田克己. 家族に障害のある子どもが加わった−8年間の歩みと母親が望んだ
  支援について−. 日本保育学会第48回大会 1995.
66. 徳田克己. 障害理解における『さっちゃんのまほうのて』の読み聞かせ効果V−障害の永
  続性に関する認識の発達的変化−. 日本読書学会第39回大会 1995.
67. 望月珠美, 徳田克己. 視覚障害者の読みの手段がQOLに与える影響. 日本読書学会第
  39回大会 1995.
68. 徳田克己, 遠藤敬子. 統合保育に携わる保育者のニ−ズと専門性T−保育者と授業担当
  者の調査結果を中心に−. 日本特殊教育学会第33回大会 1995.
69. 遠藤敬子, 徳田克己. 統合保育に携わる保育者のニ−ズと専門性U−保育者と授業担当
  者の調査結果の比較−. 日本特殊教育学会第33回大会 1995.
70. 松本和久, 徳田克己. 小学生を対象とした障害理解教育プログラムの作成とその効果. 日
  本特殊教育学会第33回大会 1995.
71. 柴川明子, 徳田克己. 「障害児・者への理解と支援」をテ−マにした地域ボランティア活動の
  三年間の成果−視覚障害を中心として−. 日本特殊教育学会第33回大会 1995.
72. 徳田克己. 読み聞かせによる障害理解. 日本発達心理学会第7回大会 1996.
73. 徳田克己. 幼児に対するしつけ言葉が障害理解に与える影響. 日本保育学会第49回大 
  会 1996.
74. 遠藤敬子, 徳田克己. 障害児保育研修の受講者の研修効果に関する研究. 日本保育学会
  第49回大会 1996
75. 柴川明子, 徳田克己. 障害を持つ子どもと共に歩んだ10年間に母親が望んだ支援. 日本 
  保育学会第49回大会 1996.
76. 望月香織, 徳田克己. 保育系学生における障害のある子の「幸せ」に関する認識. 日本保 
  育学会第49回大会 1996.
77. 篠崎良勝, 徳田克己. 子どもに盲導犬についての理解を促すための試み−障害理解教
  育 の視点から−. 日本保育学会第49回大会 1996.
78. 徳田克己. 女性週刊誌における障害者・難病者関連記事の内容分析とそれらが与えるイメ
  −ジについて−「週刊女性」を例として−. 日本読書学会第40回大会 1996.
79. 青柳まゆみ, 徳田克己. ビデオ映像による視覚障害者からのメッセ−ジが一般の人々の態
  度変容に与える効果−知識メッセ−ジと情緒メッセ−ジの比較−. 日本読書学会第40回 
  大会 1996.
80. 望月珠美, 徳田克己. 失明と読書 −中途失明者の読書態度を中心にして−. 日本読書学
  会第40回大会 1996. 
81. 徳田克己. 「障害理解教育活動としての視覚障害者による点字触読場面の観察」の印象 
  が盲人能力観に与える効果. 日本心理学会第60回大会 1996.
82. 徳田克己, 高見令英, 桐原宏行. 企業における障害理解のための研修の効果T−障害シ
  ミュレ−ションを中心とした「東武方式」の適用−. 日本特殊教育学会第34回大会 1996.  
83. 望月珠美, 徳田克己, 五十嵐信敬. 視覚障害者のQOL尺度の作成 −妥当性と信頼性の
  検討を中心に−. 日本特殊教育学会第34回大会 1996.
84. 遠藤敬子, 徳田克己. 障害児保育担当者の望む保育研修の在り方に関する研究. 日本特
  殊教育学会第34回大会 1996.
85. 篠崎良勝, 徳田克己. 盲導犬使用者の就労の阻害要因に関する研究. 日本特殊教育学会
  第34回大会 1996.
86. 徳田克己, 高見令英, 桐原宏行, 企業における障害理解のための研修の効果U−文章完
  成法による効果の検討−. 日本教育心理学会第38回総会 1996.
87. 徳田克己. 障害児保育担当者の専門性について. 日本教育心理学会第38回総会 1996.
88. 望月珠美, 徳田克己. 百貨店の受付業務担当者を対象にした障害理解を促すための研修
  の効果−職場での研修内容の伝達状況の視点から−. 日本教育心理学会第38回総会  
  1996.
89. 向後礼子, 徳田克己. 働く視覚障害者のイメ−ジに関する研究. 日本教育心理学会第38 
  回総会 1996.
90. 徳田克己. 障害児を担当した経験のある保育者は「障害児・者の幸せ」をどのように考えて
  いるか−インクル−ジョン、ノ−マリゼ−ション、自己決定、発達保障、QOLの向上などの
  視点から−. 日本保育学会第50回大会 1997.
91. 望月珠美, 徳田克己. しつけと体罰に関する養育者の意識−母親の不安に関する母子臨
  床を進めるための資料として−. 日本保育学会第50回大会 1997.
92. 遠藤敬子, 徳田克己. 経験の少ない障害児担当保育者のためのガイドブックの作成−より
  いっそうの統合保育の推進を目指して−. 日本保育学会第50回大会 1997.
93. 青柳まゆみ, 徳田克己. 視覚障害者は幼児とその親に何を理解してほしいか−視覚障害 
  者が移動中に幼児とぶつかった体験を中心に−. 日本保育学会第50回大会 1997.
94. 谷口 愛, 徳田克己. 社会的マイノリティが登場する「絵本」の分析T−マイノリティに関する
  理解促進のための幼児用理解教育教材の分析方法の検討−. 日本保育学会第50回大 
  会 1997.
95. 徳田克己. 主人公の属性が創作童話の作品イメ−ジに与える影響. 日本読書学会第41回
  研究大会 1997.
96. 徳田克己, 青柳まゆみ,,野口晴代. 接客業従事者向けの視覚障害理解教育マニュアルの 
  作成T−視覚障害者に対するニ−ズ調査の結果から−. 日本教育心理学会第39回総会 
  1997.
97. 遠藤敬子, 徳田克己. 障害児指導の専門家が保育所・幼稚園の障害児担当保育者に求め
  る専門性. 日本特殊教育学会第35回大会 1997.
98. 徳田克己. 障害理解の心理と方法. アジア障害理解学会設立準備委員会主催第3回学術
  講演会 1998.
99. 徳田克己. 「おどしのしつけ言葉」に関する研究T−どのような「おどしのしつけ言葉」を親 
  から言われてきたか−. 日本保育学会第51回大会 1998.
100.森本さつき, 柳川留美子, 徳田克己. スポ−ツスク−ル指導者の障害児に関する理解マニ
  ュアルの作成T. 日本保育学会第51回大会 1998.
101.徳田克己, 趙 洪仲, 望月珠美. 自動車乗車中の子どもの着座位置と安全対策につい  
  て. 日本保育学会第51回大会 1998.
102.徳田克己, 高見令英, 長岡英司, 奥沢公子, 柴川明子. ハンディキャップのある親はそれを
  自分の子どもにどのように伝えたらよいか. 日本保育学会第51回大会 1998.
103.徳田克己. 「おどしのしつけ言葉」に関する研究U−親の言う「おどしのしつけ言葉」と障害
  理解の関係について−. 日本特殊教育学会第36回大会 1998.
104.望月珠美, 徳田克己. 接客場面における障害者とのネガティブな接触体験の分析. 日本特
  殊教育学会第36回大会 1998.
105.徳田克己. 「ドイツへ帰りたい」が口癖の帰国子女A君の不適応. 日本保育学会第52回大
  会 1999.
106.望月珠美, 徳田克己. 視覚障害者とぶつかった親子の反応. 日本保育学会第52回大会  
  1999.
107.徳田克己. 「おどしのしつけ言葉」に関する研究V−保育所保育士の使う言葉について−. 
  日本教育心理学会第41回総会 1999.
108.徳田克己. 見出しに「読書」が含まれている新聞記事および書籍の分析−1989年〜1998 
  年の朝日新聞と1979年〜1998年の書籍書誌情報を対象として−. 日本読書学会第43回 
  大会 1999.
109.徳田克己, 水野智美. 夫婦げんかが子どもに与える影響V−乳幼児を持つ母親に対する
  調査結果から:けんかの実態と子どもへの影響−. 日本心理学会第63回大会 1999.
110.水野智美, 徳田克己. 夫婦げんかが子どもに与える影響W−乳幼児を持つ母親に対する
  調査結果から:けんかの原因とけんかに対する考え方−. 日本心理学会第63回大会   
  1999.
111.徳田克己, 望月珠美. 単独歩行をしている全盲者の交通安全ニ−ズT−外出時の工夫と
  交通事故経験について−. 日本特殊教育学会第37回大会 1999.
112.望月珠美, 徳田克己. 単独歩行をしている全盲者の交通安全ニ−ズU−障害理解に関す
  る内容および点字ブロックについて−. 日本特殊教育学会第37回大会 1999.
113.徳田克己. 障害理解教育の理論と実践. アジア障害理解学会韓国支部第2回大会 1999.
114.徳田克己. 韓国における視覚障害者の交通安全ニ−ズ. 韓国視覚障害者連合会第1回報
  告会 1999.
115.徳田克己, 水野智美, 塙 和明. 乳幼児のいる家庭の医師の選び方に関する総合的研究
  T−かかりつけの医院・病院の実態と医院・病院選びの情報源と要因について−. 日本保
  育学会第53回大会 2000.
116.水野智美, 徳田克己, 塙 和明. 乳幼児のいる家庭の医師の選び方に関する総合的研究
  U−医院・病院へのかかり方と子どもを連れて行きたくない医院・病院について−. 日本保
  育学会第53回大会 2000.
117.小川圭子, 徳田克己. 関西における保育士のしつけ言葉に関する研究. 日本保育学会第5
  3回大会 2000.
118.徳田克己, 水野智美. 聴覚障害者の自動車運転免許取得教習に関する研究T−教習所
  において聴覚障害教習はどのように実施されているか−. 日本教育心理学会第42回総 
  会 2000.
119.徳田克己, 水野智美, 長岡英司, 望月珠美. 緊急な対策が求められている我が国の視覚 
  障害者移動支援の問題点−共通性のないシステムの開発競争・販売競争の末の虫食い 
  的設置状況−. 日本特殊教育学会第38回大会 2000.
120.富樫美奈子, 徳田克己. 知的障害者更生施設における音楽活動について. 日本特殊教育
  学会第38回大会 2000. 
121.徳田克己. 家庭における幼児と童話・昔話とのかかわり −2000年の調査結果と1990年の
  査結果を比較して−. 日本読書学会第44回大会 2000.
122.徳田克己, 水野智美. 夫婦げんかが子どもに与える影響に関する日台韓比較T−子ども
  の前でどのように夫婦げんかをしているか−. 日本心理学会第64回大会 2000.
123.水野智美, 徳田克己. 夫婦げんかが子どもに与える影響に関する日台韓比較U−夫婦げ
  んかに対する子どもの反応−. 日本心理学会第64回大会 2000.
124.徳田克己, 水野智美. 保育者からみた「親の夫婦げんかが子どもに与える影響」. 日本保 
  育学会第54回大会 2001.
125.富樫美奈子, 徳田克己. 幼稚園および保育所における子どもと動物のかかわり−8年前の
  調査結果と比較して−. 日本保育学会第54回大会 2001.
126.水野智美, 西館有沙, 徳田克己. 夫婦げんかが子どもに与える影響X−父親に対する調 
  査結果(1):子どもの前でどのような夫婦げんかをしているか−. 日本保育学会第54回大
  会 2001.
127.西館有沙, 水野智美, 徳田克己. 夫婦げんかが子どもに与える影響Y−父親に対する調 
  査結果(2):夫婦げんかに対する子どもの反応と夫婦げんかに対する考え方−. 日本保育
  学会第54回大会 2001.
128.徳田克己, 水野智美. 親は子どもの「手本」になり得ているのか. 第8回日本子ども社会学
  会 2001.
129.徳田克己, 水野智美. 父親の家事協力・育児参加と夫婦げんかの関係T−父親の家事・
  育児への協力の内容が夫婦げんかの頻度とどのように関係するか−. 日本教育心理学会
  第43回総会 2001.
130.水野智美, 徳田克己. 父親の家事協力・育児参加と夫婦げんかの関係U−父親の育児へ
  の協力の程度が夫婦げんかの内容にどのように関係するか−. 日本教育心理学会第43 
  回総会 2001.
131.望月珠美, 徳田克己. マス・メディアが盲導犬に関する認識に与える影響T−計量国語学
  的手法による新聞記事・書籍内容の分析−. 日本教育心理学会第43回総会 2001.
132.谷島宏実, 徳田克己. 航空会社の盲導犬使用者に対するサ−ビスに関する研究. 日本特
  殊教育学会第39回大会 2001.
133.西館有沙, 徳田克己. 特別養護老人ホ−ムにおける動物飼育・動物介在療法. 日本特殊 
  教育学会第39回大会 2001.
134.徳田克己. 百貨店における障害者買い物支援サ−ビスの現状とサ−ビス担当者の意識. 
  日本特殊教育学会第39回大会 2001.
135.徳田克己. 障害理解研究の枠組み. 日本教育学会尊厳・共生教育研究委員会2001年第1
  回研究会 2001.
136.徳田克己, 水野智美. 夫婦げんかが子どもに与える影響Z−夫婦の結果の対比較(1): 
  子どもの前でどのように夫婦げんかをしているか−. 日本心理学会第65回大会 2001.
137.水野智美, 徳田克己. 夫婦げんかが子どもに与える影響[−夫婦の結果の対比較(2): 
  夫婦げんかに対する子どもの反応およびけんかに対する考え方−. 日本心理学会第65回
  大会 2001.
138.徳田克己. 障害社会学の研究の枠組み−その研究内容と方法−. アジア障害社会学会第
  1回大会 2002.
139.徳田克己, 水野智美. 保育者は子どもの「手本」になり得ているのか. 日本保育学会第55
  回大会 2002.
140.水野智美,徳田克己,里見幸子.発達的視点からみた自然音・生活音の認識の実態.日
  本保育学会第55回大会 2002.
141.西館有沙,徳田克己,水野智美.車いすを使用する子どものいる家庭の障害者用駐車ス
  ペース利用について  日本保育学会第55回大会 2002.
142.徳田克己,水野智美.自動車の運転態度・行動の変容に及ぼす交通遺児作文を読むこと
  の効果.日本読書学会第46回研究大会.2002.
143.石上智美,徳田克己.『盲導犬クイールの一生』の内容分析−障害理解のための読み教
  材としての可能性を探る−.日本読書学会第46回研究大会.2002.
144.西館有沙,水野智美,徳田克己.障害者用駐車スペースの不正利用の防止に効果的な 
  説明表示.日本読書学会第46回研究大会.2002.
145.徳田克己,水野智美.幼児を持つ親の「子どもの手本」としての機能T−手本になってい
  ない親の言動について−.日本教育心理学会第44回総会 2002
146.水野智美,徳田克己.幼児を持つ親の「子どもの手本」としての機能U−父親のしてしまう
  手本にならない言動、子どもが指摘する手本にならない親の行動−.日本教育心理学会 
  第44回総会 2002
147.青柳まゆみ,石上智美,西館有沙,徳田克己.総合的な学習の時間における視覚障害者
  理解教育プログラム−小学校5年生を対象とした授業実践の効果を中心に−.日本教育
  心理学会第44回総会 2002
148.石上智美,塙 和明,徳田克己.盲導犬とのふれあいが盲導犬に関する認識に与える影
  響−小学生を対象とした認識調査の結果より−.日本教育心理学会第44回総会 2002
149.高見令英,徳田克己,星野智子.一般企業で実施されている障害理解研修の内容.日本
  教育心理学会第44回総会 2002
150.西館有沙,水野智美,徳田克己.障害者用駐車スペースに関する啓発教育の必要性と問
  題点−有効な啓発教育の内容を考えるために−.日本教育心理学会第44回総会 2002
151.富樫美奈子,望月珠美,水野智美,徳田克己.福祉系学生は障害児・者の幸せにとって 
  何が大切であると考えているのかT-「健常児・者の幸せ」観との比較−.日本教育心理学
  会第44回総会 2002
152.望月珠美,富樫美奈子,水野智美,徳田克己.福祉系学生は障害児・者の幸せにとって 
  何が大切であると考えているのかU-教育系学生との比較−.日本教育心理学会第44回
  総会 2002
153.西館有沙,水野智美,徳田克己.障害者用駐車スペースはなぜ不正利用されるのか−不
  正利用者の分類とその対策−.日本心理学会第66回大会 2002
154.石上智美,塙 和明,徳田克己.一般市民の盲導犬に対するイメージ.日本心理学会第6
  6回大会 2002
155.徳田克己,水野智美.障害児を持つ母親と祖父母との関係T−祖父母の障害受容の実
  態と母親の祖父母への対応を中心に−.日本心理学会第66回大会 2002
156.水野智美,徳田克己.障害児を持つ母親と祖父母との関係U−祖父母の母親への協力
  を中心に−.日本心理学会第66回大会 2002
157.星野聡,徳田克己.知的障害児の一般就労に向けた職業教育を考えるU−単独設置養
  護学校高等部における指導の実態を中心に−.日本特殊教育学会第40回大会 2002.
158.徳田克己,水野智美,西館有沙,石上智美.アジアの鉄道駅におけるバリアフリー状況T
  −北京駅編−.日本特殊教育学会第40回大会 2002.
159.水野智美,西館有沙,石上智美,徳田克己.アジアの鉄道駅におけるバリアフリー状況U
  −台北駅編−.日本特殊教育学会第40回大会 2002.
160.呉 宗熙,趙 洪仲,水野智美,西館有沙,石上智美,徳田克己.アジアの鉄道駅におけ
  るバリアフリー状況V−ソウル駅編−.日本特殊教育学会第40回大会 2002.
161.松村みち子,小宮孝司,水野智美,徳田克己.ヨーロッパにおける障害者用駐車スペース
  の設置状況と運用.日本特殊教育学会第40回大会 2002.
162.望月珠美,小宮孝司,趙 洪仲,水野智美,西館有沙,石上智美,松村みち子,徳田克 
  己.アジアにおける障害者用駐車スペースの設置状況と運用−韓国・台湾における障害者
  用駐車スペースの制度と実態を中心に−.日本特殊教育学会第40回大会 2002.
163.趙 洪仲,高見令英,望月珠美,富樫美奈子,水野智美,徳田克己.韓国の大学生にお
  ける「障害児・者」の幸せに関する認識T−日本の大学生との比較を中心に−.日本特殊
  教育学会第40回大会 2002.
164. 高見令英,趙 洪仲,望月珠美,富樫美奈子,水野智美,徳田克己.韓国の大学生にお
  ける「障害児・者」の幸せに関する認識U−障害児・者の幸せと健常児・者の幸せの比較 
  を通して−.日本特殊教育学会第40回大会 2002.
165.石上智美,徳田克己.台湾における大学生の盲導犬に関する認識.日本特殊教育学会 
  第40回大会 2002.
166.西館有沙,富樫美奈子,水野智美,松村みち子,小宮孝司,徳田克己.障害者用駐車ス
  ペースに関する車いすドライバーの利用実態とニーズT−不正利用の実態とその対処の 
  仕方−.日本特殊教育学会第40回大会 2002.
167.富樫美奈子,西館有沙,水野智美,松村みち子,小宮孝司,徳田克己.障害者用駐車ス
  ペースに関する車いすドライバーの利用実態とニーズU−駐車スペースの利用資格者に 
  関する意見−.日本特殊教育学会第40回大会 2002.
168.遠藤寿海,佐藤記道,徳田克己.大学生の考える高齢者の幸せの条件について−福祉 
  系大学と非福祉系大学の比較−.日本特殊教育学会第40回大会 2002.
169.石上智美,塙 和明,徳田克己.身体障害者補助犬法の意義と問題点. アジア障害社 
  会学会第4回大会 2003.
170.西館有沙,水野智美,徳田克己.交通障害者の移動を支援する駐車禁止除外指定車標
  章の交付の実態.アジア障害社会学会第4回大会 2003.
171.里見幸子,石上智美,徳田克己.日本の高等学校福祉系学科の教育の実態と問題点. 
  アジア障害社会学会第4回大会 2003.
172.原田知沙,石上智美,徳田克己.精神障害に関する事件報道の分析−大阪池田小児童
  殺傷事件関連の新聞記事を対象として.アジア障害社会学会第4回大会 2003.
174.徳田克己.幼稚園の園歌の歌詞分析−計量言語学的手法を用いて−.日本保育学会第
  56回大会 2003.
175.富樫美奈子,水野智美,徳田克己.幼児における車椅子の認識に関する調査.日本保育
  学会第56回大会 2003.
176.石上智美,富樫美奈子,徳田克己.保育者が感じる子どもからのうれしい言葉とドキッとし
  た言葉.日本保育学会第56回大会 2003.
177.徳田克己.障害理解心理学の枠組み.日本福祉心理学会第1回大会 2003.
178.水野智美,徳田克己,西館有沙,石上智美,富樫美奈子.小学校・中学校の国語教科書 
  における障害の扱われ方 日本福祉心理学会第1回大会 2003.
179.西館有沙,富樫美奈子,石上智美,水野智美,徳田克己.小学校の生活科教科書および
  社会科教科書における障害の扱われ方 日本福祉心理学会第1回大会 2003.
180.富樫美奈子,西館有沙,石上智美,水野智美,徳田克己.中学校の英語教科書における
  障害の扱われ方 日本福祉心理学会第1回大会 2003.
181.石上智美,西館有沙,富樫美奈子,水野智美,徳田克己.中学校の社会科教科書(公民
  的分野)における障害の扱われ方 日本福祉心理学会第1回大会 2003.
182.小野聡子,徳田克己.聴覚障害者の自動車運転免許取得における問題点T−聴覚障害
  者の教習経験とニーズを中心に− 日本福祉心理学会第1回大会 2003.
183.原田知沙,徳田克己.精神障害に関する新聞記事の経年的変化 −社会事象との関わり
  を中心に− 日本福祉心理学会第1回大会 2003.
184.徳田克己.障害理解の発達段階を考慮した福祉教育の進め方.日本教育心理学会第45
  回総会.2003.
185.水野智美,徳田克己.世代間伝達される親の「手本にならない言動」−幼児を持つ母親に
  対する調査結果よりー.日本教育心理学会第45回総会.2003.
186.青柳まゆみ,石上智美,西館有沙,徳田克己.総合的学習の時間における視覚障害理解
  教育プログラムU −「盲人能力観尺度」を用いた調査の結果を中心に−.日本教育心理
  学会第45回総会.2003.
187.高見令英,水野智美,徳田克己.韓国における父親の家事および育児への協力に関する
  研究T −父親の協力の実態における日本との比較を中心に−.日本教育心理学会第45
  回総会.2003.
188小野聡子,原田知沙,徳田克己.大学生におけるメールの利用についてT −顔文字の 
  意味の認識−.日本教育心理学会第45回総会.2003.
189.原田知沙,小野聡子,徳田克己.大学生におけるメールの利用についてU −メールの 
  利用に関する知識−.日本教育心理学会第45回総会.2003.
190.富樫美奈子,水野智美,徳田克己.保育者の行動が子どもに及ぼす影響 −韓国の保育
  者は子どもの「手本」となり得ているのか−.日本教育心理学会第45回総会.2003.
191.石上智美,西館有沙,水野智美,徳田克己.幼児の弁当作りに関する母親の影響T −
  弁当作りに関する母親の考え−.日本教育心理学会第45回総会.2003.
192..西館有沙,石上智美,水野智美,徳田克己.幼児の弁当作りに関する母親の影響U −
  弁当の内容について母親が配慮していること−.日本教育心理学会第45回総会.2003.
193.徳田克己,標準案内用図記号(シンボルサイン)の読みについて.日本読書学会第47回大
  会.2003.
194.石上智美,徳田克己.盲導犬使用者の失明前から現在における読書傾向の変化につい
  て.日本読書学会第47回大会.2003.
195.西館有沙,小野聡子,徳田克己.保育及び心理関係の学会における読みに関する研究 
  の分析T −1998〜2002年の日本保育学会大会研究論文集を対象にして−.日本読書 
  学会第47回大会.2003.
196.水野智美・石上智美・西館有沙・徳田克己.小学校・中学校の国語の教科書において扱 
  われる障害の内容に関する分析 −2001年度まで使用されていた教科書を対象として−.
  日本読書学会第47回大会.2003.
197.徳田克己.おかたづけ恐怖症状と登園しぶり傾向のある4歳児事例.日本心理学会第67
  回大会.2003.
198.水野智美・徳田克己,昔話『こぶとりじいさん』のこぶはなぜとれたかT −保育者に対す
  る意識調査の結果を中心に−.日本心理学会第67回大会.2003.
199.徳田克己,石上智美,清水和行,中村 透,市村保夫.盲導犬に関する一般市民の認識
  と社会的受け入れ(2).−盲導犬に関する啓発活動のあり方をさぐる−.日本特殊教育学
  会第41回大会.2003.
200.小野聡子,徳田克己.聴覚障害者の自動車運転免許取得における問題点U −教習所
  の受け入れ体制と指導員のニーズ−.日本特殊教育学会第41回大会.2003.
201.里見幸子・徳田克己,高等学校福祉系学科における専門教育に関する研究T −福祉系
  学科の実態−.日本特殊教育学会第41回大会.2003.
202.徳田克己,里見幸子.高等学校福祉系学科における専門教育に関する研究U −担当 
  教員の意識とニーズ−.日本特殊教育学会第41回大会.2003.
203.富樫美奈子,西館有沙,石上智美,水野智美,徳田克己.小学校・中学校の検定済教科
  書における「がんばっている障害者」像.日本特殊教育学会第41回大会.2003.
204.石上智美,西館有沙,富樫美奈子,水野智美,徳田克己.小学校および中学校の検定済
  教科書における障害の扱われ方T −身体障害者補助犬を中心に−.日本特殊教育学 
  会第41回大会.2003.
205.西館有沙,石上智美,富樫美奈子,水野智美,徳田克己.小学校および中学校の検定済
  教科書における障害の扱われ方U −バリアフリー施設・設備を中心に−.日本特殊教育
  学会第42回大会.2003.
206.水野智美,西館有沙,石上智美,富樫美奈子,徳田克己.小学校および中学校の検定済
  教科書における障害の扱われ方V −点字・手話を中心に−.日本特殊教育学会第41回
  大会.2003.
207.水野智美,徳田克己,小川圭子,石上智美,田中敏子.幼児期における障害理解指導の
  理論と実践,日本保育学会第57回大会,2004.
208.徳田克己,石上智美.看護師の子育ての実態と子育て支援ニーズ,日本保育学会第57 
  回大会,2004.
209.小野聡子・徳田克己,幼稚園・保育所における障害児への心理臨床活動の進め方,
  日本保育学会第57回大会,2004.
210.横山知弘,小野聡子,徳田克己.看護学生から見た看護師の子育ての苦悩,日本保育 
  学会第57回大会,2004.
211.徳田克己.難読の名前、誤読される名前の研究,日本読書学会第48回研究大会,2004.
212.富樫美奈子,西館有沙,徳田克己,西村健一.幼児及び知的障害児におけるシンボル
  サインの読みに関する研究,日本読書学会第48回研究大会,2004.
213.石上智美,徳田克己.視覚障害者の読書を支援する朗読ボランティアの意識,日本
  読書学会第48回研究大会,2004.
214.西館有沙,小野聡子,徳田克己.保育及び心理関係の学会における読みに関わる研究
  の分析U −1998〜2002年の発表論文集を対象にしてー,日本読書学会第48回研究
  大会,2004.
215.肖 揚,徳田克己.子どものいる在日中国人留学生家庭の読み環境.日本読書学会第
  48回研究大会,2004.
216.小野聡子,徳田克己.高校生・大学生・主婦の携帯メールと顔文字の使用の実態と意識,
  日本読書学会第48回研究大会,2004.
217.徳田克己,西館有沙,奈良坂 伸,松村みち子,黄金井幹夫,喜美候部浩二,水野
  智美.自主シンポジウム 障害理解は交通バリアフリー教育から,日本特殊教育学会
  第42回大会,2004.
218.徳田克己.障害者用信号機の押しボタンの不適切な設置について,日本特殊教育学会
  第42回大会,2004.
219.石上智美,清水和行,徳田克己.盲導犬使用が視覚障害者のQOLに与える影響 
  −盲導犬使用時と白杖使用時のQOLの比較を通して,日本特殊教育学会第42回大会,
  2004.
220.小野聡子,徳田克己.肢体不自由養護学校における交通安全教育の実態と課題.
  日本特殊教育学会第42回大会,2004.
221.西館有沙,徳田克己,松村みち子,水野智美,黄金井幹夫,奈良坂 伸,喜美候部
  浩二.小学校及び中学校における交通バリアフリー教育の課題の明確化.日本特殊
  教育学会第42回大会,2004.
222.西村健一,西館有沙,徳田克己.知的障害児の標準案内用図記号(シンボルサイン)
  の理解について,日本特殊教育学会第42回大会,2004.
223.松村みち子,水野智美,西館有沙,喜美候部浩二,奈良坂 伸,黄金井幹夫,徳田
  克己.交通バリアフリー教育の実践例.日本特殊教育学会第42回大会,2004.
224.水野智美,富樫美奈子,石上智美,西館有沙,徳田克己.小学校・中学校検定済教科書
  における不適切な障害に関する表現.日本特殊教育学会第42回大会,2004.
225.富樫美奈子,水野智美,石上智美,西館有沙,徳田克己.小学校・中学校検定済教科書
  における「がんばっている障害者」像.日本特殊教育学会第42回大会,2004.
226.徳田克己,名づけの心理1−母親が子どもにつけた名前の特徴ー.日本心理学会第68
  回大会,2004.
227.水野智美,西館有沙,徳田克己.小学校・中学校の国語科教科書における「死」に関する
  教材分析T.日本心理学会第68回大会,2004.
228.西館有沙,水野智美,徳田克己,新井邦二郎.小学生及び中学生の交通バリアフリーに
  関する認識.日本心理学会第68回大会,2004.
229.徳田克己.高校福祉系学科における介護福祉士養成教育の問題点.日本医療社会
  福祉学会第14回大会,2004.
230.水野智美,徳田克己.一般の大学生における高齢者の幸せに関する認識.日本医療
  社会福祉学会第14回大会,2004.
231.徳田克己,水野智美,石上智美,名倉春美,坂本惠子.自主シンポジウム 学校教育に
  おける障害理解の実践.日本教育心理学会第46回総会,2004.
232.徳田克己.名づけの心理2−読みにくい名前の分析−,日本教育心理学会第46回
  総会,2004.
233.小野聡子,徳田克己.高校生・大学生・主婦の携帯メールと顔文字使用の実態.
  日本教育心理学会第46回総会,2004.
234.富樫美奈子,水野智美,石上智美,西館有沙,徳田克己.道徳副読本における障害の
  扱われ方T −道徳副読本における掲載率を中心に−.日本教育心理学会第46回
  総会,2004.
234.水野智美,富樫美奈子,石上智美,西館有沙,徳田克己.道徳副読本における障害の
  扱われ方U −道徳副読本における障害に関する内容の分析を中心に−,日本教育
  心理学会第46回総会,2004.
235.石上智美,徳田克己.盲導犬使用者のQOLに影響を与える要因.日本教育心理学会
  第46回総会,2004.
236.西館有沙,徳田克己.幼児の「赤ちゃんはどこからくるの?」という質問とその回答,
  −母親と父親の回答の比較−,日本教育心理学会第46回総会,2004.
237.水野智美,徳田克己.乳幼児のいる家庭における医院・病院の選び方T−医院・病院の
  かかり方を中心にー,第63回日本公衆衛生学会総会,2004.
238.徳田克己,水野智美.乳幼児のいる家庭における医院・病院の選び方U−保護者の
  ニーズを中心にー,第63回日本公衆衛生学会総会,2004.
239.小野聡子,徳田克己.肢体不自由児に対する交通サバイバル指導の課題,第63回
  日本公衆衛生学会総会,2004.
240.徳田克己,水野智美.道徳副読本における誤った障害の描かれ方,日本教材学会
  第16回研究発表大会,2004.
241.水野智美,徳田克己.道徳副読本に掲載されているがんばっている障害者,日本
  教材学会第16回研究発表大会,2004.
242.徳田克己,水野智美.幼児期における障害理解教育の基本的概念,日本乳幼児教育
  学会第14回大会発表論文集,2004.
243.石上智美,徳田克己.幼稚園の運動会の場所取りに関する親の意識,日本乳幼児
  教育学会第14回大会発表論文集,2004.
244.水野智美,徳田克己.韓国における父親の家事および育児への協力に関する研究U
  −父親の協力に対する母親の満足度を中心に−,日本乳幼児教育学会第14回大会
  発表論文集,2004.
245.石上智美,徳田克己.盲導犬に関する啓発活動−盲導犬使用者が関わっている活動の 
  概要とその意識.第29回比較心身症研究大会,2004.
246.小野聡子,徳田克己.肢体不自由養護学校における交通安全教育の実態と課題,第6回
  アジア障害社会学会,2005.
247.黄金井幹夫,西館有沙,徳田克己.プロドライバーの交通バリアフリーに関する認識,第
  6回アジア障害社会学会,2005.
248.石上智美,徳田克己.盲導犬使用が視覚障害者のQOLに与える影響 −盲導犬使用
  時と白杖使用時の比較を通して−,第6回アジア障害社会学会,2005.
249.徳田克己.基調講演:障害理解教育の基本的な考え方.第6回アジア障害社会学会,
   2005.
250.徳田克己.保育者はなぜ実年齢よりも若いのか.日本保育学会第58回大会,2005.
251.富樫美奈子,小野聡子,徳田克己,水野智美.葬儀から学ぶ命の大切さに関する研究T
 −葬儀での子どもの様子、葬儀に関する発言−,日本保育学会第58回大会,2005.
252.小野聡子,徳田克己,富樫美奈子,水野智美.葬儀から学ぶ命の大切さに関する研究U
 −死について親が子どもに伝えていること−,日本保育学会第58回大会,2005.
253.徳田克己.読みにくい字,きたない字を書く人に関する研究,日本読書学会第49回大会,
  2005.
254.西館有沙,徳田克己.高齢者の標準案内用図記号(シンボルサイン)の読みについて,
  日本読書学会第49回大会,2005.
255.熊谷奈保美,徳田克己.LD,ADHDに関する新聞記事の内容分析 −朝日新聞を対象
  にして−,日本読書学会第49回大会,2005.
256.水野智美,徳田克己.幼稚園における障害に関する絵本の読み聞かせの実態と保育
  者の意識,日本読書学会第49回大会,2005.
257.富樫美奈子,徳田克己.歩道上のバリアとなっている携帯メール利用者の存在 
  −駅や道で携帯メールを読む人たちに対する大学生の意識について−,日本読書学会
  第49回大会,2005.
258.肖 揚,徳田克己.中国では子どもの読む絵本をどのように選んでいるか−日本の
  調査結果と比較して−,日本読書学会第49回大会,2005.
259.石上智美,徳田克己.朗読ボランティアに関する視覚障害者の意識,日本読書学会
  第49回大会,2005.
260.徳田克己.娘に嫌われる父親,日本心理学会第69回大会,2005.
261.水野智美,徳田克己.絵本『さっちゃんのまほうのて』を用いた障害理解指導に関する
  保育者の意識,日本心理学会第69回大会,2005.
262.西館有沙,水野智美,徳田克己,新井邦二郎.視覚障害者及び盲学校教師の交通
  サバイバル教育ニーズ,日本心理学会第69回大会,2005.
263.徳田克己,富樫美奈子,水野智美,西館有沙.幼稚園において行われている命の教育
  と保育者の悩み,日本教育心理学会第47回総会,2005.
264.徳田克己.男子大学生の両親に対する好悪感情の変化,日本教育心理学会第47回
  総会,2005.
265.小野聡子,徳田克己.視覚障害歩行シミュレーション体験が視覚障害者に対するイメージ
  に与える影響,日本教育心理学会第47回総会,2005.
266.水野智美,徳田克己.絵本『さっちゃんのまほうのて』を用いた幼児に対する障害理解
  指導の効果,日本教育心理学会第47回総会,2005.
267.石上智美,徳田克己.2000年〜2004年の朝日新聞における盲導犬に関する記事の内容
  分析,日本教育心理学会第47回総会,2005.
268.服部環,上殿明良,宇都宮公訓,清水一彦,徳田克己,本橋信義.学生による授業評価
  における評定の個人差と評定平均値,日本教育心理学会第47回総会,2005.
269.徳田克己.看護師及び保育士における若さの自覚とそれに関与する要因,第64回日本
  公衆衛生学会総会,2005.
270.小野聡子,徳田克己.障害のシミュレーション体験に関する新聞記事の見出しの分析,
  第64回日本公衆衛生学会総会,2005.
271.水野智美,徳田克己.幼稚園における命の教育ー「死を題材とした命の教育」に対する
  保育者の意識を中心にー,第64回日本公衆衛生学会総会,2005.
272.西館有沙,水野智美,徳田克己.高齢者自身が思う高齢者の幸せ.第64回日本公衆
  衛生学会総会,2005.
273.石上智美,徳田克己.盲導犬に関する新聞記事における写真・絵の分析 −1995年
  〜2004年の朝日新聞を対象として−,日本特殊教育学会第43回大会,2005.
274.西館有沙,水野智美,松村みち子,喜美候部浩二,奈良坂伸,黄金井幹夫,徳田克己.
  車いす使用者及び肢体不自由養護学校教師の交通サバイバル教育ニーズ,日本特殊
  教育学会第43回大会,2005.
275.富樫美奈子,.西館有沙,水野智美,松村みち子,喜美候部浩二,奈良坂伸,黄金井
  幹夫,徳田克己.知的障害養護学校における交通サバイバル教育の実態と教師の
  ニーズ,日本特殊教育学会第43回大会,2005.
276.松村みち子,西館有沙,徳田克己,水野智美,喜美候部浩二,奈良坂伸,黄金井幹夫.
  ろう学校における交通サバイバル教育の実態と教師のニーズ,日本特殊教育学会第43
  回大会,2005.
277.水野智美,徳田克己.視覚障害者誘導用ブロックの不適切な設置T −警告ブロック,
  誘導ブロックに共通する不適切な敷設を中心に−,日本特殊教育学会第43回大会,2005.
278.徳田克己,水野智美.視覚障害者誘導用ブロックの不適切な設置U −警告ブロック,
  誘導ブロックそれぞれにみられる敷設を中心に−,日本特殊教育学会第43回大会,2005.
279.徳田克己,水野智美.教科書における障害の扱われ方の変容 −2006年度から
  使用されるT社の教科書、道徳副読本での扱われ方を中心に−,日本教材学会第17回
  大会,2005.
280.水野智美,徳田克己.障害に関する幼児の認識,日本乳幼児教育学会第15回大会,
  2005.
281.徳田克己,西館有沙.父と娘の関わりについての親の意識1 ー父親の場合ー,日本
  乳幼児教育学会第15回大会,2005.
282.西館有沙,徳田克己.父と娘の関わりについての親の意識2 ー母親の場合ー,日本
  乳幼児教育学会第15回大会,2005.
283.富樫美奈子,水野智美,徳田克己.幼児の交通バリアフリーの認識1 −視覚障害に
  関する認識を中心に−,日本保育学会第59回大会,2006.
284.徳田克己,水野智美,竹内惠司.「葬儀」「霊柩車」「墓」に関する幼児の認識と命の
  教育の必要性,日本保育学会第59回大会,2006.
285.水野智美,徳田克己,竹内惠司.絵本における「死」「や「葬儀」の扱われ方 −「命の
  教育」の教材としての視点から−,日本保育学会第59回大会,2006.
286.水野智美,徳田克己.障害理解指導に関する幼稚園教諭の意識,日本教育心理学会
  第48回総会,2006.
287.徳田克己,富樫美奈子,水野智美,西館有沙.中国における障害理解T −障害者に
  対する教師の態度−,日本教育心理学会第48回総会,2006
288.富樫美奈子,徳田克己,水野智美,西館有沙.中国における障害理解U −障害者に
  関する教師の認識−,日本教育心理学会第48回総会,2006
289.小野聡子,徳田克己.教育現場における視覚障害者歩行シミュレーション体験の実態,
  日本教育心理学会第48回総会,2006
290.小野聡子,徳田克己.学校における点字触読シミュレーション体験の実態.日本特殊
  教育学会第44回大会,2006.
291.西館有沙,黄金井幹夫,奈良坂伸,水野智美,徳田克己.視覚障害者が困惑する
  市民からの不適切な援助−視覚障害者及び盲学校教員に対する調査の結果より−,
  日本特殊教育学会第44回大会,2006.
292.徳田克己,水野智美.ロンドンにおける点字ブロック.日本特殊教育学会第44回
  大会,2006.
293.石上智美,徳田克己.盲導犬に関する絵本の内容分析.日本特殊教育学会第44回
  大会,2006.
294.水野智美,西館有沙,徳田克己.中国の学校における障害理解のための教育
  −小学校、中学校、高校の教師を対象にした調査結果を中心に−.日本特殊教育学会
  第44回大会,2006.
295.徳田克己,水野智美.長距離通学が高校生の生活に及ぼす影響1.第65回日本公衆
  衛生学会総会,2006.
296.水野智美,徳田克己.長距離通学が高校生の生活に及ぼす影響2.第65回日本公衆
  衛生学会総会,2006.
297.西館有沙,水野智美,徳田克己.中国の中学生・高校生・大学生における聴覚障害に
  関する認識.日本心理学会第70回大会,2006.
298.水野智美,徳田克己.長距離通学が高校生のストレスに及ぼす影響1 −通学時間と
  疲労の関係を中心に−.日本心理学会第70回大会,2006.
299.徳田克己,水野智美.長距離通学が高校生のストレスに及ぼす影響2 −通学時間と
  ストレスの関係を中心に−.日本心理学会第70回大会,2006.
300.徳田克己,新井邦二郎,水野智美,西館有沙.視覚障害者誘導用ブロック(点字
  ブロック)の適正化に関する総合的研究,平成18年度国際交通安全学会外部報告会,
  2007.
301.水野智美,西館有沙,竹内惠司,徳田克己.絵本の読み聞かせを用いた幼児に対する
   命の教育の効果,日本保育学会第60回大会,2007.
302.徳田克己,水野智美,西館有沙,竹内惠司.絵本における葬儀・墓の描かれ方,
   日本保育学会第60回大会,2007.
303.小野聡子,徳田克己.アスペルガー症候群の子どもが教室へ入室できなくなった事例
   −「教室の中のうんち」に恐怖を感じたA子への支援−,日本保育学会第60回大会,
   2007.
304.水野智美,石上智美,徳田克己,富樫美奈子,西館有沙,小野聡子,向後礼子.
   障害理解の視点からみた小・中学校の教科書と道徳副読本の問題点,日本教育
   心理学会第49回総会,自主シンポジウム,2007.
305.小野聡子,水野智美,石上智美,西館有沙,徳田克己.教育現場における視覚障害
   歩行シミュレーション体験の実態U−シミュレーション体験の実施状況と教員の意識−,
   日本教育心理学会第49回総会,2007.
306.西館有沙,徳田克己.高校生の交通バリアフリーに関する意識−肢体不自由に関する
   内容−,日本教育心理学会第49回総会,2007.
307.水野智美,徳田克己.就職後3ヶ月の時点における新任保育者の職場適応T
   −悩みと離職願望−,日本教育心理学会第49回総会,2007.
308.徳田克己,水野智美.道徳教材「車いすの少年」に対する車いす使用者の評価,
   日本教育心理学会第49回総会,2007.
309.富樫美奈子,水野智美,西館有沙,徳田克己,新井邦二郎.移動のバリアである
   点字ブロックに対する車いす使用者の意識.日本教育心理学会第49回総会,2007.
310.徳田克己,水野智美.就職後3ヶ月の時点における新任保育者の職場適応2−園長や
   先輩保育者との人間関係面における問題を中心に−,日本心理学会第71回大会,
   2007.
311.水野智美,徳田克己.就職後3ヶ月の時点における新任保育者の職場適応3−保護者,
   子どもとの人間関係面における問題を中心に−,日本心理学会第71回大会,
   2007.
312.徳田克己,水野智美,西館有沙,奈良坂伸.使えないバリアフリー施設を適正化する
  −点字ブロック、道路横断用押しボタン、障害者用駐車スペース−,日本特殊教育学会
   第45回大会,自主シンポジウム,2007.
313.富樫美奈子,徳田克己.車いす使用者のバリアとなっている携帯メール使用者,
   日本特殊教育学会第45回大会,2007.
314.徳田克己,奈良坂伸,西館有沙,西村実穂,安心院朗子,水野智美.海外における
   点字ブロック1−アメリカ、オセアニアにおける設置−,日本特殊教育学会第45回大会,
   2007.
315.水野智美,奈良坂伸,西館有沙,西村実穂,安心院朗子,徳田克己.海外における
   点字ブロック2−アジアにおける設置−,日本特殊教育学会第45回大会,2007.
316.小野聡子,水野智美,石上智美,西館有沙,徳田克己.学校における点字触読体験の
   実施状況とその内容.日本特殊教育学会第45回大会,2007.
317.西館有沙,水野智美,安心院朗子,西村実穂,徳田克己.海外の障害者用駐車
   スペース(1)−イギリス・フランス−.日本特殊教育学会第45回大会,2007.
318.安心院朗子,西館有沙,水野智美,西村実穂,徳田克己.海外の障害者用駐車
   スペース(2)−アメリカ−.日本特殊教育学会第45回大会,2007.
319.西村実穂,西館有沙,水野智美,安心院朗子,徳田克己.海外の障害者用駐車
   スペース(3)−オセアニア・アジア地域−.日本特殊教育学会第45回大会,2007.
320.金城やす子,徳田克己.小児病棟における医療保育士の入院児への支援の実態.
   第66回日本公衆衛生学会総会,2007.
321.水野智美,西村実穂,徳田克己.幼児に対する命の教育に関する保護者の意識1
   −家庭における命に関する話題を中心に−.第66回日本公衆衛生学会総会,2007
322.西村実穂,水野智美,徳田克己.幼児に対する命の教育に関する保護者の意識2
   −葬儀や墓参りで何を伝えているのか−.第66回日本公衆衛生学会総会,2007
323.安心院朗子,西館有沙,水野智美,石上智美,西村実穂,増田元香,徳田克己.
   ハンドル型電動車いすの効果的な活用(1)−新型機の移動能力の評価−.
   第66回日本公衆衛生学会総会,2007
324.西館有沙,水野智美,石上智美,西村実穂,安心院朗子,増田元香,徳田克己.
   ハンドル型電動車いすの効果的な活用(2)−道路上のバリアと整備課題−.
   第66回日本公衆衛生学会総会,2007
325.徳田克己.大学附属図書館の窓口業務担当者における業務上のストレス.
   第66回日本公衆衛生学会総会,2007
326.水野智美・徳田克己.道徳教材『車いすの少年』に対する大学生の評価.
   第19回日本教材学会研究発表大会,2007.
327.徳田克己,新井邦次郎,水野智美,西館有沙,青柳まゆみ.視覚障害者誘導用ブロック
  (点字ブロック)の設置ガイドラインの作成.平成19年度国際交通安全学会研究調査
  報告会,2008.
328.西村実穂,石上智美,水野智美,徳田克己.女性看護師・女性医師の院内保育所に
  対するニーズ,日本保育学会第61回大会,2008.
329.徳田克己.幼稚園のクラスの名称のつけ方の分析.日本保育学会第61回大会,2008.
330.水野智美,徳田克己.幼児がもつポケットの数 −誕生日とクリスマスに子どもが
  もらったプレゼントの数と内容-.日本保育学会第61回大会,2008.
331. Tokuda Katsumi, Mizuno Tomomi, Nishidate Arisa, Ajimi Akiko.Characteristics of and 
  Issues with Tactile Ground Surface Indicators in Asia. The 9th Asian Society of
  Disable Sociology,2008.
332. Mizuno Tomomi, Tokuda Katsumi, Nishidate Arisa, Ajimi Akiko.Characteristics of and 
  Issues with Tactile Ground Surface Indicators in Europe. The 9th Asian Society of
  Disable Sociology,2008.
333.Nishimura Miho, Ajimi Akiko, Tokuda Katsumi. Nursing of Children with shunts. 
  The 9th Asian Society of Disable Sociology,2008.
334.安心院朗子,徳田克己.身体障害者の感じているバリアと交通安全バリアフリー
   第9回アジア障害社会学会研究大会, 2008.
335.西館有沙,徳田克己.肢体不自由児の親が子どもと路線バスを利用する際に感じて
   いる問題.第9回アジア障害社会学会研究大会, 2008.
336.富樫美奈子, 水野智美, 徳田克己. 歩行中の携帯メール利用者に関する実態分析.
   第9回アジア障害社会学会研究大会, 2008.
337.徳田克己,水野智美,西館有沙,奈良坂伸,石上智美,富樫美奈子,西村実穂,
   安心院朗子.視覚障害者誘導用ブロック(点字ブロック)の適正な設置のための
   ガイドブック作成―間違いやすい設置例を中心として―.日本特殊教育学会第46回
   大会,2008.
338.西館有沙,西村実穂,徳田克己.自家用車利用における肢体不自由児の親の
   ニーズ(1).日本特殊教育学会第46回大会,2008.
339.西村実穂,西館有沙,徳田克己.自家用車利用における肢体不自由児の親の
   ニーズ(2).日本特殊教育学会第46回大会,2008.
340.富樫美奈子,水野智美,徳田克己.視覚障害者の移動においてバリアとなる
   スロープ上の点字ブロック.日本特殊教育学会第46回大会,2008.
341.安心院朗子,西館有沙,水野智美,西村実穂,徳田克己.ハンドル型電動車いすの
   利用による高齢者の外出状況の変化.日本特殊教育学会第46回大会,2008.
342.水野智美,西館有沙,石上智美,西村実穂,安心院朗子,富樫美奈子,徳田克己.
   障害児が登場する海外の絵本の分析.日本特殊教育学会第46回大会,2008.
343.徳田克己,水野智美,西館有沙.百貨店接客従事者のストレスとモンスターカスタマー
   の存在,日本心理学会第72回大会,2008.
344.水野智美,西館有沙,徳田克己.保育者の考える「障害児・者の幸せ」1.
   日本心理学会第72回大会,2008.
345.西館有沙,徳田克己,水野智美.障害者用駐車スペースの不正利用者の意識.
   日本心理学会第72回大会,2008.
346.石上智美,水野智美,富樫美奈子,西館有沙,小野聡子,西村実穂,安心院朗子,
   徳田克己.「子どもの幸せ」に関する保育者の認識の経年的変化 −1996年及び
   2008年における調査結果の比較を通して−.日本教育心理学会第50回総会,
   2008.
347.西館有沙,水野智美,徳田克己.絵本において「出産」はどのように扱われているか
   −性教育の視点から−,日本教育心理学会第50回総会,2008.
348.水野智美,西村実穂,徳田克己.保育者養成校における職場適応のための教育の
   実際とニーズ −新任保育者の職場適応を進め、早期離職を防ぐために−,
   日本教育心理学会第50回総会,2008.
349.徳田克己,水野智美,西館有沙,石上智美,西村実穂.接客業を対象にした障害者
   接客研修「東武方式U」の特長.日本教育心理学会第50回総会,2008.
350.富樫美奈子,水野智美,西館有沙,石上智美,小野聡子,安心院朗子,西村実穂,
   徳田克己.保育者の考える「障害児・者の幸せ」1 −10年前の調査結果との比較−.
   日本教育心理学会第50回総会,2008.
351.小野聡子,水野智美,西館有沙,徳田克己.小学校・中学校・高校において経験した
   点字触読体験の内容と視覚障害者に関する認識 −大学生を対象にした調査より−.
   日本教育心理学会第50回総会,2008.
352.徳田克己,水野智美,西館有沙,石上智美,安心院朗子,西村実穂.アジアにおける
   「物乞う障害者」の存在と市民の障害観の関係.第67回日本公衆衛生学会総会,2008.
353.西村実穂,安心院朗子,石上智美,西館有沙,水野智美,徳田克己.医療職者の
   子育てに関する新聞記事の分析.第67回日本公衆衛生学会総会,2008.
354.安心院朗子,水野智美,西館有沙,石上智美,徳田克己.小学校生活科の教科書に
   おける高齢者の移動の扱われ方.第67回日本公衆衛生学会総会,2008.
355.西館有沙,安心院朗子,水野智美,増田元香,徳田克己.ハンドル型電動車いすの
   移動による高齢者の外出状況の変化.第67回日本公衆衛生学会総会,2008.
356.水野智美,西館有沙,石上智美,富樫美奈子,安心院朗子,西村実穂,徳田克己.
   点字ブロックが車いす使用者、高齢者、幼児の移動にどの程度のバリアになって
   いるか.第67回日本公衆衛生学会総会,2008.
357.安心院朗子,水野智美,徳田克己.小学校および中学校の教科書における高齢者の
   扱われ方.日本教材学会第20回研究発表大会,2008.
358.徳田克己,西村実穂.漫画「クレヨンしんちゃん」から子どもは何を学ぶかT−子どもの
  モデルになる場面−.日本保育学会第62回大会.2009.
359.水野智美,徳田克己.母親が感じる「親を惑わす専門家の言葉」.日本保育学会
  第62回大会.2009.
360.水野智美,徳田克己,西館有沙,大越和美.幼児に対する命の教育.日本保育学会
  第62回大会.2009.
361.TOKUDA Katsumi, MIZUNO Tomomi. The conditions of child beggars and adult beggars 
  with children in Asia. The 1st Asian Society of Child Care, 2009.
362.MIZUNO Tomomi, TOKUDA Katsumi, NISHIDATE Arisa, MATSUSHITA Nobutake, 
  CHO Hongjoong. The Potential of Using Disney Images as Teaching Materials in 
  Cognitive Education No.3: Difference in preferred characters between Japan and
  Korea. The 1st Asian Society of Child Care, 2009.
363.NISHIMURA Miho, MIZUNO Tomomi, TOKUDA Katsumi. Events in daycare centers in 
  work place in Japan. The 1st Asian Society of Child Care, 2009.
364.西館有沙,徳田克己,水野智美,松下信武.ディズニー映像がもつ知育教材としての
   可能性4 −「おたすけマニー」に対する母親と学生の評価− アジア子ども支援学会
   第1回大会,2009.
365.水野智美,徳田克己,西館有沙.「親を惑わす専門家の言葉」に関する保育者の認識1
  −保育者は専門家の言葉をどのように認識し、親からの相談に応じているのか−.
  日本心理学会第73回大会,2009.
366.徳田克己,水野智美,西館有沙.「親を惑わす専門家の言葉」に関する保育者の認識2
  −幼児を持つ親と保育者との認識の比較を中心に−.日本心理学会第73回大会,2009.
367.西館有沙,徳田克己,水野智美.障害者用駐車スペースの不正利用防止効果のある
  区画内の着色と表示の仕方.日本心理学会第73回大会,2009.
368.西館有沙,水野智美,徳田克己.障害者用駐車スペースの不正利用防止に効果を
  上げている対策.日本特殊教育学会第47回大会,2009.
369.西村実穂,安心院朗子,富樫美奈子,西館有沙,石上智美,水野智美,徳田克己.
  北京オリンピックのバリアフリー効果−2004年と2008年のバリアフリー調査結果の比較
  から−.日本特殊教育学会第47回大会,2009.
370.安心院朗子,西館有沙,徳田克己.重度障害者のハンドル形電動車いす利用の可能性
  −進行性である多系統委縮症者の事例を通して−.日本特殊教育学会第47回大会,
  2009.
371.徳田克己,水野智美,西館有沙.韓国、中国、台湾における新幹線及び関連施設の
  バリアフリー状況1 −視覚障害者の利用の視点から−.日本特殊教育学会第47回
  大会,2009.
372.水野智美,徳田克己,西館有沙.韓国、中国、台湾における新幹線及び関連施設の
  バリアフリー状況2 −車いす使用者の利用の視点から−.日本特殊教育学会第47回
  大会,2009.
373.西村実穂,徳田克己,水野智美,西館有沙.子育てをしている看護師の持つ罪悪感.
  日本教育心理学会第51回総会,2009.
374.西館有沙,安心院朗子,徳田克己.総合的な学習の時間を使った視覚障害理解教育
  の実践1 −小学3年生を対象にした授業の内容−.日本教育心理学会第51回総会,
  2009.
375.安心院朗子,西館有沙,徳田克己.総合的な学習の時間を使った視覚障害理解教育
  の実践2 −子どもは授業から何を学んだのか−.日本教育心理学会第51回総会,
  2009.
376.徳田克己,水野智美.幼児における命の認識と葬儀参列の経験との関連1 −葬儀
  参列、墓参の際の子どもの言動と保護者の対応を中心に−.日本教育心理学会
  第51回総会,2009.
377.水野智美,徳田克己.幼児における命の認識と葬儀参列の経験との関連2 −幼児は
  死をどのように認識しているか−.日本教育心理学会第51回総会,2009.
378.水野智美,徳田克己.絵本の中の「死・葬儀・墓」 −命の教育の視点から−.第12回
  絵本学会大会,2009.
379.徳田克己,水野智美.絵本の中の「障害・障害者」 −障害理解の視点から−.第12回
  絵本学会大会,2009.
380.西館有沙,徳田克己.保護者が幼児期の子どもに菓子を与える際に配慮していることは 
  何か−母親に対する調査の結果より−,日本公衆衛生学会第68回総会,2009
381.西村実穂,安心院朗子,西館有沙,水野智美,金城やす子,徳田克己.子育てをして
  いる看護師の求める子育て支援,日本公衆衛生学会第68回総会,2009
382.安心院朗子,西館有沙,水野智美,徳田克己.歩行補助車を使用している高齢者の
  外出状況,日本公衆衛生学会第68回総会,2009
383.吉岡尚美,徳田克己.高齢者の余暇活動における「楽しさ」要因について−「楽しさ」を
  記録する試み その1,日本公衆衛生学会第68回総会,2009
384.徳田克己,水野智美.「死」を題材にした命の教育1−葬儀・墓参を通して−,日本公衆
  衛生学会第68回総会,2009
385.水野智美,徳田克己.「死」を題材にした命の教育2−死を扱った絵本を通して−,
  日本公衆衛生学会第68回総会,2009
386.徳田克己,水野智美,西館有沙,松下信武.ディズニー映像がもつ知育教材としての
  可能性5 −3つの映像に対する幼児関係の専門家による評価表を用いた検討−,
  日本教材学会第21回研究大会,2009
387.水野智美,西館有沙,徳田克己,松下信武.ディズニー映像がもつ知育教材としての
  可能性6 −3つの映像に対する幼児関係の専門家の自由記述による意見の分析−,
  日本教材学会第21回研究大会,2009
388.徳田克己,水野智美,西館有沙,松下信武.ディズニー映像がもつ知育教材としての
  可能性1 −キャラクターの特性と選好度を中心に−,日本乳幼児教育学会第19回
  大会,2009
389.水野智美,徳田克己,西館有沙,松下信武.ディズニー映像がもつ知育教材としての
  可能性2 −子どもに勧めたいキャラクターのもつ要因を中心に−,日本乳幼児教育
  学会第19回大会,2009
390.水野智美,西館有沙,徳田克己.日本の学校において実施されている視覚障害
  シミュレーション体験の内容分析,2010年アジア障害社会学会韓国例会,2010.
391.徳田克己,水野智美,西館有沙.日本の大学生が過去に行った点字触読体験と
  視覚障害者に関する認識の関係.2010年アジア障害社会学会韓国例会,2010.
392.徳田克己,水野智美.幼児における「童話・昔話の絵本離れ現象」1 
  −20年間の変化を追うー, 第13回絵本学会,2010.
393.水野智美,徳田克己.幼児における「童話・昔話の絵本離れ現象」2
  −昔話に関する子どもの理解を中心に−, 第13回絵本学会,2010.
394.徳田克己,西村実穂,水野智美,金城やす子,池田一郎,西館有沙.女性看護師・
  女性医師の子育ての状況とその支援.日本保育学会第63回大会.2010.
395.水野智美,徳田克己.子どもを持つ親が感じる道路交通上のバリア.日本保育学会
  第63回大会.2010.
396.徳田克己,西館有沙,西村実穂.「クレヨンしんちゃん」から子どもは何を学ぶかU
  −保護者が評価している点、評価していない点−.日本保育学会第63回大会.2010.
397.西館有沙,西村実穂,徳田克己.「クレヨンしんちゃん」から子どもは何を学ぶかV 
  −子どもはしんちゃんのまねをするか−.日本保育学会第63回大会.2010.
398.TOKUDA Katsumi. Role of child-care providers in-charge of children with special needs.
  Tne 2nd The Asian Society of Child Care. 2010.
399.NISHIDATE Arisa, TOKUDA Katsumi. Image of "crayon Shin-chan" -Comparison with
  other character images-. Tne 2nd The Asian Society of Child Care. 2010.
400. 水野智美,徳田克己,西館有沙,松下信武.ディズニー映像を子どもはどう見ているか.
  Tne 2nd The Asian Society of Child Care. 2010.
401.水野智美,徳田克己,向後礼子,田熊立,山田聡.発達障害に関する障害理解.
  日本障害理解学会2010年大会,2010.
402.稲田麻美,白石晴香,徳田克己.生涯教育活動の場で行われている障害シミュレー
  ション体験.日本障害理解学会2010年大会,2010.
403.西館有沙,徳田克己.小学校6年間を通して障害理解教育をどのように進めるか.
  日本障害理解学会2010年大会,2010.
404.徳田克己.障害理解教育の守備範囲.日本障害理解学会2010年大会,2010.
405.水野智美,徳田克己,辻本耐,濱野佐代子,西館有沙.幼児に対する命の教育.
   日本教育心理学会第52回総会,2010.
406.安心院朗子,水野智美,西館有沙,徳田克己.高齢者の外出に関する一般市民の認識1
  −移動支援機器に対するイメージについて−,日本教育心理学会第52回総会,2010.
407.水野智美,徳田克己,西村実穂,安心院朗子,白石晴香,稲田麻実,西館有沙.
  「親を惑わす専門家の言葉」に関する大学生の認識 −親の認識との比較を中心に−,
  日本教育心理学会第52回総会,2010.
408.西村実穂,西館有沙,水野智美,徳田克己.院内保育所を利用する看護師が子育てと
  仕事を両立する際の問題点.日本教育心理学会第52回総会,2010.
409.稲田麻実,白石晴香,西村実穂,安心院朗子,石上智美,西館有沙,水野智美,徳田
  克己.幼稚園・保育所における障害児の運動会・発表会参加のための支援1 −どの
  ような準備を行ったか−,日本教育心理学会第52回総会,2010.
410.白石晴香,稲田麻実,西村実穂,安心院朗子,石上智美,西館有沙,水野智美,徳田
  克己.幼稚園・保育所における障害児の運動会・発表会参加のための支援2 −リレー・
  かけっこにおける支援の具体的方法−,日本教育心理学会第52回総会,2010.
411.西館有沙,安心院朗子,徳田克己.小学校における聴覚障害理解を促す授業の実践.
  日本教育心理学会第52回総会,2010.
412.徳田克己,水野智美,西村実穂,安心院朗子,白石晴香,稲田麻実,西館有沙.幼児の
  いる家庭における絵本の選び方 −20年間にどのような変化があったか−.日本教育
  心理学会第52回総会,2010.
413.小川圭子,水野智美,徳田克己.新任保育者が養成校で学びたかった発達障害に
  関する教育内容.日本教育心理学会第52回総会,2010.
414.徳田克己,水野智美,西館有沙.タバコの警告表示の効果1 −写真による効果を
  中心に−.日本心理学会第74回大会.2010.
415.水野智美,徳田克己,西館有沙.タバコの警告表示の効果2 −文章による効果を
  中心に−.日本心理学会第74回大会.2010.
416.西館有沙,水野智美,徳田克己.ハンドル形電動車いすの操作練習の効果 
  −高齢者の操作技術の向上及び利用時の不安感の低減を目指して−,日本心理学会
  第74回大会.2010.
417.徳田克己,水野智美.日本における母親の童話・昔話に対する熟知度.
  2010 International Summer Symposium,Chonnam National University Korea.2010
418.西館有沙,徳田克己.視覚障害の理解を目的にした授業の効果の持続性 −実践
  直後と1年後に行った調査結果の比較−,2010 International Summer Symposium,
  Chonnam National University Korea.2010
419.水野智美,徳田克己.上海万博におけるバリフリー状況.2010 International Summer
   Symposium,Chonnam National University Korea.2010
420.白石晴香,水野智美,徳田克己.日本の特別支援学校における教育目標1 −視覚・
  聴覚・肢体特別支援学校を中心に−.2010 International Summer Symposium,
  Chonnam National University Korea.2010
421.稲田麻実,西館有沙,徳田克己.日本の保育、教育及び心理関係学会において韓国人
  研究者が発表した研究の分析 −2005〜2009年の学会発表論文集を対象にして−,
  2010 International Summer Symposium,Chonnam National University Korea.2010
422.徳田克己,水野智美,西館有沙,安心院朗子,西村実穂,稲田麻実,白石晴香.
  タバコの警告写真及び警告文の喫煙防止効果 −性別、喫煙体験、喫煙容認度の
  視点から−.第69回日本公衆衛生学会,2010.
423.西村実穂,西館有沙,水野智美,金城やす子,徳田克己.院内保育所を利用している
  看護師の子育て支援ニーズ −一般保育所利用者との比較から−.第69回日本公衆
  衛生学会,2010.
424.白石晴香,西村実穂,西館有沙,水野智美,徳田克己.食物アレルギーをある子どもを
  もつ母親の支援ニーズ.第69回日本公衆衛生学会,2010.
425.西館有沙,水野智美,徳田克己.幼児期における性教育に関する保護者の意識.
  第69回日本公衆衛生学会,2010.
426.稲田麻実,水野智美,白石晴香,西館有沙,西村実穂,安心院朗子,徳田克己.
  乳幼児をもつ家庭の医療に対するニーズ1  −医院・病院へのかかり方の10年間の
  変化−.第69回日本公衆衛生学会,2010.
427.水野智美,稲田麻実,白石晴香,西館有沙,西村実穂,安心院朗子,徳田克己.
  乳幼児をもつ家庭の医療に対するニーズ2  −医師に対するニーズの10年間の
  変化−.第69回日本公衆衛生学会,2010.
428.安心院朗子,西館有沙,水野智美,徳田克己.高齢者の歩行補助車に対する心理的
  抵抗.第69回日本公衆衛生学会,2010.
429.吉岡尚美,徳田克己,水野智美.高齢者の余暇活動における楽しさの要因について 
  −グランド・ゴルフ愛好者を中心に−.第69回日本公衆衛生学会,2010.
430.徳田克己,水野智美,西館有沙,松下信武.幼児向けの映像が知育教材として機能する
   条件 −視聴時間、映像の内容、周囲の大人の関わり方の視点から−,日本教材学会
   第22回研究発表大会,2010.
431.水野智美,西館有沙,徳田克己,松下信武.ディズニー映像を子どもはどう見ているか2
   −おたすけマニー−,日本教材学会第22回研究発表大会,2010.
432.西館有沙,徳田克己,水野智美.図書『耳の聞こえない子が渡ります』の障害理解教材
   としての可能性.日本教材学会第22回研究発表大会,2010.
434.西館有沙,水野智美,徳田克己,西村実穂,松下信武.ディズニー映像を子どもはどう
   見ているか3 −「ミッキーマウスクラブハウス」を題材にして−.日本乳幼児教育学会
   第20回大会.2010
435.徳田克己,西館有沙,西村実穂.「クレヨンしんちゃん」から子どもは何を学ぶかW
   −母親の読書経験および視聴経験の有無による内容評価の差異−.日本乳幼児
   教育学会第20回大会.2010
436.水野智美,徳田克己.親を不安にさせる育児書のタイトル.日本乳幼児教育学会第20回
   大会.2010
437.西村実穂,水野智美,徳田克己.院内保育所保育士と一般保育所保育士の感じる
   保育上の問題点の比較.日本乳幼児教育学会第20回大会.2010
438.徳田克己,水野智美.子育てに悩む保育者たち1 −子育ての苦悩の実態−.
   日本保育学会第64回大会.2011.
439.西館有沙,徳田克己,白澤麻弓,松本和久,水野智美,向後礼子. これからの
  障害理解研究・実践の進め方1 −これまでの総括と今後の課題−. 日本特殊教育
  学会第48回大会,2010
440.西館有沙,水野智美,徳田克己. 幼稚園における幼児と視覚障害者との交流の実践.
  日本特殊教育学会第48回大会,2010
441.吉岡尚美,内田匡輔,水野智美,徳田克己. 体育学部学生の障害に関する認識の変化
  −科目特性による差異−.日本特殊教育学会第48回大会,2010
442.大越和美,小川圭子,水野智美,徳田克己.気になる子どもの保育を扱った専門書の
  分析 −担当保育者の視点から−.日本特殊教育学会第48回大会,2010
443.安心院朗子,稲田麻実,西村実穂,白石晴香,西館有沙,水野智美,徳田克己.
  若年脳損傷者の外出状況1 −高次脳機能障害がある人の外出ニーズ−.
  日本特殊教育学会第48回大会,2010
444.西村実穂,安心院朗子,稲田麻実,白石晴香,大越和美,西館有沙,水野智美,
  徳田克己.幼稚園・保育所における障害児の運動会・発表会参加のための支援3
  −支援の失敗事例を中心に−.日本特殊教育学会第48回大会,2010
445.白石晴香,稲田麻実,西村実穂,安心院朗子,大越和美,西館有沙,水野智美,
  徳田克己.幼稚園・保育所における障害児の運動会・発表会参加のための支援4
  −発表会における具体的支援−.日本特殊教育学会第48回大会,2010
446.小川圭子,徳田克己,水野智美.障害児の保護者が持つ保育者に対するニーズ1
  −子どもへの対応を中心に−.日本特殊教育学会第48回大会,2010
447.徳田克己,水野智美,西館有沙.使えない点字ブロックと危険な点字ブロック2
  −目的外使用・設置目的不明の事例−.日本特殊教育学会第48回大会,2010
448.水野智美,徳田克己.子育てに悩む保育者たち2 −10年前の結果との比較−
   日本保育学会第64回大会.2011.
449.大越和美,西館有沙,徳田克己. 幼稚園・保育所において子どもを持つ保育者が
   受けた子育て支援.日本保育学会第64回大会.2011.
450.水野智美,徳田克己,西館有沙,大越和美,小川圭子.障害のある子どもの運動会・
   発表会への参加を支援する具体的方法.日本保育学会第64回大会.2011.
451.徳田克己,水野智美.子どもと童話・昔話の絵本のかかわり −幼稚園・保育所に
   おける実態−.第14回絵本学会,2011.
452.水野智美,徳田克己.保育者は童話・昔話の絵本の読み聞かせと素話をどのように
   行っているか.第14回絵本学会,2011.
453.西村実穂,水野智美,徳田克己,安心院朗子,西館有沙.幼児を持つ保護者における
   テレビ視聴に対する不安 −幼児とテレビに関する総合的研究1−.日本教育心理
   学会第53回総会,2011.
454.大越和美,水野智美,徳田克己,.西村実穂,安心院朗子,西館有沙.幼児を持つ保護者
   が期待するテレビ視聴の効果 −幼児とテレビに関する総合的研究2−.日本教育心理
   学会第53回総会,2011.
455水野智美,徳田克己,.西館有沙,.西村実穂,安心院朗子,大越和美.発達障害に関する
   幼児の認識 −発達障害児がしばしば示す問題行動に関する認識を中心に−.日本
   教育心理学会第53回総会,2011.
456.西館有沙,水野智美,徳田克己.小学校5年生に対する交通バリアフリー教育の実践.
   日本教育心理学会第53回総会,2011.
457.徳田克己,水野智美,.西村実穂,安心院朗子,白石晴香,西館有沙.夫婦げんかが
   子どもに与える影響9 −2010年に実施した調査結果の概要−.日本教育心理学会
   第53回総会,2011.
458.水野智美,徳田克己,.西館有沙,.西村実穂,大越和美.我が子の子育てに悩む
   保育者たち.日本教育心理学会第53回総会,2011.
459.TOKUDA Katsumi, MIZUNO Tomomi. Beneficial Effects of a Disney Series on Children
  - Based on the results of evaluation of 2 "Jake and the Neverland Pirates" by experts-
  The 3rd Asian Society of Child Care, 2011.
460.TOKUDA Katsumi. How nursery teachers should handle the children who are frightened 
  by the aftershocks. The 3rd Asian Society of Child Care, 2011.
461.西館有沙,水野智美,徳田克己. 幼児を持つ保護者が子どものテレビ視聴において
  困ること −幼児とテレビに関する総合的研究3−.第3回アジア子ども支援学会,2011.
462.水野智美,西館有沙,徳田克己. 幼児に対するテレビの見せ方と視聴に関するルールの
  実態 −幼児とテレビに関する総合的研究4−.第3回アジア子ども支援学会,2011.
463.吉田映理子,西館有沙,水野智美,徳田克己. 長時間テレビを視聴している幼児を持つ
  保護者の認識 −幼児とテレビに関する総合的研究5−.第3回アジア子ども支援学会,
  2011.
464.西館有沙,徳田克己,水野智美,間々田和彦,芝田裕一,向後礼子. これからの
  障害理解研究・実践の進め方2 −障害シミュレーション体験は本当に有効か−.
  日本特殊教育学会第49回大会,2011.
465.西館有沙,徳田克己. 障害理解教育の実践のための教員に向けた情報提供のあり方.
  日本特殊教育学会第49回大会,2011.
466.西村実穂,安心院朗子,西館有沙,水野智美,徳田克己. 通常の幼稚園における
  難聴児の保育上の配慮.日本特殊教育学会第49回大会,2011.
467.水野智美,徳田克己,西館有沙,安心院朗子,西村実穂.発達障害に関する成人の
  認識1 −一般の人とは異なる行動特徴を示す顧客に対する百貨店販売員のとまどいを
  中心に−. 日本特殊教育学会第49回大会,2011.
468.徳田克己,水野智美,西館有沙,安心院朗子,西村実穂.発達障害に関する成人の
  認識2 −発達障害者が示すことが多い行動への百貨店販売員の対応を中心に−. 
  日本特殊教育学会第49回大会,2011.
469.白石晴香,水野智美,徳田克己,西館有沙,安心院朗子,西村実穂.知的障害特別
  支援学校における教育目標.日本特殊教育学会第49回大会,2011.
470.西館有沙,水野智美,徳田克己.発達障害に関する中学生の認識.日本心理学会
  第75回大会,2011.
471.徳田克己,水野智美,西館有沙.夫婦げんかが子どもに与える影響10 −父親と母親の
  けんかに対する意識の比較−.日本心理学会第75回大会,2011.
472.水野智美,徳田克己,西館有沙.夫婦げんかが子どもに与える影響11 −子どもの視点
  からみた夫婦げんかの影響−.日本心理学会第75回大会,2011.
473.水野智美,徳田克己,安心院朗子,西館有沙.幼児向け玩具の教育的効果に関する
  研究 -保護者と保育者の評価結果を中心に-.日本教材学会第23回研究発表大会,2011
474.西館有沙,徳田克己,水野智美.発達障害児の視点で描かれた物語『架け橋』の教員
  研修教材としての可能性.日本教材学会第23回研究発表大会,2011
475.安心院朗子,徳田克己,水野智美.自動車教習所の教本における高齢者の移動および
  特性の描かれ方.日本教材学会第23回研究発表大会,2011
476.徳田克己,水野智美,西館有沙,安心院朗子,西村実穂,稲田麻実,白石晴香,吉田
  映理子,真家利江.夫婦げんかが子どもに与える影響12 −激しいけんかを見た経験と
  けんかを見た頻度−.第70回日本公衆衛生学会総会,2011
477.水野智美,稲田麻実,白石晴香,西館有沙,西村実穂,安心院朗子,吉田映理子,
  真家利江,徳田克己.子どものテレビ視聴に関する親の困惑と背景要因 −幼児と
  テレビに関する総合的研究8−.第70回日本公衆衛生学会総会,2011
478.白石晴香,西館有沙,水野智美,徳田克己.養護教諭が感じている発達障害児に対する
  支援における課題.第70回日本公衆衛生学会総会,2011
479.西村実穂,安心院朗子,西館有沙,水野智美,徳田克己.院内保育所の運営費用に
  関する問題点.第70回日本公衆衛生学会総会,2011
480.稲田麻実,水野智美,徳田克己.気になる子どもに関する保育者と保健師の連携を
  促進するための課題.第70回日本公衆衛生学会総会,2011
481.吉岡尚美,徳田克己,水野智美.高齢者の余暇活動における楽しさの要因に関する
  研究2 −楽しさの程度と要因との関連−..第70回日本公衆衛生学会総会,2011
482.西館有沙,水野智美,徳田克己.発達障害に関する小学生の認識.第70回日本公衆
  衛生学会総会,2011
483.吉田映理子,水野智美,徳田克己,西館有沙,西村実穂.発達障害児とその家族の
  ニーズ1 −一般社会に対するニーズについて−.第70回日本公衆衛生学会総会,2011
484.真家利江,水野智美,徳田克己.がん患者が必要としている支援 −告知前後の心境と
  家族に対する意識の変化を中心に−,第70回日本公衆衛生学会総会,2011
485.徳田克己,水野智美,西館有沙.百貨店販売員が対応に困ると感じている顧客について
  −買い物支援の具体的な方法を考える資料として−. 日本障害理解学会2011年大会,
  2011
486.西館有沙,水野智美,徳田克己.発達障害に関する小学生の認識2.日本障害理解学会
  2011年大会,2011
487.吉田映理子,徳田克己.発達障害児者とその家族のニーズ2 −教師・保育者に対する
  ニーズ−.日本障害理解学会2011年大会,2011
488.大越和美,水野智美,徳田克己.幼稚園における障害理解指導の実践例1−導尿を
  必要としている子どもについて−.日本障害理解学会2011年大会,2011
489.稲田麻実,水野智美,徳田克己.特別なニーズがある子どもの保育において保育者が
  保健師に求める支援について.日本障害理解学会2011年大会,2011
490.西村実穂,水野智美,徳田克己.特別なニーズのある子どもの研修に関する保育所
  保健職員のニーズ −経験年数、資格による研修ニーズの違い−. 日本障害理解学会
  2011年大会,2011
491.白石晴香,水野智美,徳田克己.発達障害児への支援において養護教諭が抱える
  困難と発達障害に関する研修へのニーズ.日本障害理解学会2011年大会,2011
492.水野智美,徳田克己. 障害理解の視点からみた道徳副読本における障害の扱われ
  方の変化 −2003年度版と2010年度版を比較して−.日本障害理解学会2011年大会,
  2011
493.徳田克己.現場研究で大切にしなくてはならないこと 学会企画シンポジウム
  「これからの障害理解研究・実践の進め方 −現場における障害理解教育研究の
  進め方(講座)−」.日本障害理解学会2011年大会,2011
494.西館有沙,西村実穂,水野智美,徳田克己.幼児が好きな番組と保護者の学習期待
  要因との関係 −幼児とテレビに関する総合的研究6−.日本乳幼児教育学会第21回
  大会.2011
495.西村実穂,西館有沙,水野智美,徳田克己.幼児が好きな番組と保護者が感じるテレビ
  視聴時の不安との関係 −幼児とテレビに関する総合的研究6−.日本乳幼児教育学会
  第21回大会.2011
496.徳田克己,水野智美,西館有沙,西村実穂.幼児における大震災の影響に関する研究1
  −保育者からみた子どもの心理的問題について−.日本乳幼児教育学会第21回大会.
  2011
497.水野智美,徳田克己,西館有沙,西村実穂.幼児における大震災の影響に関する研究2
  −保育者は子どもに何を伝えたか−.日本乳幼児教育学会第21回大会.2011
498.水野智美 徳田克己 安心院朗子 西館有沙.幼児向け玩具の教育的効果に関する
  研究 -保護者と保育者の評価結果を中心に-.日本教材学会第23回研究発表大会.
  2011
499.西館有沙 徳田克己 水野智美.発達障害児の視点で描かれた物語『架け橋』の教員
  研修教材としての可能性.日本教材学会第23回研究発表大会.2011
500.安心院朗子 徳田克己 水野智美.自動車教習所の教本における高齢者の移動および
  特性の描かれ方.日本教材学会第23回研究発表大会.2011
501.小野聡子、水野智美、徳田克己.障害理解教育に関する視覚障害者のニーズ.2012年
  アジア障害社会学会韓国例会.2012
502.水野智美、徳田克己.発達障害の子どもに関する理解教育を進めるには.2012年
  アジア障害社会学会韓国例会.2012
503.徳田克己、水野智美.接遇場面における「対応に困る顧客」支援の具体的方法.2012年
  アジア障害社会学会韓国例会.2012
504.安心院朗子,徳田克己,西村実穂,西館有沙.木製玩具の教育的効果 −プラスチック
  玩具との比較−.日本保育学会第65回大会.2012
505.徳田克己,水野智美.幼児における大震災の影響に関する研究3 −保護者からみた
  子どもの心理的問題について−.日本保育学会第65回大会.2012.
506.水野智美,徳田克己.幼児における大震災の影響に関する研究4 −保護者は子どもに
  何を伝えたか−.日本保育学会第65回大会.2012
507.西館有沙,徳田克己,水野智美,長谷川良則,大越和美.保育者が対応に困る保護者と
  その支援を考える1. 日本保育学会第65回大会.2012
508.西館有沙,徳田克己.児童虐待に関する新聞記事の分析から2−2005年から
  2009年の朝日新聞の記事を対象にして−.アジア子ども支援学会夏季国際
  シンポジウム2012.2012
509.水野智美,徳田克己.幼児における大震災の影響−揺れを経験しなかった地域に
  おける子どもへの影響を中心に−アジア子ども支援学会夏季国際シンポジウム2012.  
  2012
510.TOKUDA Katsumi,MIZUNO Tomomi.Childcare providers`and childcare researchers`  
  evaluation on the DVD that visualized a picture book..International Summer
  Symposiumu2012.2012
511.徳田克己,水野智美,西館有沙,安心院朗子,西村実穂.ギリシャ、トルコに設置されて
  いる点字ブロック−設置の誤りを中心に−.日本特殊教育学会第50回大会.2012
512.小川圭子,水野智美,徳田克己.発達障害児を担当する保育者に必要とされる知識と
  技術T−経験年数による発達障害に関する知識及び技術の習得の比較−.
  日本特殊教育学会第50回大会.2012
513.水野智美,西館有沙,安心院朗子,西村実穂,大越和美,徳田克己.保育の場における
  発達障害に関する理解指導T−保育者は発達障害のある子どもについて周囲の
  子どもたちにどのように伝えているか−.日本特殊教育学会第50回大会.2012
514.吉岡尚美,内田匡輔,重藤誠市郎,名越友美,徳田克己,水野智美.発達障害児を
  対象にしたスポーツ活動による放課後・休日支援−中学生以上の発達障害児を
  対象に−.日本特殊教育学会第50回大会.2012
515.西館有沙,徳田克己,水野智美,吉田映理子.障害理解の視点からみた中学校に
  おける車いす体験の実施状況.日本特殊教育学会第50回大会.2012
516.安心院朗子,西館有沙,西村実穂,水野智美,徳田克己.ハンドル形電動車いすを
  使用することに対する使用者と家族の不安.日本特殊教育学会第50回大会.2012
517.吉田映理子,西館有沙,水野智美,徳田克己.発達障害児の行動特性に関する
  子どもの認識−性差について−.日本特殊教育学会第50回大会.2012
518.大越和美,安心院朗子,西村実穂,西館有沙,吉田映理子,水野智美,徳田克己.
  「しょうがい」の表記について−茨城県内の市町村を分析対象にして−
  日本特殊教育学会第50回大会.2012
519.水野智美,徳田克己,西館有沙,石上智美,青柳まゆみ,藤田晃子.これからの
  障害理解研究・実践の進め方4−当事者による講演は本当に有効なのか−.
  日本特殊教育学会第50回大会.2012
520.西館有沙,水野智美,徳田克己.発達障害理解指導に関する小学校教員の認識1.
  日本心理学会第76大会.2012
521.徳田克己,水野智美,西館有沙.幼児における大震災の影響に関する研究5
  −長引く心理的問題に影響する要因−.日本心理学会第76回大会.2012
522.水野智美,徳田克己,西館有沙.幼児における大震災の影響に関する研究6
  −震災後に行った保護者の対応−.日本心理学会第76回大会.2012
523.安心院朗子,西館有沙,水野智美,徳田克己.道徳副読本における高齢者の
  扱われ方.日本教材学会第24回大会.2012
524.西館有沙,水野智美,安心院朗子,徳田克己.絵本を用いた肢体不自由に
  関する理解教育の検討.日本教材学会第24回大会.2012
525.徳田克己,水野智美,安心院朗子,西館有沙.子どもが、感じ、学んで、つながる
  住宅の試み−「子どもがよく育つ家」の提案−.日本教材学会第24回大会.2012
526.水野智美,徳田克己,西館有沙,安心院朗子.幼児を持つ家庭では玩具を
  どのように選んでいるか1−与えて失敗した玩具−.日本教材学会第24回大会.2012
527.真家年江,徳田克己,水野智美,西館有沙,西村実穂,安心院朗子,吉田映理子,
  小野綾花.女性のがん体験者の死に対する態度と子どもの存在との関係.
  第71回日本公衆衛生学会総会.2012
528.小野綾花,水野智美,西館有沙,西村実穂,安心院朗子,吉田映理子,真家年江,
  吉岡尚美,徳田克己.幼児における大震災の影響に関する研究8−地震遊び等を
  子どもはどの程度行ったか−.第71回日本公衆衛生学会総会.2012
529.阿部忍,奥田紀久子,徳田克己,水野智美.医療機関における看護師の聴覚障害者
  への対応経験.第71回日本公衆衛生学会総会.2012
530.吉田映理子,水野智美,西館有沙,西村実穂,徳田克己.発達障害児の保護者が
  クラスメートに伝えたい内容−障害理解の視点から−.第71回日本公衆衛生学会総会.
  2012
531.徳田克己,小野綾花,吉田映理子,西村実穂,安心院朗子,西館有沙,水野智美.
  福島原発事故が茨城県の保育所に与えた影響1−給食、運動会、遠足等について−.
  第71回日本公衆衛生学会総会.2012
532.西村実穂,小野綾花,吉田映理子,安心院朗子,西館有沙,水野智美,徳田克己.
  福島原発事故が茨城県の保育所に与えた影響2−子どもの変化とその対応について−.
  第71回日本公衆衛生学会総会.2012
533.小野綾香,水野智美,徳田克己.特別なニーズのある子どもの就学時の連携に対する
  保育者意識2−小学校との連携の程度と課題を中心に−.日本障害理解学会2012年
  大会.2012
534.吉田映理子,水野智美,徳田克己.気になる子どもへの対応に関する保育所看護職への
  役割期待−保育者を対象にした調査結果より−.日本障害理解学会2012年大会.2012.
535.西館有沙,水野智美,徳田克己.発達障害理解教育に関する中学校教員の認識1.
  日本障害理解学会2012年大会.2012
536.徳田克己,水野智美,西館有沙,西村実穂,安心院朗子,大越和美.保育者が望む
  巡回相談とはどのようなものかT−管理職を対象にした調査結果より−.日本教育
  心理学会第54回総会.2012
537.水野智美,徳田克己,西館有沙,西村実穂,安心院朗子,大越和美.保育者が望む
  巡回指導とはどのようなものかU−一般保育者を対象にした調査結果より−.日本
  教育心理学会第54回総会.2012
538.大越和美,徳田克己,水野智美,西村実穂,安心院朗子,西館有沙.気になる子どもの
  保育支援を行う大学ベンチャー企業の活動.日本教育心理学会第54回総会.2012
539.西村実穂,安心院朗子,大越和美,西館有沙,水野智美,徳田克己.保育参観に
  おける保護者のマナーに関する保育者の意識.日本教育心理学会第54回総会.2012
540.西館有沙,徳田克己,水野智美.総合的な学習の時間を活用した視覚障害理解
  理解教育の実践.日本教育心理学会第54回総会.2012
541.水野智美,徳田克己,西館有沙,大越和美,藤後悦子.保育現場における巡回相談の
  あり方.日本教育心理学会第54回総会.2012
542.徳田克己,水野智美,西館有沙,西村実穂.子ども向け屋内型遊戯施設に関する研究.
  日本乳幼児教育学会第22回大会.2012
543.西村実穂,西館有沙,水野智美,徳田克己.乳児保育における保育所看護師の役割.
  日本乳幼児教育学会第22回大会.2012
544.水野智美,徳田克己,西館有沙,西村実穂.幼児を持つ家庭では玩具をどのように
  選んでいるか2−玩具から子どもに何を学んでほしいと期待するか−.日本乳幼児
 学会第22回大会.2012
545.西館有沙,水野智美,徳田克己.児童虐待に関する保育者の知識および対応経験.
  日本乳幼児教育学会第22回大会.2012
546.西館有沙,徳田克己.児童虐待に関する新聞記事の分析2−2005年度から2009年度の
  朝日新聞の記事を対象にして−.アジア子ども支援学会夏季国際シンポジウム2012.
  2012
547.水野智美,徳田克己.幼児における大震災の影響−揺れを経験しなかった地域における
  子どもへの影響を中心に−.アジア子ども支援学会夏季国際シンポジウム2012.2012
548.徳田克己,水野智美.障害理解の進め方に関する考察.2013年アジア障害社会学会
  韓国例会資料集.2013
549.水野智美,徳田克己,西館有沙,大越和美.「見える子ども」への対応と支援
  −「ウソをつくな」と叱られ続けている子どもを救うために−.日本保育学会第66回大会.
  2013
550.西館有沙,徳田克己,水野智美,西村実穂.震災による転出入が乳幼児と保護者に
  及ぼす影響1−個別事例より−.日本保育学会第66回大会.2013
551.徳田克己,水野智美,西館有沙,大越和美.被災地において震災後1年4カ月間に
  生じた幼児の心理行動的問題.日本保育学会第66回大会.2013
552.西館有沙,徳田克己,水野知美,西村実穂,安心院朗子,大越和美.総合的な
  学習の時間を活用した視覚障害理解教育の実践2 −小学4年生を対象に−.
  日本教育心理学会第55回総会.2013

553.佐藤隆弘,金城悟,花輪充,井戸裕子,笹井邦彦,細田淳子,大澤力,徳田克己,
  水野智美.ミュージカルの創作と実演を課題とする授業が保育科短大生の
  自己評価に及ぼす影響.
日本教育心理学会第55回総会.2013
554.西村実穂,安心院朗子,大越和美,西館有沙,水野智美,徳田克己. 看護職の
 キャリア継続のための教育に関する研究 −看護系大学のシラバス分析ー
.   
  日本教育心理学会第55回総会.2013
555.徳田克己,水野智美,西館有沙,西村実穂,安心院朗子,大越和美.名づけの心理3
  −10年前の調査結果との比較−.日本教育心理学会第55回総会.2013
556.大越和美,徳田克己,水野智美,西館有沙,西村実穂,安心院朗子.名づけの心理4
  −読み間違えられる名前・読めないと言われる名前−.日本教育心理学会第55回総会.
  2013
557.水野智美,徳田克己,西館有沙,西村実穂,安心院朗子,大越和美,白石晴香.
  幼稚園・保育所に勤務している発達障害のある保育者に対する支援1−園長や主任の
  感じている困惑を中心に−日本教育心理学会第55回総会.2013
558.安心院朗子,徳田克己,水野智美,西館有沙,西村実穂,大越和美.男子学生の
  両親に対する好悪感情の変化2−8年前の調査結果との比較−.日本教育心理学会
  第55回総会.2013
559.西館有沙,徳田克己,水野智美,西村実穂,安心院朗子,大越和美.総合的な学習の
  時間を活用した視覚障害理解教育の実践2−小学4年生を対象に−.
  日本教育心理学会第55回総会.2013
560.水野智美,徳田克己,西館有沙,西村実穂,安心院朗子.幼稚園、保育所において
  支援が必要な保護者.日本教育心理学会第55回総会.2013
561.金谷京子,大越和美,根岸由紀,澤江幸則,徳田克己,水野智美.保育に生かす
  保育巡回相談.日本教育心理学会第55回総会.2013
562.西館有沙,徳田克己,水野智美,間々田和彦,安心院朗子,河田正興.
  特別支援教育の専門家はバリアフリーにどうかかわるべきか.
日本特殊教育学会
  第51回大会
.2013
563.西館有沙,徳田克己,水野智美,吉田映理子.障害理解の視点からみた小学校に
  おける車いす体験の実施状況
日本特殊教育学会第51回大会.2013
564.安心院朗子,西村実穂,西館有沙,大越和美,水野智美,徳田克己.
   交通障害者の移動状況およびニーズ1 −ベビーカー使用者の公共交通機関利用に
   ついて−.
日本特殊教育学会第51回大会.2013
565.
西村実穂,白石晴香,大越和美,安心院朗子,西館有沙,水野智美,徳田克己.
   病院におけるバリアフリーに関する研究 −23区内の病院における点字ブロック、
   障害者用駐車スペースの設置状況
日本特殊教育学会第51回大会.2013
566.徳田克己,水野智美,間々田和彦,西館有沙,安心院朗子,西村実穂,大越和美,
   カンボジア・プノンペンに設置されている点字ブロック
日本特殊教育学会第51回大会.
    2013

567.大越和美,水野智美,徳田克己,西館有沙,安心院郎子,西村実穂,白石晴香
   自閉的傾向のある子どもの偏食とその指導に関する総合的研究2 −保育者を
  対象にした調査からみた自閉症幼児の偏食の傾向−.日本特殊教育学会
  第51回大会.2013

568.水野智美,西館有沙,安心院朗子,西村実穂,大越和美,徳田克己.一部の地域に
  限定して使用されている点字ブロックとそのルールの設置の現状と問題

   日本特殊教育学会第51回大会.2013
569.西館有沙,水野智美,徳田克己.発達障害理解指導に関する小学校教員の認識2 
  −教員は発達障害の特性を示す子どもにどのように対応しているか−

  日本心理学会第77回大会
.2013
570.徳田克己,水野智美.,西館有沙.娘に嫌われる父親2日本心理学会第77回大会
   2013
571. 水野智美,徳田克己,西館有沙.発達障害のある幼児が示す問題行動への
   保育者の対応 −専門家による適切性の判断を中心に−.日本心理学会
   第77回大会
.2013
572..水野智美,徳田克己,西館有沙.発達障害幼児に用いる絵カードに関する研究1  
  ‐指示カードを作成・使用する際の誤り‐ .日本教材学会設立25周年記念研究
  発表大会.
 2013
573.徳田克己,水野智美,西館有沙.子どもが、感じ、学んで、つながる住宅の試み2  
  −難関校に進学した生徒・学生は、小学生の時にどこで勉強をしていたか−

  日本教材学会設立25周年記念研究発表大会.2013
574.徳田克己,水野智美,西館有沙,安心院朗子.西村実穂,吉岡尚美,白石晴香,
   小野綾花.歩行者のバリアになっている歩きスマホ問題1 −大学生に対する
   調査結果から−.第72回日本公衆衛生学会.2013
575.真家年江,徳田克己,水野智美.親のがんに対する大学生の認識1 −近親者の
   がん体験の有無による子供への影響から−.第72回日本公衆衛生学会.2013
576.水野智美,小野綾花,西館有沙,西村実穂,安心院朗子,白石晴香,吉岡尚美,
   徳田克己. 自閉的傾向のある子どもの偏食とその指導に関する総合的研究2
   −保育者の工夫を中心に- .第72回日本公衆衛生学会.2013
577.小野綾花,水野智美,徳田克己.保育者が対応に困る保護者に関する研究2 
   −発達障害の可能性が あるケースを中心に−.第72回日本公衆衛生学会.2013
578.西村実穂,小野綾花,安心院朗子,西館有沙,吉岡尚美,金城やす子,水野智美,
   徳田克己,白石晴香.保育所における乳幼児への花粉症の影響.第72回日本公衆
  衛生学会.2013
579.
安心院朗子,西村実穂,西館有沙,吉岡尚美,徳田克己,水野智美.交通障害者の
   移動状況およびニーズ2 −ベビーカー使用者の持つ罪悪感について−.

.   第72回日本公衆衛生学会.2013
580.西館有沙,徳田克己,水野智美,安心院朗子,西村実穂,白石晴香,小野綾花.
   6歳未満の子どもの車内での着座位置と保護者の認識. 第72回日本公衆衛生
  学会.2013
581.TOKUDA Katsumi ,MIZUNO Tomomi Research related to childrearing of
  nursery teachers
The 5th Asian Society of Child Care2013
582.西村実穂,西館有沙,徳田克己.自閉症児における成長に伴う偏食の状況の変化と
   保護者の対応.The 5th Asian Society of Child Care2013
583.西館有沙,徳田克己,水野智美.発達障害理解指導に関する中学校教員の認識2
  
−発達障害児への教員の対応とクラスメートの理解促進に関する考え−

   The 5th Asian Society of Child Care2013
584.水野智美,八幡眞由美,徳田克己.保育者が感じる乳幼児の移動上のバリア 
   −保育活動中の散歩で子どもに生じる危険や問題を中心に−

   The 5th Asian Society of Child Care
2013

585.
水野智美,徳田克己,西村実穂,西館有沙,大越和美,安心院朗子, 小野聡子.
   保育の場における発達障害に関する理解教育
3
 ─発達障害児の示す問題行動に
   対する周囲児の発言と保育者の指導内容を中心に─日本乳幼児教育学会
   第23回大会.2013
586.小野聡子,水野智美,徳田克己西館有沙西村実穂安心院朗子.東京都23区に
   おける病児・病後児保育の実施状況.
日本乳幼児教育学会第23回大会.2013
587.大越和美,徳田克己,水野智美西館有沙西村実穂安心院朗子.被災地の
  幼稚園・保育所における防災教育の実施状況
.日本乳幼児教育学会第23回大会.
   2013
588.西館有沙,西村実穂,徳田克己,水野智美,安心院朗子,大越和美.東日本大震災に
  よって幼稚園・保育所の防災教育はどう変化したか1.日本乳幼児教育学会第23回大会.
   2013
589.西村実穂,西館有沙,徳田克己,水野智美,安心院朗子,大越和美.東日本大震災に
  よって幼稚園・保育所の防災教育はどう変化したか2.日本乳幼児教育学会第23回大会.
  2013
590.八幡眞由美,徳田克己,水野智美.子どもの遊び場におけるベビーカー使用者の
  バリアに関する研究
─バリア発見型フィールドワークの結果を中心に─
   日本乳幼児教育学会第23回大会.2013
591.安心院朗子,西村実穂,西館有沙,水野智美,徳田克己,大越和美.子どもの
  交通安全に関する保護者の意識2 ─交通安全に関する指導の実施者─.
  日本乳幼児教育学会第23回大会.2013
592.金城悟,佐藤隆弘,花輪充,井戸裕子,徳田克己,水野智美.保育学生を対象とした
  総合表現型授業の教育効果1)保育者効力感尺度による教育効果の分析.
  日本乳幼児教育学会第23回大会.2013
593.
徳田克己,水野智美,西村実穂,大越和美.子ども支援を目指す企業における
   社内資格認定制度の試み
日本乳幼児教育学会第23回大会.2013
594.85.西館有沙,徳田克己.視覚障害理解授業を受けた子どもの認識の変化.
   日本障害理解学会
2013年大会.2013
595.水野智美,徳田克己.障害理解教育の段階モデルの提案
   −身体障害、発達障害別によるモデルの作成―
日本障害理解学会2013年
   大会.2013
596.
徳田克己,水野智美.交通障害者のバリアになっている歩きスマホに関する研究.
   日本障害理解学会2013年大会.2013  

597.徳田克己,水野智美.発達障害のある子どもを持つ保護者の支援の基本的事項.
  アジア障害社会学会2014年台湾例会.2014
598.水野智美,徳田克己.トルコにおける点字ブロックの設置状況と誤り.
  アジア障害社会学会2014年台湾例会.2014 
599.徳田克己,水野智美.気になる子どもをこんな園に入れてはいけない2.
   日本保育学会第67回大会.2014
600.水野智美,徳田克己.気になる子どもをこんな園に入れてはいけない1.
   日本保育学会第67回大会.2014
601.八幡眞由美,徳田克己,水野智美.保育士が感じる散歩中における乳幼児の
   移動上のバリア.日本保育学会第67回大会.2014
                   


これまで獲得した主な外部資金(科学研究費は除く)
*放送文化基金人文社会部門奨励研究「障害児・者に対する態度を改善するための放送
 内容に関する研究」 平成2年後期
*佐藤玩具文化財団研究奨励金「視覚障害幼児のための手作り玩具の作成方法に関する
 実践的研究」 平成5年
*笹川科学研究助成金「盲導犬に関する社会の認識を深化させるための福祉教育プロ
 グラムの作成」 平成6年
*ユニベール財団研究助成金「高齢失明者を含む視覚障害者の生活に対する満足感と
 その規定要因に関する研究」 平成7年
*住友海上福祉財団研究助成金「知的障害児に対する効果的な交通安全教育の内容と
 方法に関する研究」 平成12年
*中山隼雄科学技術文化財団研究開発助成金「障害理解を深めるための人形遊び・絵本
 遊びに関する研究」 平成14年
*三井住友海上福祉財団研究助成金「肢体不自由児に対する効果的な交通安全教育の
 内容と方法に関する研究」 平成14年
*佐川交通社会財団「   」平成15年
*三菱財団社会福祉事業・研究助成金「共生社会構築を目指した、子どもの障害に対する
 適正な理解を促進する教育内容と方法の開発」 平成16年
*全日本冠婚葬祭互助協会社会貢献基金助成金「親や教師は葬儀を通して子どもに生と
 死をどのように伝えているか」 平成16年
*三井住友海上福祉財団研究助成金「幼児、小学生、知的障害児における標準案内用
 図記号の認識」 平成17年
*電気通信普及財団研究助成金「高齢者・障害者の移動のバリアになっている携帯メール
 使用者の実態分析とその適正化に関する研究」 平成17年
*サン・ライフ学術研究助成金「死や葬儀を扱った絵本を活用した子どもに対する命の教育」
 平成17年
*全日本冠婚葬祭互助協会社会貢献基金助成金「葬儀を扱った絵本の読み聞かせによる
 命の教育の効果」 平成18年
*三菱財団社会福祉事業・研究助成金「障害者用駐車スペースの適正利用のための
  有効な対策の明確化」 平成19年
*三井住友海上福祉財団2008年度研究助成金「子どもが安全に移動することができる
 道路環境に関する研究 −保護者及び保育者の安全ニーズの明確化と幼児の移動上の
 バリアの解消に向けて−」平成20年
*ウォルト・ディズニー・テレビジョン・インターナショナル・ジャパン社より、映像評価に関する
 研究に対する奨学寄付金 平成20年
*ウォルト・ディズニー・テレビジョン・インターナショナル・ジャパン社より、映像分析に関する
 研究に対する奨学寄付金 平成21年
*ウォルト・ディズニー・テレビジョン・インターナショナル・ジャパン社より、映像視聴に関する
 研究に対する奨学寄付金 平成22年
*ウォルト・ディズニー・テレビジョン・インターナショナル・ジャパン社より、映像効果に関する
 研究に対する奨学寄付金 平成23年
*イオンファンタジー社より、子どもの遊び場に関する効果研究に対する奨学寄付金 
 平成23年
*ウォルト・ディズニー・テレビジョン・インターナショナル・ジャパン社より、幼児向け新番組の
  映像効果に関する研究に対する奨学寄付金 平成23年
*PHP研究所より、木製玩具の開発に関する奨学寄附金 平成23年
*映像制作会社モーニングより、うごくえほんチルビーの評価研究に対する奨学寄附金
  平成23年
*明治安田こころの健康財団研究助成金 「福島第一原発事故による放射能汚染が
  乳幼児の保育に与えた影響 −茨城県の保育所を中心としてー 平成24年
*すかいらーくフードサイエンス研究所研究助成金 「極度の偏食傾向を示す自閉症児に
  対する食指導のあり方に関する研究」 平成24年
*ウォルト・ディズニー・テレビジョン・インターナショナル・ジャパン社より、「子ども向け映像
 の評価に関する研究に対する奨学寄付金」 平成24年
*株式会社イオンファンタジーより、「子どもの遊び空間に関する研究に対する奨学寄付金」
 平成25年度
*タカタ財団研究助成金「歩行している交通弱者の存在を認知することによって
 運転行動がどのように変化するか」 平成26年 

*日本食品化学研究振興財団研究助成金「食品添加物を気にする母親に育てられている
 幼児の身体的及び心理的特徴とその支援」 平成26年

*電気通信普及財団研究助成金「歩きスマホ、自転車スマホの危険性の分析とそれらを
 防止するために実施されている啓発活動の効果」 平成26年



海外フィールド調査
 海外調査の内容は、バリアフリー施設設備(点字ブロック、障害者用駐車スペース、
多機能トイレ、スロープ他)、大きな書店での絵本調査(障害者や高齢者が登場する絵本、
死や葬儀、墓が出てくる絵本)、墓地調査、幼稚園・保育所調査、子どもが集まる場所
(遊園地や博物館、美術館など)における親子関係の観察、デパートにおける接客の調査、
物乞いやホームレスの調査、キャラクター調査など多岐に渡る。

2012年1月に、ソウルでアジア障害社会学会韓国支部会に出席しました。
2012年2月に、韓国・釜山、大邱の調査を行いました。
2012年3月に、台北、マニラ、セブ、ドバイ、アブダビ、バンコクの調査を行いました。
2012年4月に、中国・西安の調査を行いました。
2012年6月に、キューバの調査を行いました。
2012年7月に、韓国・麗水万博会場のバリアフリー調査を行いました。
         また、ドイツ(ケルン)、ブルガリア(ソフィア)、クロアチア(ザグレブ)、
         ボスニア・ヘルツェゴビナ(サラエボ)、チェコ(プラハ)の調査を行いました。
2012年8月に、韓国・麗水でアジア障害社会学会及びアジア子ども支援学会に参加しました。
         また、中国・長春の調査を行いました。バルト三国、バーレーン、クウェート、
         ヨルダン、アメリカ(シアトル)の調査を行いました。
2012年9月に、タイ・バンコクの幼稚園で講演・調査を行いました。
2012年11月に、中国・ウルムチ、成都、昆明の調査を行う予定でしたが、中止になりました。
          カンボジア・プノンペンにバリアフリー調査に行きました。
2012年12月に、韓国・ソウルでアジア子ども支援学会韓国例会に参加し、その後、香港、
          中国・深せんの調査を行う予定でしたが、中止になりました。
2013年1月に、韓国・仁川での障害理解の研究会で発表しました。またシンガポールの調査に
         行きました。
2013年2月に、マニラの調査を行いました。
2013年3月に、南アフリカ、ジンバブエ、ボツワナ、ザンビア、スワジランド、ナミビアの調査を
        行いました。
2013年4月に、グアテマラ、パナマ、メキシコ、コスタリカ、エルサルバドル、ホンジュラス、
         アメリカ(シカゴ)の調査を行いました。
2013年8月に、セルビア、スロベニア、マケドニア、コソボ、ルーマニア、リヒテンシュタイン、
         ルクセンブルグの調査に行きました。
2013年9月に、ホーチミンで開催されるアジア学会に参加しました。
         カンボジア支部と日本支部の共同開催でした。
         ロシアのウラジオストクの調査をしました。
2013年12月に、モナコ、フランス、イタリア、オーストリア、モンテネグロ、アルバニア、
          キプロス、 北キプロス、モルドバ、トルコ共和国の調査を行いました。

2014年1月に、アジア障害社会学会台湾例会に参加しました。韓国・仁川に子どもの遊び場の
         調査に行きました。
    
2014年3月に、ハバマ、プエルトリコ、コロンビア、アイルランド、チュニジア、マルタ、
         フランスの調査を行いました。
2014年5月に、インドネシアのジョグジャカルタに調査に行く予定です。

2014年8月に、イラン、カタールに調査に行く予定です。

2014年9月に、台北で開催されるアジア障害社会学会に参加します。

2014年12月に、イタリア、サンマリノ、スペイン、アンドラに調査に行く予定です。



トップへ
トップへ
戻る
戻る