徳田の研究成果

学術論文

 1. 徳田克己,佐藤泰正.盲人の点字触読速度に関する研究(1).読書科学,1982,26,
      131-136. 
 2. 徳田克己,黒川哲宇, 瀬尾政雄. 弱視児の2次元空間における方向認知の発達特性.
   心身障害学研究,1983,8,45-56.
 3. 徳田克己,黒川哲宇, 嘉手川繁三. 自動点訳された読材料の可読性に関する研究.
   読書科学,1984,28,41-51.
 4. 徳田克己,黒川哲宇, 田崎 明. フェライトを利用した視覚障害者歩行補助システム
   - システムの基本構成と有効性評価実験の結果-. 視覚障害教育・心理研究
   1986,4,21-30.
 5. 徳田克己,黒川哲宇. 弱視児における漢字の書きの習得度. 弱視教育,
   1986,24(2),14-26. 
 6. 徳田克己,佐藤泰正. 弱視児における漢字の読みの習得度. 読書科学,
   1986,30,99-110.
 7. 徳田克己.視覚障害児の知能に関する文献的研究.読書科学,1986,30,111-126.
 8. 徳田克己.弱視児の漢字読み書き課題における誤答の分析.弱視教育,
   1987,24(4),19-32.
 9. 徳田克己.弱視児の漢字読み成績を規定する漢字の諸属性.読書科学,
   1987,31,15-22.
10. 徳田克己.弱視児の漢字読み書き成績を規定する学習者の要因の検討.
   教育心理学研究,1987,35,155-162.
11. 徳田克己,黒川哲宇, 佐藤泰正. 弱視児の漢字の書き成績を規定する漢字諸属性の
   分析. 特殊教育学研究,1987,25,17-24.
12. 徳田克己,谷村 裕,佐藤泰正.弱視児の持つ眼疾患と漢字の読み書きの習得度との
   関係. 弱視教育,1987,25(1),11-16.
13. 徳田克己, 佐藤泰正.盲人の点字触読速度に関する研究(2)-速度に影響を与える
   要因の検討-.読書科学,1987,31,66-71.
14. 徳田克己,瀬尾政雄.The Blind Learning Aptitude Test (BLAT) の適用について.
   読書科学,1987,31,72-77.
15. 徳田克己.弱視児の漢字の読み書きの誤りと漢字の属性の関係.計量国語学,
   1987,16,51-69.
16. 徳田克己,佐藤泰正,黒川哲宇.弱視児の漢字の書き課題にみられる枠からの文字の
   逸脱. 弱視教育,1987,25(2),9-15.
17. 徳田克己.漢字の読みの難易性評定と漢字属性との関係.読書科学,1987,31,95-99.
18. 徳田克己,佐藤泰正.弱視児の漢字読み書き成績の予測式の作成とその適用.弱視教育,
  1987,25(3),12-20.
19. 徳田克己.障害者に対する一般人の態度構造と態度変容に関する文献的研究.
   東京成徳短期大学紀要,1988,21,63-74.
20. 徳田克己,佐藤泰正.漢字の書きの難易性評定における漢字属性の効果.計量国語学,
  1988,16,175-181.
21. 徳田克己,佐藤泰正. 漢字の読みの習得度を規定する漢字属性の学年的変化
   -弱視児と正眼児の比較-. 弱視教育,1988,25(4),15-21.
22. 徳田克己,横山知弘.未婚女性における恋人選択基準と配偶者選択基準(1) -2つの基準
  の差異と因子分析による検討-. 桐花教育研究所紀要,1988,1,25-32.
23. 徳田克己,佐藤泰正, 瀬尾政雄. 弱視児の読み書きに関する文献的研究. 読書科学,
   1988,32,27-37.
24. 徳田克己, 佐藤泰正. 弱視児・者に対するイメ-ジに及ぼす弱視児・者に関する知識量の
  影響.弱視教育,1988,26(1),9-17.
25. 徳田克己, 河内清彦. 視覚障害者に対する態度変容における大学の講義と接触経験の
   効果.東京成徳社会福祉研究,1988,1,41-56.
26. 徳田克己.盲人に対するイメージと知識量の関係.東京成徳社会福祉研究,
   1988,1,13-26.
27. 徳田克己.弱視児・者に対するイメ-ジの変容に関する研究(1) -講義によって知識を 
  与える方法の効果-.弱視教育,1988,26(2),21-26.
28. 徳田克己.こんなに知られていない弱視という障害 -幼児教育科女子学生の「弱視」に
   対する疑問を通して-. 弱視教育,1988,26(3),30-34.
29. 徳田克己.盲人に対する社会の態度-社会の人々の態度を改善するための試み-.
   視覚障害,1989,99,5-24.
30. 徳田克己.視覚障害者に対する態度の変容における授業内での盲人の手引き実習の
   効果.東京成徳短期大学紀要,1989,22,93-101.
31. 徳田克己.授業において盲人に対する態度を好意的に変容させるためにはどのような
   講義内容を準備すべきか.桐花教育研究所紀要,1989,2,23-32.
32. 徳田克己.弱視児・者に対するイメ-ジの変容に関する研究(2)-弱視者による
   講演の効果-.弱視教育,1989,27(1),2-5.
33. 徳田克己.視覚障害者に対する態度を好意的に変容させるためのシミュレ-ション法.
   視覚障害教育・心理研究,1989,6,19-23.
34. 徳田克己,河内清彦.視覚障害者に対する態度の変容における被験者のパ-ソナリティの
  影響.弱視教育,1989,27(2),13-22. 
35. 徳田克己.視覚障害児のための「さわる絵本」の作成と指導.読書科学,
   1989,33,88-95.
36. 徳田克己.視覚障害者に対する態度の変容におけるビデオ映像の効果.弱視教育,
   1989,27(3),16-20.
37. 徳田克己.読書による態度変容 -視覚障害者に対する態度について-. 読書科学,
   1989,33,132-138. 
38. 徳田克己.弱視児・者に対するイメ-ジの変容に関する研究(3) -弱視児のための
   「拡大絵本」の作成体験の効果-.弱視教育,1990,27(4),4-8. 
39. 徳田克己.視覚障害者に対する態度変容技法の効果の持続性に関する研究(1)
   -盲人の手引き法-.東京成徳短期大学紀要,1990,23,119-122.
40. 徳田克己.弱視児・者に対するイメ-ジの変容に関する研究(4)-読書法の効果-.
   弱視教育,1990,28(2),25-29.
41. 徳田克己,横山知弘.保育者養成校の卒業生における職場適応. 桐花教育研究所紀要,
  1990,3,51-55.
42. 徳田克己.障害児・者に対する態度を測定するための多次元的態度尺度の開発(1)
  -全体構成と妥当性の検討-.桐花教育研究所紀要,1990,3,21-29.
43. 徳田克己.視覚障害児・者に対する一般の人の態度を改善するための技法とその評価.
  視覚障害心理・教育研究,1990,7,5-21. 
44. 徳田克己,柿沢敏文.弱視児・者に対するイメ-ジの変容に関する研究(5)-合同授業の
  効果-. 弱視教育,1990,28(3),19-22.
45. 徳田克己. 視覚障害者に対する態度変容における盲児用「さわる絵本」の作成体験の
   効果-盲児の反応提示の影響-.読書科学,1990,34,142-146.
46. 徳田克己.聴覚障害者に対する態度変容における映像法の効果. 心身障害学研究,
   1991,15,1-9. 
47. 徳田克己.視覚障害者の文字習得.日本語学,1991,10(3),38-46.
48. 徳田克己.弱視児のための「拡大絵本」の作成.読書科学,1991,35,1-8. 
49. 徳田克己,遠藤なおこ.新聞の見出しにおける障害に関連する用語の出現頻度の分析
   -朝日新聞を例として-.計量国語学,1991,18,26-34.
50. 徳田克己.弱視児・者に対するイメ-ジの変容に関する研究(6)-拡大絵本作成効果の 
  持続性-.弱視教育,1991,29(1),18-20.
51. 徳田克己.視覚障害者とのネガティブな接触経験がイメ-ジに及ぼす影響.
   チャイルドセンタ-心理学研究室論文集,1991,2,7-14.
52. Fe S.Dela Pena,Tokuda K. Education and Welfare for the Visually Handicapped in     
  Philippines.チャイルドセンタ-心理学研究室論文集.1991,2,29-34.
53. 徳田克己.こんなに知られていない弱視という障害(2)-世間の人々の認識と啓蒙活動の
  実践-. 弱視教育,1991,29(3),16-24.
54. 徳田克己.盲人の持つ能力の評価に関する研究.視覚障害心理・教育研究,
   1991,8,7-15.
55. 徳田克己.視覚障害を持つ高齢者の生活援助と学習について.視覚障害心理・教育研究,
  1991,8,37-44.
56. 徳田克己,佐藤泰正.読書能力および視覚的認知能力に対する加齢の影響.桐花教育
   研究所紀要,1991,4,9- 13.
57. 徳田克己. 障害児・者に対する態度を測定するための多次元的態度尺度の開発(2)
   -再テスト法による信頼性の検討と態度変容活動の評価への応用-.桐花教育研究所
   紀要,1991,4,33-38.
58. 徳田克己.聴覚障害者によって実施された手話講習会への参加が聴覚障害者に対する
   態度変容に及ぼす影響.心身障害学研究,1992,16,45-49. 
59. 徳田克己.盲学校の文化祭見学によって視覚障害者に対する態度がいかに変容するか.
  弱視教育,1992,29, 20-24.
60. 徳田克己.弱視児・者に対するイメ-ジの変容に関する研究(7)-映像法の効果-.
   弱視教育,1992,30(1),19-21.
61. 徳田克己.視覚障害者に対する態度変容における盲児用「さわる絵本」の作成体験の
   効果Ⅱ -変容効果の持続性について-.読書科学,1992,36,52-57.
62. Tokuda K,Yamauchi F,Sashima T. Mobility Support System for Disabled Persons Using  
  Magnetic Marker. Children with Special Educational Needs, 1992,1,163-173. 
63. 徳田克己.幼稚園・保育所において統合保育を受けている障害児と他の園児の関係に
   ついて.桐花教育研究所紀要,1992,5,45-48.
64. 徳田克己,遠藤なおこ. 障害に対するイメ-ジ形成およびイメ-ジ変容に及ぼす
   新聞見出しの効果.読書科学,1992,36,142-156.
65. 徳田克己.盲人歩行シミュレ-ション体験による盲人能力観の変容.視覚障害心理・
   教育研究,1992,9,23- 26.
66. 徳田克己.NHKニュ-スにおける障害関連用語の出現頻度.視覚障害心理・教育研究,
  1992,9,41-44.
67. 徳田克己, 趙 洪仲.日本と韓国における「弱視」の熟知性. 弱視教育,
   1993,31(2),24-27.
68. 徳田克己.点字触読の難易性の印象が盲人能力観の変容に与える影響. 読書科学,
   1993,37,87-91.
69. 徳田克己.視覚障害者に対する態度の変容におけるビデオ映像の効果Ⅱ
   -交流教育場面の映像を用いた場合-.弱視教育,1993,31(3),21-25.
70. 徳田克己,高玉和子,佐藤至英.難聴理解のための啓蒙活動への参加が聴覚障害者に
   対する態度変容に及ぼす効果.桐花教育研究所紀要,1993,6,5-30. 
71. 徳田克己.絵本の中のマイノリティ -幼児に対する福祉教育の教材としての可能性を
   求めて-.視覚障害心理・教育研究,1993,10,15-21. 
72. 徳田克己,望月珠美.盲導犬の理解促進のためのパンフレットが市民の盲導犬に関する 
  認識に与える効果.読書科学,1994,38,13-18. 
73. 徳田克己.障害児・者とのネガティブな接触体験の分析.谷村裕教授退官記念論文集,   
  1994,1,85-91.
74. 徳田克己,横山知弘,横山範子.子どもの誤飲・誤食に関する母親および保育関係者の
   知識と理解Ⅰ.桐花教育研究所紀要,1994,7,11-18.
75. 徳田克己.障害理解における絵本『さっちゃんのまほうのて』の読み聞かせの効果.
   読書科学,1994,38,153-161. 
76. 徳田克己,望月珠美,趙 洪仲.韓国の教師および生徒の視覚障害者、車いす使用者、
   脳性マヒ者に対する態度についてⅠ -幼稚園教諭の態度について-.
   桐花教育研究所紀要,1995,8,31-34.
77. 徳田克己.点字触読の難易性の印象が盲人能力観の変容に与える影響(Ⅱ)-Good   
  Reader と Poor Readerの触読場面の観察を通して-.読書科学,1995,39,138-145. 
78. 望月珠美,徳田克己.視覚障害者の読みの手段が生活の質に与える影響.読書科学,   
  1996,40,10-18. 
79. 徳田克己,高玉和子,望月珠美.視覚障害者の能力を誇張したアイドル映画が
   視覚障害者の持つ能力の評価に与える影響.障害理解研究,1996,1,39-43.
80. 徳田克己.幼児に対するしつけ言葉が障害理解に与える影響.桐花教育研究所紀要,    
  1996,9,9-14. 
81. 徳田克己.女性週刊誌における障害者・難病者関連記事の分析とそれらが読み手に
   与えるイメ-ジ -『週刊女性』を例として-.読書科学,1996,40,92-102 
82. 徳田克己. 障害理解における絵本『さっちゃんのまほうのて』の読み聞かせの効果Ⅱ
   -ハッピ-エンドに対する期待と障害の永続性に関する認識の発達的変化-.読書科学,
   1997,41,9-14.
83. 徳田克己,趙 洪仲.日本および韓国における視覚障害者能力観.障害理解研究,
   1997,2,27-34.
84. 徳田克己.視覚障害者のための移動援助システム.国際交通安全学会誌,1997,23,44-51. 
85. 徳田克己.しつけ言葉の心理的影響 -おどしのしつけ言葉と障害理解の関係-.
   桐花教育研究所紀要,1998,10,19-24.
86. 徳田克己.創作童話の主人公の属性が作品イメ-ジに与える効果. 障害理解研究,
   1999,3,9-14. 
87. 徳田克己.保育者の「障害児・者の幸せ」に関する認識.実践人間学,1999,1,1-5.
88. 徳田克己.障害理解の心理.中日韓三国特殊教育国際研究会論文集,1999,1,64-73.
89. 徳田克己,水野智美,塙 和明.乳幼児のいる家庭は医院・病院をどのように
   選んでいるか.民病研,1999,119,12-22.
90. 徳田克己.日本における全盲者の交通安全.視覚障害者の交通安全のための国際学術 
  セミナ-誌,1999,1,12-18.
91. 徳田克己,水野智美.保育者の子育てに関する調査研究. 実践人間学,2000,2,1-6.
92. 徳田克己,望月珠美,新井邦二郎,松村みち子,長岡英司,水野智美.幼児と
   視覚障害者の衝突. 障害理解研究,2000,4,25-28.
93. 徳田克己,水野智美.夫婦げんかが子どもに与える影響に関する総合的研究Ⅰ
   -日本における大学生および母親を対象にした調査結果を中心に-.民病研,
   2000,125,7-19. 
94. 水野智美,徳田克己,夫婦げんかが子どもに与える影響に関する総合的研究Ⅱ -父親と
  母親の調査結果の比較を中心に-.民病研,2000,126,6-16. 
95. 徳田克己,水野智美,西館有沙.保育所・幼稚園におけるアトピ-性皮膚疾患のある
   子どもに関する理解教育について.実践人間学,2000,3,1-5.
96. 小林朋子,石上智美,望月珠美,徳田克己.知的障害者更生施設における動物飼育の
   実態とその意識についてⅠ -施設長を対象にした調査結果を中心として-.
   比較心身症研究会誌,2000,8,21-28.
97. 那須野三津子,柳本雄次,徳田克己.後期中等教育において特殊教育を必要とする
   日本人学校生徒の現状と在り方.心身障害学研究,2001,25,35-47. 
98. Nasuno M,Yanagimoto Y, Tokuda K. A New Perspective in Special Education of      
  Overseas Japanese Students with Special Educational Needs .Three Overseas      
  Schools in Singapore. The Japanese Journal of Special Education ,2001,38,83-95. 
99. Tokuda K. Road Transport Barriers Encountered by People with Travel Difficulties in 
  Japan. Journal of International Association of Traffic and Safety Sciences,
   2001,25,12-22. 
100.徳田克己,水野智美.夫婦げんかが子どもに与える影響に関する総合的研究Ⅲ
   -保育者を対象にした調査結果を中心に-.民病研,2001,136,13-19.
101.徳田克己,小宮孝司,種田克典.障害者から見た道路交通の問題.日本自動車工業会誌,
   2001,55,32-36. 
102.徳田克己.家庭における幼児と童話・昔話とのかかわり -幼児の「童話・昔話離れ現象」を
   中心に-.読書科学,2001,45,68-76. 
103.西館有沙,富樫美奈子,徳田克己.北海道の特別養護老人ホ-ムで実践されている
   音楽活動.民病研,2001,139,13-18.
104.小宮孝司,徳田克己.視覚障害者誘導システムの現状と課題.実践人間学,2001,5,31-35.
105.徳田克己. 障害児に対する交通安全教育と一般市民に対する交通バリアフリ-教育.
    国際交通安全学会誌,2001,27,32-44.
106.徳田克己,音羽徳子.百貨店における障害者買い物支援のサ-ビス担当者の経験と意識
  -視覚障害者を中心として-.障害理解研究,2001,5,15-27.
107.徳田克己,西館有沙.障害者の交通安全を確保するための基本となる障害理解的
   取り組み.アジア障害社会学研究,2002,1,45-48.
108.徳田克己,水野智美.保育者は子どもの「手本」になり得ているのか.
   民病研,2002,145,1-13. 
109.徳田克己,水野智美.子どもの「手本」としての親の存在の希薄化について.日本教材文化
  研究財団研究紀要,2002,1,56-61.
110.種田克典,佐藤記道,徳田克己.脊髄損傷者が運転する自動車の改造要望に関する
   調査研究.自動車研究,2002,24(3),33-36.
111.徳田克己.盲学校における交通安全教育の実態.心身障害学研究,2002,26,213-229. 
112.那須野三津子,柳本雄次,徳田克己.アメリカ合州国におけるバイリンガル特殊教育の
   発達過程 -1954年から1970年代まで-.心身障害学研究,2002,26,127-140. 
113.水野智美,徳田克己.親や教師は子どもの「手本」になり得ているのか -大学生を
   対象にした回想調査の結果を中心に-..経営福祉学研究,2002,7,29-42.  
114.石上智美,徳田克己.『盲導犬クイールの一生』の内容分析.読書科学,
   2002,46(4),123-131.
115.水野智美,徳田克己.幼児における絵本を用いた障害理解指導の効果.読書科学,   
   2002,46(4),140-146.
116.西館有沙,水野智美,徳田克己.障害者用駐車スペースの利用状況に及ぼす不正利用
  対策の効果.実践人間学,2003,6,23-32.
117.石上智美,徳田克己.盲導犬に関して一般市民は何を認識する必要があるか 
   -盲導犬使用者に対するヒアリング調査の結果より-.実践人間学,2003,6,33-37.
118.石上智美,徳田克己.盲導犬に関する認識の変化 -1992年および2001年における
   小学生から成人までを対象とした調査結果の比較を通して-.心身障害学研究,2003,27,
   103-112.
119.水野智美,西館有沙,石上智美,富樫美奈子,徳田克己.日本の主要な鉄道駅におけ 
  るバリアフリー状況.経営福祉学研究,2003,8,51-80.
120上田征三,水野智美,徳田克己.心のバリアフリーを進めるための交通安全教育-交  
 . 通安全に関する障害理解教育の内容を考える-.経営福祉学研究,2003,8,1-12.
121.石上智美,柯 明期,趙 洪仲,徳田克己.日本・韓国・台湾の大学生における盲導犬に
    関する認識.アジア障害社会学研究,2003,3,9-16.
122.小野聡子,徳田克己.日本の保育及び心理関係学会において韓国人研究者が発表した
  研究の分析 -1998~2002年の学会発表論文集を対象にして-.アジア障害社会学
  研究,2003,3,25-31.
123.徳田克己,久保田美鈴.知的障害養護学校における交通安全教育の実態と課題.アジア
  障害社会学研究,2003,3,1-8.
124.富樫美奈子,望月珠美,水野智美.大学生の認識する「障害児・者の幸せ」観.地域社会
  教育・相談研究(韓国・地域社会相談学会誌),2003;2(1),125-136.
125.MIZUNO T, TOKUDA K. Reading of Compositions Written by Children Orphaned
   on Traffic Accident and It's Influence to Drivers' Behavior and Attitudes . The Journal
   of Community Education and Counseling, 2003;2(1), 77-89.
126.水野智美,石上智美,西館有沙,徳田克己.小学校・中学校の国語の教科書における
  障害の扱われ方に関する分析.読書科学,2003, 47(3),108-117.
127.石上智美,徳田克己.中途失明者における失明前後の読書の変化.読書科学,
  2003, 47(4),139-149.
128.石上智美,徳田克己.盲導犬に関する認識の程度が盲導犬に対するイメージに及ぼす
    影響.障害理解研究,2004,6,13-18.
129.西館有沙,水野智美,徳田克己.障害者用駐車スペースの不正利用を防止するための
  表示内容の検討.障害理解研究,2004,6,5-12.
130.Katsunori Taneda, Norimichi Sato, katsumi Tokuda. Investigation of a request for
   modification of a vehicle driven by a handicapped person with asinal injuries disease.
   JSAE Review, 2004,25(1),105-110.
131.Neala Ambrosi-Randic , Katsumi Tokuda. Perceptions of Body Image Among 
   Japanese and Croatian Children of Preschool Age. Perceptual and Motor Skills,
  2004,98,473-478.
132.徳田克己,水野智美,宋 鉉鐘.日本と韓国における乳幼児のいる家庭の医院・病院
  のかかり方に関する研究.地域社会教育・相談研究(韓国・地域社会相談学会誌),
  2004,3(1),103-116.
133.水野智美,趙 洪仲,徳田克己.父親の家事および育児への協力に関する研究Ⅲ.
  地域社会教育・相談研究(韓国・地域社会相談学会誌),2004,3(1),135-150.
134.小野聡子,徳田克己.保護者の感じる「困る保育者」.地域社会教育・相談研究(韓国・
  地域社会相談学会誌),2004,3(1),41-54.
135.西館有沙,徳田克己.障害者介助の失敗体験から考える障害理解教育の必要性.アジア
  障害社会学研究,2004,4,1-8.
136.石上智美,徳田克己.日本における盲導犬使用者による盲導犬に関する啓発活動.
  アジア障害社会学研究,2004,4,9-17.
137.水野智美,徳田克己.ソウル駅におけるバリアフリー状況-新駅舎と旧駅舎の比較を
  中心に-.アジア障害社会学研究,2004,4,18-29.
138.里見幸子,徳田克己.日本の高等学校福祉系学科における教育の課題.アジア障害
  社会学研究,2004,4,30-40.
139.徳田克己.障害者用信号機の押しボタンの不適切な設置状況について.国際交通安全
  学会誌,2004,29(2),124-131.
140.西館有沙,小野聡子,徳田克己.保育及び心理関係の学会で発表された読みに関する
  研究の分析 -1998~2002年の発表論文集を対象にして-.読書科学,2004,48(2),
  70-77.
141.徳田克己.子どもの名前のつけ方に関する研究 -読みにくい名前,読み間違われる
  名前を中心にして-.読書科学,2004,48(3),79-87.
142.石上智美,徳田克己.視覚障害者の読書を支援する朗読ボランティアの意識.読書
  科学,2004,48(3),95-103.
143.西館有沙,徳田克己.シンボルサインの読みの発達について.読書科学,2004,48(4),
  145-151.
144.肖揚,徳田克己.子どものいる在日中国人留学生家庭の読み環境の実態.読書科学,
  2004,48(4),152-157.
145.Katsumi TOKUDA,Mikio KOGANEI. Concepto basico de la educacion la comprension
  de la discapacidad, The Asian Journal of Disable Sociology, 2005,5,1-12.
146.西館有沙,西村健一,徳田克己.知的障害児におけるシンボルサインの読みに関する
   研究.アジア障害社会学研究,2005,5,89-98.
147.西館有沙,徳田克己,水野智美.小学校及び中学校において実践されている交通バリア
   フリー教育.障害理解研究,2005,7,27-34.
148.西館有沙,水野智美,徳田克己.障害者用駐車スペースの適正利用促進のための課題の
       明確化.国際交通安全学会誌,2005,29(4),296-302.
149.石上智美,徳田克己.盲導犬使用者の感じる盲導犬に関する問題点.健康科学大学
   紀要,2005,1,91-98.
150.西館有沙,徳田克己,松村みち子,水野智美.交通バリアフリーに関するドライバーの
   認識.健康科学大学紀要,2005,1,119-127. 
151.石上智美,徳田克己.盲導犬とのふれあい体験が盲導犬に関する児童の認識に与える 
   影響.どうぶつと人(比較心身症研究会誌),2005,12,3-8.
152.小野聡子,徳田克己.高校生・大学生・主婦における携帯メールの顔文字使用の実態と
   意識.読書科学,2005,49(1),22-32.
153.塙和明,西館有沙,水野智美,徳田克己.小学生の交通バリアフリーに関する認識.
   地域社会教育・相談研究(韓国・地域社会相談学会誌),2005,4(1),135-150.
154.水野智美,徳田克己.乳幼児のいる家庭の医院・病院のかかり方,地域社会教育・
   相談研究(韓国・地域社会相談学会誌),2005,4(1),151-168.
155.野沢純子,徳田克己.巡回相談を活用した「特別ニーズ」保育への支援効果の検討
   -手引書を利用した巡回相談による保育者への支援過程の分析-,乳幼児教育学
   研究,2005,14,67-78.
156.徳田克己.読みにくい字、きたない字を書く人の書字に対する意識.実践人間学,2005,
   7,1-9.
157.竹内惠司,水野智美,徳田克己.「葬儀」「死」を扱う絵本を活用した「命の教育」の
   可能性 -絵本の中の「葬儀」「死」の扱われ方を中心に-.実践人間学,2005,
   19-26.
158.小野聡子,徳田克己.点字触読シミュレーション体験が視覚障害者の持つ能力の
   評価に及ぼす影響.読書科学,2005,49(4),125-134.
159.富樫美奈子,徳田克己.歩道上のバリアとなっている携帯メール利用者の存在.
   読書科学,2005,49(4),147-154.
160.石上智美,徳田克己.看護師の子育ての実態と子育て支援ニーズ.健康科学大学紀要,
   2006,2,89-100.
161.西館有沙,水野智美,黄金井幹夫,徳田克己.自動車教習所における交通バリアフリー 
   教育の実態と指導者の認識.健康科学大学紀要,2006,2,143-157.
162.水野智美,徳田克己.幼稚園における障害者が登場する絵本の読み聞かせに関する
   保育者の意識.近畿大学教職教育部紀要,2006,17(2),45-54.
163.西館有沙,水野智美,徳田克己.肢体不自由者の交通バリアフリーのための教育の
   ニーズに関する調査研究 -交通バリアフリー教育と交通サバイバル教育について-
   障害理解研究,2006,8,1-10.
164.小野聡子,徳田克己.視覚障害歩行シミュレーション体験が体験者の不安,恐怖心に
   与える影響 -障害理解教育の視点から-,障害理解研究,2006,8,37-46.
165.Mikio KOGANEI, Tomomi MIZUNO, Katsumi TOKUDA. Tactile Ground Surface
       Indicators in London and Paris. The Asian Journal of Disable Sociology, 2006,6,1-9
166.小野聡子,徳田克己.視覚障害歩行シミュレーション体験の質の違いが視覚障害者に
   対するイメージに与える影響,アジア障害社会学研究,2006,6,29-40.
167.水野智美,徳田克己.絵本『さっちゃんのまほうのて』の障害理解教材としての適切性.
   アジア障害社会学研究,2006,6,54-63.
168.徳田克己.「ひとの死」から学ぶ「命」の大切さ①.仏事,2006,6(6),24-28.
169.徳田克己.「ひとの死」から学ぶ「命」の大切さ②.仏事,2006,6(7),20-24.
170.徳田克己.心のバリアフリー社会の実現に必要なこと,都市問題研究,2007,59(3),
   64-79.
171.富樫美奈子,水野智美,徳田克己.車いす使用者の移動においてバリアとなって
  いる点字ブロック.障害理解研究,2007,9,49-57.
172.小野聡子,徳田克己.学校教育における視覚障害シミュレーション体験の実施状況と
  その内容.障害理解研究,2007,9,83-92.
173.富樫美奈子,徳田克己.視覚障害者の移動のバリアとなっている携帯メール利用者の
  実態.アジア障害社会学研究,2008,7,16‐22.
174.安心院朗子,西館有沙,徳田克己.多系統委縮症系または脳血管障害のある者に
  おけるハンドル型電動車いすの効果的活用.アジア障害社会学研究,2008,7,38‐47.
175.西館有沙,水野智美,徳田克己.EU共通の駐車許可証を導入している国における
  障害者用駐車スペースの設置及び運用の状況.富山大学人間発達科学部紀要,2008,
  2(2),57‐64.
176.徳田克己,水野智美,西館有沙,新井邦二郎.不適切に設置されている視覚障害者
  誘導用ブロックの類型化と改善策.国際交通安全学会誌,2008,33(1),98‐107.
177.水野智美・徳田克己.就職後3カ月の時点における新任保育者の職場適応.近畿大学
  臨床心理センター紀要,2008,1,75-84.
178.徳田克己.高い研修効果を示してきた障害者接客研修「東武方式」.アジア障害社会学
  研究,2008,8,64-72.
179.AJIMI Akiko,NISHIMURA Miho,TOKUDA Katsumi:Caring for Children with  
   Achondroplasia.The Asian Journal of Disable Sociology,2008,8,39-44.
180.NISHIMURA Miho,AJIMI Akiko,TOKUDA Katsumi:Nursing of Children Who 
  Received Shunt Surgery to Treat Hydrocephalus.The Asian Journal of Disable
   Sociology,2008,8,13-19.
181.Tomomi MIZUNO, Katsumi TOKUDA, Arisa NISHIDATE, Kunijiro ARAI. Installation Errors
     and Corrections in Tactile Ground Surface Indicators in Europe,America,Oceania and 
     Asia. Journal of International Association of Traffic and Safety Sciences. 2008. 32(2)
     68-80.
182.安心院朗子,徳田克己.小学校および中学校の教科書における高齢者の移動の
  扱われ方.障害理解研究,2008.10,7-16.
183.西館有沙,水野智美,徳田克己.障害者用駐車スペースの不正利用に関する
  ドライバーの意識.障害理解研究,2008.10,51-59.
184.矢口忠博,西館有沙,安心院朗子,水野智美,徳田克己.ハンドル形電動車いすの
  使用による心理的効果.Honda R&D Technical Review, 2009,21,1,222-228.
185.TOKUDA Katsumi, MIZUNO Tomomi. Beggars with Disabilities in Asia and Citizens'
     Views about the Disabled. The Asian Journal of Disabled Sociology, 2009, 9, 22-32.
186.YOSHIOKA Naomi, TOKUDA Katsumi. A Study of the Aging society and Yoka in Japan.
     The Asian Journal of Disabled Sociology, 2009, 9, 9-16.
187.西村実穂・徳田克己.保育士からみた院内保育所の問題点,乳幼児教育学研究,2009. 
  18,101-110.
188.水野智美,徳田克己.点字ブロックが車いす使用者、高齢者、幼児の移動にどの程度の
  バリアになっているのか.厚生の指標,2010.57(1),15-20.
189.安心院朗子,徳田克己.歩行補助車を使用している高齢者の外出状況,障害理解研究,
   2010, 11,19-28.
190.水野智美,徳田克己.韓国、中国、台湾の新幹線及び関連施設のバリアフリー状況 
   -始発駅、終着駅、車両の整備を中心に-,障害理解研究,2010, 11,39-48.
191.TOKUDA Katsumi,MIZUNO Tomomi Reality of child beggars and people begging
     with children in Asia. The Asian Journal of Child Care, 2010, 1, 1-8.
192.MIZUNO Tomomi, NISHIDATE Arisa, MATSUSHITA Nobutake, CHO Hongjoong, 
     TOKUDA Katsumi Image of characters as perceived by child-care providers.
     The Asian Journal of Child Care, 2010, 1, 17-24.
193.徳田克己,水野智美,西館有沙,松下信武.幼児向けディズニー番組の知育教材
   としての有効性 -3つの番組に対する幼児関係の専門家による評価.Journal of 
     East Asian Studies. 2010, 1, 1-15.
194.水野智美,西村実穂,徳田克己.絵本の読み聞かせを用いた幼児に対する命の教育
   -葬儀・墓の場面を用いた命の教育について-.Journal of East Asian Studies. 
       2010,1, 61-72.
195.TOKUDA Katsumi, MIZUNO Tomomi. Obstacles positioned over Tactile Ground Surface
      Indicators. The Asian Journal of Disabled Sociology, 2010, 10, 1-14.
196.NISHIMURA Miho, TOKUDA Katsumi. Problems realized by the health staff of 
      day-nursery centers that take care of children with special needs. The Asian Journal 
      of Disabled Sociology, 2010, 10, 27-36.
197.安心院朗子,徳田克己,水野智美.歩行補助車を使用している高齢者の外出状況と
   交通上の課題.国際交通安全学会誌,2010,35(2),77-84.
198.徳田克己.障害理解の基本的な考え方.特別支援教育の実践情報,2011,141,54-55.
199.TOKUDA Katsumi. Role of child-care providers in-charge of children with special needs.
      The Asian Journal of Child Care, 2011, 2, 17-24.
200.NISHIDATE Arisa, TOKUDA Katsumi. How do parents with young child perceive 
      "Crayon Shin-chan"?.  The Asian Journal of Child Care, 2011, 2, 33-44.
201.MIZUNO Tomomi, TOKUDA Katsumi, NISHIDATE Arisa, MATSUSHITA Nobutake.
    How Children are Viewing Disney Images -With young children's educational programs 
    as subjects-?.  The Asian Journal of Child Care, 2011, 2, 1-10.
202.西館有沙,徳田克己.子どもへの菓子の与え方に関する研究 -母親の子どもへの
   菓子の与え方とそれが成長後の子どもの菓子摂取に及ぼす影響について-.
   富山大学人間発達科学部紀要,2011,5(2),41-49.
203.水野智美,徳田克己.上海万博におけるバリアフリー状況 -視覚障害者、車いす
   使用者の移動環境を中心に-.Journal of East Asian Studies,2011,2,9-15.
204.白石晴香,水野智美,徳田克己.日本の特別支援学校における教育目標1 -視覚・
   聴覚・肢体特別支援学校を中心に-.Journal of East Asian Studies,2011,2,27-33.
205.TOKUDA Katsumi,MIZUNO Tomomi. Characteristics of Tactile Ground Indicators in 
     4 northern European countries. The Asian Journal of Disabled Sociology, 2011, 11, 1-10.
206.YOSHIOKA Naomi, TOKUDA Katsumi. Components of enjoyment through leisure activity 
      in the elderly in Japan. The Asian Journal of Disabled Sociology, 2011, 11, 35-48.
207.水野智美,徳田克己.道徳副読本における障害の扱われ方の適正化.教科書
   フォーラム,2011,8,44-51.
208.吉岡尚美,徳田克己.高齢者の余暇活動における楽しさの要因に関する研究 
  -グランド・ゴルフを中心に-,障害理解研究,2011,13,15-24.
209.安心院朗子,水野智美,徳田克己.若年脳損傷者の外出における主介護者の介護負担.
  日本公衆衛生雑誌, 2012, 59(1), 11-18.
210.徳田克己.幼稚園の中にある「元気な子ども信仰」,幼児の教育,2012,111(2),13-16.
211.水野智美,徳田克己.道徳副読本における障害の扱われ方の変化 -2003年度版と
  2010年度版とを比較して-.教材学研究(日本教材学会),2012,23,273-280.
212.TOKUDA Katsumi , MIZUNO Tomomi. Psychological difficulties demonstrated by young 
     children who experienced the Great East Japan Earthquake and its aftershocks.
     The Asian Journal of Child Care, 2012, 3, 1-7.
213.水野智美,徳田克己.家庭における幼児の童話・昔話離れ現象の実態.アジア子ども
  支援学研究,2012,3,71-92.
214.吉田理映子,水野智美,徳田克己.ウェブ上のホームページ及びブログの内容からみた
  発達障害児者とその家族のニーズ1 -一般社会に対するニーズを中心に-.全南大学
  東アジア研究所紀要,2012,3,53-60
215.西館有沙,徳田克己.発達障害児の学校生活を描いた物語『架け橋』の内容分析
  -教員研修用教材としての活用の可能性を探る-.東アジア研究所紀要,2012,3,
  19-24.
216.TOKUDA Katsumi. Scope of study conducted for understanding special needs. Journal 
     of East Asian Studies.2012.3,1-7.
217.西館有沙,徳田克己.安全かつ快適な交通社会において求められる障害理解.
  自動車学校,2012,563,29-34.
218.吉田映理子,徳田克己.発達障害児者とその家族が求める保育者及び教師に対する
  ニーズ-ホームページ及びブログに基づく分析-.障害理解学研究,2012,14,73-82.
219.水野智美,西館有沙,徳田克己.発達障害に関する幼児の認識.障害理解学研究,
  2012,14,1-10.
220.TOKUDA Katsumi. Childcare provider's and child care researchers' evaluation on the 
    DVD that visualized a picture book. The Asian Journal of Child Care,2013,4,1-6.
221.NISHIDATE Arisa,NISHIMURA Miho,AJIMI Akiko MIZUNO Tomomi and TOKUDA Katsumi.
    Effect of evacuation due to the Great East Japan Earthquake on young children and 
    parents.The Asian Journal of Child Care,2013,4,15-24.
222.MIZUNO Tomomi and TOKUDA Katsumi. Influence of a great disaster in toddlers from
    the perspective of nursery teachers -Subjecting the nursery teachers who work in the
    area with strong shakes-. The Asian Journal of Child Care,2013,4,53-60.
223.AJIMI Akiko.TOKUDA Katsumi.MIZUNO Tomomi.NISHIDATE Arisa.NISHIMURA Miho and
    OKOSHI Kazumi. Unbalanced diet of children with developmental disabilities seen in blogs 
    -Focusing on the cases where they corresponded the unbalanced diet-.The Asian Journal 
    of Child Care,2013,4,69-77
224. TOKUDA Katsumi. Vitality in Children who are Sick or have Disabilities. The Asian
   Journal of Disable Sociology, 2013, 13, 101-103.
225.徳田克己.福島第一原発事故による放射能汚染が乳幼児の保育に与えた影響 
  -茨城県の保育所を中心としてー.明治安田こころの健康財団研究助成論文集
  通巻第48号,2013,79-88.
226.TOKUDA Katsumi.Child-rearing of Nursery TeachersⅡ.The Asian Journal of Child Care,
     2014,5,29-34
227.MIZUNO Tomomi,NISHIMURA Miho,AJIMI Akiko,NISHIDATE Arisa,OKOSHI Kazumi,
   and TOKUDA Katsumi.Research Related to the Nursery Teachers' Diet Instruction for
     Autistic Children with Extreme Picky Eating. The Asian Journal of Child Care,2014,5,1-10
228.TOKUDA Katsumi, MIZUNO Tomomi. Characteristic of Tactile Ground Surface
   Indicators Setup in Central America and South America, The Asian
   Journal of Disable Sociology, 2014,14, 1-13.
229. NISHIDATE Arisa, TOKUDA Katsumi. Elementary and Junior High School
   Students' Attitudes Toward the Characteristics of Developmental Disability and Their
       Developmental Changes,The Asian Journal of Disable Sociology, 2014, 14,37-48.
230.水野智美,徳田克己. 身体障害、発達障害の理解教育の段階モデルの提案.
   障害理解研究,2014,15,1-8.
231.西館有沙,徳田克己. 中学校における発達障害理解を促す授業の実践 
   -自閉症スペクトラムにみられる「コミュニケーション上の困難」を知る
    取り組み-, 障害理解研究,2014,15,49-56.
232.TOKUDA Katsumi, MIZUNO Tomomi and EDANO Hiroko.Characteristics of
       Kindergartens or Daycare Centers that are Inappropriate in Childcare
       for Children with Developmental Disabilities.The Asian Journal of
     Child Care,2015,6,59-66
233.MIZUNO Tomomi, EDANO Hiroko and TOKUDA Katsumi. Parents’ Behavior that
          Cannot Be Role Models for Children -Comparison between university   students’
          perspective in 2014 and 2000.The Asian Journal of Child Care,2015,6,
          23-32
234.西館有沙,徳田克己,水野智美. 小学校における発達障害理解指導の現状と課題
     -教員は子どもたちに発達障害児のことをどのように伝えようとしているか-,
     障害理解研究,2015, 16,1-10
235.西館有沙,水野智美,徳田克己.小・中学校の教員は発達障害理解指導のどこに
     むずかしさを感じているか -子どもの学年によって教員が感じる
     むずかしさは異なるか-、障害理解研究,2015,16,11-19
236.水野智美,徳田克己.交通弱者の存在と運転行動,自動車技術,2016,70,3,
   101-105.
237.小野聡子,徳田克己,水野智美,西館有沙.障害者スポーツの視聴が青少年の
   障害観に与える影響 -障害理解教育の視点から―.障害理解研究,2016,16,
   21-29.
238.MIZUNO Tomomi,TOKUDA Katsumi. Study of currently installed tactile ground
      surface indicators in countries of former Republics of the Soviet Union.
      International Journal of Applied Engineering Research,2016,10,90,28-31.
239.MIZUNO Tomomi,TOKUDA Katsumi.Effectiveness of Awareness Education to  prevent
     Texting While Walking - By comparing informative, threatening,   and discussion.
      International Journal of Applied Engineering Research,  2016,10,90,25-27.
240.TOKUDA Katsumi, MIZUNO Tomomi. Characteristics of Ground Surface Indicators
      in Middle East and North Africa. The Asian Journal of Disable Sociology, 2016, 15,25-36.
241.MIZUNO Tomomi, NISHIMURA Miho, TOKUDA Katsumi. Current Situation of Using Their
      Smartphones While Walking in the Major Stations and its Surrounding Area in Tokyo
      and Osaka. -Focused on the result of on-site calibration research-. The Asian Journal of
      Disable Sociology, 2016, 15,1-10
242.NISHIDATE Arisa, TOKUDA Katsumi, MIZUNO Tomomi. Runners who are Becoming
      New Barrier to Pedestrians. -Focusing on the Waterfront-. The Asian Journal of Disable
      Sociology, 2016, 15,11-23
243.西館有沙,水野智美,徳田克己.歩きスマホ防止意識を高める啓発映像の内容と
      その効果 -視聴覚教材としての可能性を探る-.教材学研究,2016,27,109-116
244.TOKUDA Katsumi. FUKAYA Shigeo Good Living Environment for Raising the Children.
       The Asian Journal  of Child Care, 2016, 7,  23-32
245.NISHIMURA Miho, TOKUDA Katsumi Psychological and Physical Characteristics of
       Children who are Raised by Parents who are Concerned about Food Additives
       The Asian Journal  of Child Care, 2016, 7,  45-53
246.西館有沙,徳田克己,水野智美. 地域で実施されている福祉体験講座の問題点と改善策
        の提案 -視覚障害歩行体験と車いす体験に焦点をあてて-. 障害理解研究,2016. 17,
        1-16
247.水野智美,西館有沙,安心院朗子,徳田克己.ウォーターフロント地区におけるバリアフリー
    の状況と課題. 障害理解研究,2016.17,29-44
248.MIZUMO Tomomi, TOKUDA Katsumi, Hong-joong CHO  The Current Situation of  "Using
        a Smartphone while Doing Something Else" and Related Factors.  Journal of  Digital
        Convergence, 2016, 14(12), 561-569.
249.徳田克己・水野智美.視覚障害者のための移動支援システムのあり方に関する研究.
    実践人間学,2017,8, 1-4.
250. MIZUNO Tomomi, TOKUDA Katsumi. Necessity for the Creation of an Installation guide
        for Tactile Walking Surface Indicators and Its Viewpoints 1 -The Detail of a guide for
        Pedestrian Crossings-. The Journal of Developmental Disabilities,2017,21(3),127-141.
251. TOKUDA Katsumi, MIZUNO Tomomi.  Effectiveness of an Indoor Play area for Children,
        as a Place of Developmental Support and Its Issues -Based on the Results of
        Questionaire Survey Subjecting the User-. The Asian Journal of Child care, 2017, 8,
        9-16.
252, NISHIDATE Arisa, TOKUDA Katsumi. Relation between behavioral problems in adolescents
        and their living environments 1 -The Findings from a Questionnaire Survey conducted on
        University Students-. The Asian Journal of Child care, 2017, 8, 35-46.
253. TOKUDA Katsumi. MIZUNO Tomomi.  Problems of Tactile Walking Surface Indicators
         Installed on the Platform of Railway Stations in the World. The Asian Journal of Disable
        Sociology, 2017, 16, 11-23.
254. MIZUNO Tomomi, TOKUDA Katsumi. Installation Status and Issues of Tactile Walking
        Surface Indicator in South America. The Asian Journal of Disable Sociology, 2017, 16,
        37-47.
255. 徳田克己.幼児の食事における香辛料の活用に関する研究.浦上財団研究報告書,
    2018,25,49-55.
256. 徳田克己.小学校社会科・中学校公民の教科書の表紙に現れている共生の内容.実践
    人間学,2018,8,11-21.
257. 徳田克己,水野智美.中国における屋内型遊戯施設の遊び環境-2つのタイプの施設の
    比較-.実践人間学,2018,8,27-34.
258. 徳田克己,水野智美,西館有沙,西村実穂.発達障がい児が安全で快適にすごすことが
    できる住環境の提案 ー家庭内事故の防止及び二次障害防止の視点からー.住総研
    研究論文集,2018,44,61-71.
259. 水野智美,徳田克己.勤務中の保育者の身だしなみ実践人間学,2018,9,12-19
260. 水野智美,徳田克己.幼児の化粧に関する保護者、保育者の認識,実践人間学,2018,
    9,20-27.
261. 徳田克己,水野智美.保育者が行事・イベントに感じているやりがいと負担,実践人間学,
     2018,9,41-44.
262. 徳田克己,水野智美.現代の子ども文化の中に見られる化粧の話題の分析と保護者と
    保育者の化粧に関する認識,Cosmetology, 2018, 26, 146-152.
263. 徳田克己,水野智美.児童生徒は当事者の語りをどのようにとらえているか,実践人間学,
    2018,9,50-52
264. 水野智美・西館有沙・西村実穂・徳田克己. 発達障害傾向のある幼児の屋内での
     事故と対策-障害理解の視点から-, 障害理解研究, 2018, 19, 21-30

265. MIZUNO Tomomi, CHO Hong-joong, TOKUDA Katsumi. The Effect of the Lectures which
        Attempted to Change the Awareness of Poverty among University Students.
        The Journal of Minority, 2019. 2(1), 1-9.
266. 水野智美,徳田克己,屈 国鋒.中国における乳幼児をもつ母親の粉ミルクの購買行動 と
        認識, 日本食生活学会誌,2019. 29(4), 213-218.
267. 徳田克己,水野智美.グアムにおける点字ブロックの設置状況と問題点.実践人間学,
    2019, 9, 59-64.
268. 徳田克己,水野智美,西館有沙.駅構内のエスカレータを駆け上がる人の実態解明と
    交通困難者の感じている不安.Ken-yusha Annual review,2019,21,13-15.
269. MIZUNO Tomomi,TOKUDA Katsumi. Information for improving the living environment
        for people with visual impairment. The Asian Journal of Disable Sociology, 2019,17,43-52.
270. MIZUNO Tomomi,TOKUDA Katsumi. Installation Situation of Tactile Walking Surface
         Indicators in Israel. International Journal of Engineering Research and Technology. 2019.
         ISSN 0974-3154, 12, 5, 686-691.
271. 水野智美,徳田克己,趙洪仲.乳児用液体ミルクは母親の育児負担を軽減するか
    -韓国の母親に対する調査結果からみえた課題-.厚生の指標,2019,66,15,9-15.
272. TOKUDA Katsumi, MIZUNO Tomomi. Stress in Children by Playing at an Indoor Play
         Facility -Determined through calculation of salivary amylase-. The Asian Journal of
         Child care, 2020, 10, 1-7
273. 徳田克己,西村実穂,水野智美.日台韓における電車の中、空港の待合スペースにおける
     親子の姿 -スマホ依存傾向のある子どもたち-.実践人間学,2020, 10, 39-44.
274. 水野智美,徳田克己.ジャカルタの地下鉄(MRTJ)のバリアフリー状況と課題 -2019年
         4月に開業したインドネシア初の地下鉄-, 実践人間学,2020, 10, 55-63.
275. 水野智美・西館有沙・徳田克己. フードコートの店舗におけるバリアフリーの状況
   と課題1
 -店舗内外へのアクセスを中心に-,障害理解研究,2020,20,15-28
276. 水野智美,徳田克己.幼児の移動リスクになっている保育施設の点字ブロック, 実践人間
        学,2020, 10, 64-68.
277. 水野智美,徳田克己.茨城県つくば市における点字ブロックの設置の誤り -福祉都市宣言
        をしているつくば市を点字ブロックのモデル都市にするための資料として- , 実践人間
        学,2020, 10, 69-77.
278. 水野智美・西館有沙・徳田克己. フードコートの店舗におけるバリアフリーの状況
   と課題2
 -注文及び快適な空間の提供を中心に-,障害理解研究,2020,20,29-40
279. 水野智美,徳田克己.子どもの良いモデルになっていない親の交通行動1 -交通場面に
         おける定点観察調査-,実践人間学,2020, 11, 1-8
280. TOKUDA Katsumi, MIZUNO Tomomi. Research on Instructions at Indoor Play Facility.
         The Asian Journal of  Child care, 2020, 10, 8-14
281. 水野智美,徳田克己.ゲームセンターの音環境と光環境が子どもに及ぼす影響 
         -保護者および学生に対する質問紙調査-,実践人間学,2020, 11, 24-30
282. MIZUNO Tomomi,TOKUDA Katsumi. Current Situation and Issues Regarding the
         Accessibility of Beijing Daxing International Airport -Beijing Daxing International
         Airport Opened in September 2019. International Journal of Engineering Research and
         Technology. 2020.  ISSN 0974-3154, 13, 4, 768-782.
283. 水野智美, 徳田 克己, 趙 洪仲.韓国の鉄道車両における妊産婦配慮席の有効性の
    評価,Railway Reserch-Culture Promotion Foundation Annual Review,2020, 22, .9-14
284. 水野智美,徳田克己.子どもの良いモデルになっていない親の交通行動2 -保護者に
     対する質問紙調査-,実践人間学,2020, 11, 31-36
285. MIZUNO Tomomi,TOKUDA Katsumi. Appropriate Usage of Smartphone by Infants
         -Frequency of smartphone usage and its relevant factors -. The Asian Journal of
         Child care, 2020, 10, 15-24
286. 水野智美,徳田克己.大人は子どもの命を守るモデルになっているか   -交通場面での
    幼児の模倣学習の実際-,交通安全教育,2020, 654, 6-14
287. MIZUNO Tomomi,TOKUDA Katsumi. Parents’Behaviors in Traffic that are not Good Role
         Models for the Children 3 Hearing survey for toddlers . The Asian Journal of  Child
         care, 2020, 10, 55-67
288. 水野智美,西村実穂,徳田克己. 日本における乳幼児液体ミルクの利用状況と課題.
    日本食生活学会誌,2020,31,3, 177-186.
289. MIZUNO Tomomi, TOKUDA Katsumi, CHO Hong-Joong. States and Issues of people who
         are Running Down an Escalator and Worries Felt by People with Transportation
         Difficulties.  The Journal of Minority, 2020. 3(1), 25-35.
290. MIZUNO Tomomi,TOKUDA Katsumi. Evaluation on the Effectiveness of Priority Seats for
         the Pregnant Women on Railroad Vehicles in South Korea. International Journal of
         Engineering Research and Technology. 2020. 13(12), 5033-5046.
291. MIZUNO Tomomi, CHO Hong-Joong., NISHIMURA Miho, TOKUDA Katsumi. How to Raise
         Children with a Tendency of Developmental Disabilities Without Lowering Their
         Self-Affirmation -Based on the Results of Interview Research Subjecting Parents and
         Nursery Teachers-.
The Journal of Minority, 2021-3, 4(1), 1-11.
292. 水野智美,今坂修一,徳田克己.ペットロス症候群に陥りやすい飼い主の特性と
    獣医師がすべき対応.実践人間学,2021-7,12,35-42.
293. MIZUNO Tomomi, TOKUDA Katsumi, CHO Hong-Joong. Misunderstanding among the
    Public about Extremely Daviated Food Habit: From the Analysis of the “Answers”
     Posted on the Q&A Site on the Internet, The Journal of Minority, 2021, 4(4), 39-47
294. MIZUNO Tomomi, TOKUDA Katsumi. Troubles Experienced in Childhood by Adults
     with Sensory Abnormalities, The Asian Journal of Child care, 2022,12,1-10.
295. 水野智美,徳田克己.歴史的建造物のバリアフリーの状況1-スロープと段差に焦点を
    あてて.障害理解研究,2022, 22, 1-13.
296.水野智美,徳田克己,歴史的建造物のバリアフリーの状況2-エレベータ、エスカレータ、
    点字ブロック、トイレに焦点をあてて-.障害理解研究,2022,22,27-35.
297. MIZUNO Tomomi,TOKUDA Katsumi. Case Examples of Visually Impaired People Falling Off
        from a Platform of Train Stations. The Journal of Understanding Special Needs , 2022,
        E23,1-8.
298. 水野智美,徳田克己.弱視者が認識しやすいパッケージの要因に関する実証的研究.
    日本食生活学会誌, 2022,33(2),83-90.
299. MIZUNO Tomomi, TOKUDA Katsumi, CHO Hong-Joong. How Parents Place Their Children
         on Escalators ‐From the Results of Fixed₋point Observation Research. The Journal of
         Minority, 2022, 5(1), 29-42.
300.MIZUNO Tomomi, NISHIDATE Arisa, TOKUDA Katsumi.  Inappropriate Driving Behavior
         Exhibited by Drivers with the Tendency of Developmental Disabilities. Heliyon, 2022,
         8(12),  E12052.
301. MIZUNO Tomomi, TOKUDA Katsumi. Reducing falls among visually impaired individuals on
         railway platforms: Field research on environmental challenges and solutions. Heliyon,
         vol. 9, e14666
, 2023, Corresponding author (IF: 3.776) DOI: 0.1016/j.heliyon.2023.e14666,
          PMID: 37009328


        

  著書


 1. 徳田克己. 障害児の遊び -乳幼児編-. クリエイティブライフ研究会編. 『遊びの指導エン
  サイクロペディア』. 同文書院,1983:272-273, 279. 
 2. 徳田克己. 心身障害者福祉. 宮脇源次編著. 『現代社会福祉論』.: 八千代出版,1987:195- 
  199,202-206,214-226.  
 3.横山雅臣, 徳田克己編著. 『こころのサイエンス』. : 文化書房博文社,1988:   
 4. 徳田克己. 施設養護の展開過程. 鈴木政次郎編著. 『養護原理』. : 学術図書出版,1988:167
  -186.
 5. 徳田克己. 知能. 佐藤泰正編著. 『視覚障害心理学』. : 学芸図書,1988:96-117. 
 6. 徳田克己. 弱視児の読み. 佐藤泰正編著. 『視覚障害心理学』. : 学芸図書,1988:131-144.  
 7. 徳田克己. 視覚障害教育の実際. 小鴨英夫, 鈴木克明, 柴崎正行編著. 『障害児教育の基 
  礎』. : 学苑社, 1988:190-203. 
 8. 徳田克己. 『弱視児の漢字読み書き能力 -その心理学的研究-』. : 文化書房博文社,  
  1988.
 9.塙和明,徳田克己,加藤哲文,小畑文也共著 『わかりやすい心身障害学』. : 文化書房博
  文社, 1989: 
10.徳田克己, 塙 和明, 青木省三編著. 『わかりやすい精神保健学』. :文化書房博文社, 1990:
11. 徳田克己. 視覚障害児の心理と指導. 日本児童研究所編. 『児童心理学の進歩1990版』. : 
  金子書房,  1990:189-214. 
12.塙 和明, 徳田克己編著. 『わかりやすい社会福祉学』. : 文化書房博文社, 1990:.
13. 徳田克己. 視覚障害児に対する態度変容. 佐藤泰正編著. 『視覚障害学入門』. : 学芸図書,
  1991:96-101. 
14. 徳田克己. 福祉教育. 佐藤泰正編著. 『社会福祉総説』. : 学芸図書,1993:184-191.
15. 徳田克己. 視覚ハンディキャップと教育・指導・生涯学習. 石部元雄, 伊藤隆二, 中野善達, 
  水野悌一編.  『ハンディキャップ教育・福祉事典 Ⅰ巻 発達と教育・指導・生涯学習』.   
  福村出版,1994:204-213.
16. 塙和明,徳田克己,加藤哲文,小畑文也共著. 『わかりやすい心身障害学(改訂版)』. : 文
  化書房博文社,1994:172-192.
17. 徳田克己. 読者の研究. 読書教育研究会編著. 『読書教育通論』. 学芸図書,1995:26-47.  
18.高見令英, 徳田克己, 桐原宏行, 向後礼子共著. 『わかりやすい教育心理学』. 文化書房博
  文社, 1995. 
19. 徳田克己. バリアフリ-を目指して. 糟谷 徹編集. 『視覚障害者によせて-公共施設のた
  めの設備12選-』 . 池野通建,1995:23-24.  
20. 徳田克己. 福祉教育・障害理解教育. 日本精神薄弱者福祉連盟編. 『発達障害白書1996』. 
  日本文化科学社,1995:23-24.
21.徳田克己, 高見令英編著. 『わかりやすい心理学』. 文化書房博文社,1996 
22. 徳田克己. 問題行動の指導. 松本峰雄編著. 『教育・保育・施設実習の手引』. 建帛社,1996:
  142-146.
23.徳田克己著. 『障害理解の視点からみた「障害者の特性」』. : 日本障害者雇用促進協会, 
  1996.
24.塙 和明, 徳田克己, 高玉和子編著. 『わかりやすい児童福祉学』. : 文化書房博文社,1996;
25. 徳田克己. 障害児心理の研究法. 佐藤泰正編著.『 障害児の心理』. : 学芸図書,1997:9-19. 
26. 徳田克己. 統合保育児の周辺の子どもの障害理解の促進. 韓国・慶南大学編著. 『幼稚園
  教師のための障害児の統合保育』. 韓国: 三星福祉財団,1997:27-44.
27. 徳田克己, 遠藤敬子共著.『 ハンディのある子どもの保育ハンドブック』. 福村出版,1997.  
28. 白澤麻弓, 徳田克己.共著 『聴覚障害学生のサポ-トに関するガイドブック』. 障害理解
  研究会出版部,1998.
29. 徳田克己. 福祉教育の心理. 佐藤泰正, 山根律子編著. 『福祉心理学』. 学芸図書,1998: 
  168-179.
30. 徳田克己. 施設の子ども. 松本峰雄編著. 改訂版 『教育・保育 実習の手引き』.: 建帛社, 
  1998:60-67.
31.塙 和明, 徳田克己編著. 『わかりやすい社会福祉学(改訂版)』. 文化書房博文社,1998
32. 徳田克己著. 『弱視に関する社会的認識とイメ-ジ変容』. 東京: チャイルドセンタ-出版, 
   1998.
33. 徳田克己, 望月珠美共著. 『盲導犬に関する社会的認識と福祉教育』. 障害理解研究会
   出版部, 1998.
34.望月珠美, 徳田克己編著. 『社会福祉学エッセンシャルズ』. チャイルドセンタ-出版,1998:
35.徳田克己, 趙 洪仲編著. 『心理学への招待』. チャイルドセンタ-出版, 1998. 
36. 徳田克己著. 『心のバリアフリ-をめざして』. : 福岡県障害者雇用促進協会,1998.
37. 徳田克己. 福祉教育. 佐藤泰正編著. 『社会福祉総説(改訂版)』. 学芸図書,1999:188-195.
38. 鈴木春男, 遠藤光二, 徳田克己共著. 『身体障害者の運転特性と教育手法に関する調査
  研究』. 国際交通安全学会,1999.  
39.徳田克己, 宮本信也, 塙 和明, 福島洋子, 澤 立子, 坂上祐子, 沢宮容子, 高見令英共著.
  『わかりやすい心の健康学』. 文化書房博文社,1999
40. 徳田克己, 新井邦二郎, 松村みち子, 長岡英司, 望月珠美.共著 『視覚障害者の歩行者と
  しての交通安全ニ-ズに関する調査研究』. 国際交通安全学会,1999.
41.塙 和明, 徳田克己, 高玉和子編著. 『わかりやすい児童福祉学(改訂版)』. 東京: 文化書
  房博文社,2000.
42. 水野智美, 趙 洪仲, 徳田克己共著. 『障害幼児の統合保育と援助方法』. チャイルドセン
  タ-出版,2000.
43. 徳田克己, 新井邦二郎, 松村みち子, 長岡英司, 望月珠美.共著 『視覚障害者の歩行中
  の交通事故を防ぐための具体的な提言』. 国際交通安全学会,2000.
44. 徳田克己. 障害幼児の受け入れ. 岸井勇雄編著. 『改訂版・心身障害児の保育』. チャイル
  ド本社,2000: 106-123.
45. 徳田克己. 福祉教育. 佐藤泰正編著. 『社会福祉総説改訂修正版』. 学芸図書,2001:188- 
  195.
46.海老沢千冬, 徳田克己, 塙 和明共著. 『大学に対して求められる介護等体験の効果的な事
  前・事後指導』. 障害理解研究会出版部,2001
47. 徳田克己, 松村みち子, 水野智美.共著 『車いす使用者の交通安全ニ-ズに関する調査
  研究』. 国際交通安全学会,2001.
48.佐藤泰正, 徳田克己編著. 『社会福祉研究の課題と方法』. 田研出版,2001.
49.徳田克己, 名川 勝編著. 『教職課程新書 介護等体験の手引き』. 協同出版,2002
50.徳田克己, 趙洪仲編著. 『障害社会学入門』. チャイルドセンタ-出版, 2002.
51.白澤麻弓, 徳田克己共著. 『聴覚障害学生サポ-トガイドブック』. 日本医療企画,2002
52. 徳田克己著. 『視覚障害者の特性及び盲導犬使用者の職場環境』. 日本障害者雇用
  促進協会, 2002. 
53. 徳田克己. 障害児の統合保育と就学. 佐藤泰正, 塙 和明編著. 『障害児保育』. : 学芸図 
  書,2002:13-20.
54.佐藤泰正, 徳田克己編著. 『高齢者・障害者の心理』. 学芸図書,2002
55.徳田克己, 塙 和明編著. 『看護・医療・保育・教育・福祉のための心身障害学』. 文化書 
  房博文社,2002.  
56. 徳田克己, 松村みち子, 鶴賀孝廣, 水野智美.共著 『障害者用駐車スペ-スの利用の
  適正化に関する総合的研究』. 国際交通安全学会,2002.  
57.徳田克己著.『トラフィック・バリアフリー』.ホンダ安全運転普及本部.2002.
58.徳田克己著.『父親の役割 母親の役割』.全埼玉私立幼稚園連合会.2002
59.徳田克己編著 『ホームヘルパー現任テキストシリーズ⑦ ホームヘルパーのための
  障害者ケアハンドブック. 日本医療企画,2002
60.徳田克己編著.『ヒューマンサービスに関わる人のための人間関係学』.文化書房博文社
  2003
61.水野智美,徳田克己,高玉和子編著.『ヒューマンサービスに関わる人のための児童福祉
  論』.文化書房博文社,2003
62.徳田克己,高見令英編著.『ヒューマンサービスに関わる人のための教育心理学』.文化書
  房博文社.2003
63.水野智美・徳田克己・吉田 誠編著.『道徳教育エッセンシャルズ 中学校編』.チャイルド
  センター出版,2004
64.小林朋子,徳田克己,高見令英編著.『ヒューマンサービスに関わる人のための学校臨床
  心理学』,文化書房博文社,2004
65.徳田克己・新井邦二郎・松村みち子・喜美候部浩二・鵜木ゆみこ・水野智美・西館有沙.
  『交通バリアフリー教育の内容の選定と方法の開発』,国際交通安全学会,2004.
66.徳田克己・水野智美編著.『障害理解-心のバリアフリーの理論と実践-』,誠信書房,
  2005.
67.徳田克己 特別なニーズのある児童生徒に対する指導と障害理解教育 水野智美編著
  『生徒指導論』 チャイルドセンター 2006.104-111.
68.徳田克己編著『介護等体験のためのケアリング論』 チャイルドセンター 2006.
69.小林朋子,徳田克己,高見令英編著.『ヒューマンサービスに関わる人のための学校臨床
  心理学 改訂版 』,文化書房博文社,2006
70.TOKUDA Katsumi,MIZUNO Tomomi,NISHIDATE Arisa,ARAI Kunijiro,AOYAGI Mayumi.
   Guidebook for the Proper Installation of Tactile Ground Surface Indicators (Braille
   Blocks):Common Installation Errors. International Association of Traffic and Safety
   Sciences.2008.
71.徳田克己・塙 和明・水野智美編著『ヒューマン・サービスに関わる人のための障害科学』
   文化書房博文社,2008.
72.島田博祐・梶原直樹・徳田克己編著 『入門 心理学 -わかりやすく学ぶ基礎・応用』
   文化書房博文社,2008.
73.徳田克己・水野智美・高見令英編著『ヒューマンサービスに関わる人のための改訂 教育
   心理学』文化書房博文社,2009.
74.西館有沙・徳田克己・高玉和子編著『ヒューマンサービスに関わる人のための子ども
   支援学』文化書房博文社,2009.
75.徳田克己・水野智美『親を惑わす専門家の言葉』 中央公論新社 2009.
76.徳田克己・田熊立・水野智美『気になる子どもの保育ガイドブック -はじめて発達障害
   のある子どもを担当する保育者のために』 福村出版 2010
77.徳田克己編著『改訂 人間関係学』文化書房博文社 2010
78.徳田克己 テレビの見せ方、使い方 JA共済 『子育てのヒント』 2011
79.徳田克己監修 『心のバリアフリーガイド』 内閣府 2011
80.水野智美・徳田克己編著 『気になる子どもの運動会・発表会の進め方』 福村出版 2011
81.徳田克己 『育児の教科書 クレヨンしんちゃん』 福村出版 2011
82.徳田克己・水野智美『伸ばせる親はここが違う!お母さんがうなずいた数だけ子どもは
  伸びる』 PHP研究所 2011
83.徳田克己・水野智美『点字ブロック 日本発視覚障害者が世界を安全に歩くために』
  福村出版 2011
84.西館有沙・徳田克己『困った保護者への対応ガイドブック』 福村出版 2011
85.塙和明・徳田克己『気になる子どもの保育』 文化書房博文社 2011
86.徳田克己・福島洋子編著『ヒューマンサービスに関わる人のための心の健康学』 
  文化書房博文社 2011
87.小林朋子・徳田克己編著『ここだけは押さえたい 学校臨床心理学』 文化書房博文社 2012
88.徳田克己監修 水野智美編著『具体的な対応がわかる 気になる子の保育』 
  チャイルド本社 2012
89.徳田克己『ユニバーサルデザインとバリアフリーの図鑑』 ポプラ社 2013
90.徳田克己・水野智美『世界の物乞い障害者と子どもの物乞い』 子ども支援研究所 2013
91.徳田克己監修 西館有沙・澤江幸則編著『気になる子の保育ための運動遊び・
    感覚遊び』チャイルド本社 2013
92.子ども支援研究所企画・監修『気になる子の保育のためのスケジュールカードセット』
     チャイルド本社 2013
93.子ども支援研究所企画・監修『気になる子の保育のための絵カードセット』
  チャイルド本社 2013
94.水野智美・徳田克己編著『うちの子ちょっとヘン?発達障害・気になる子どもを上手に
  育てる17章 親が変われば子どもが変わる』 福村出版 2014
95.西館有沙・徳田克己編著『知らないとトラブルになる!配慮の必要な保護者への支援』
   学研教育みらい 2014
96.徳田克己監修 西村実穂・水野智美編著『具体的な対応がわかる 気になる子の偏食
   発達障害児の食事指導の工夫と配慮』 チャイルド本社 2014
97.TOKUDA Katsumi   Creating installation guidelines for tactile ground surface
      indicators (braille blocks) for the visually impaired.  International Association
      of  Traffic and Safety Sciences. TRAFFIC AND SAFETY SCIENCES. 184-187.2015
98.徳田克己監修 水野智美編著『具体的な対応がわかる 気になる子の保護者への
   支援 』 チャイルド本社 2015
99.徳田克己 障害者ケアリングの考え方 向後礼子・山本智子・水野智美編著『ケアリング
   論 -介護等体験のための基礎知識-』 子ども支援研究所 2015
100.徳田克己 記憶 沢宮容子・水野智美・高見令英編著『ここだけは押さえたい教育心理学』
   文化書房博文社 21-29, 2016
101.徳田克己 理論編 障害理解教育とは、障害理解の発達障害、障害者に対する偏見や
    誤解はなぜ生まれるのか、不適切な障害理解を生じさせる教育や活動の例 
    水野智美編著 『障害理解教育』 図書文化 10-30, 2016
102.水野智美著 徳田克己監修 『ADHDのある子どもの保育』 中央法規 2017
103.西村実穂・徳田克己編著 『医療的配慮の必要な子どもの保育』 中央法規 2017
104.水野智美著 徳田克己監修 『自閉症スペクトラムの子どもの保育』 中央法規 2017
105.徳田克己監修『みんなのバリアフリー ①心のバリアフリーってなんだろう』 あかね書房
      2018
106.徳田克己監修『みんなのバリアフリー ②障害のある人が困っていることを知ろう』 
   あかね書房   2018
107.徳田克己監修『みんなのバリアフリー ③みんなでできるバリアフリー活動』 あかね書房 
   2018
108.徳田克己・水野智美編著 『ここだけは押さえたい 人間関係学』 文化書房博文社
   2018
109.水野智美・西村実穂共著 徳田克己監修『知的障害のある子どもの保育』中央法規 2018
110.徳田克己.ここぞという時の関わり方.PHPのびのび子育て編集部編 『叱り方・甘えさせ方
   は3歳・7歳・10歳で変える』,第三文明社,40-47.2018
111.小林朋子・徳田克己編著 『ここだけは押さえたい 学校臨床心理学 改訂版』 
   文化書房博文社 2018 「現在の学校と子どもたち」 7-11
112. 徳田克己,水野智美.『知的障害 / 発達障害のある子の育て方』,講談社,2020
113. 坪見利香、水野智美共著 徳田克己監修 『看護師・医療スタッフのための発達障害傾向
    のある子どもの診療サポートブック』 診断と治療社,2020‐12
114. 徳田克己監修『福祉用具の図鑑 手や足の働きを助ける』 金の星社,2021‐2
115. 徳田克己監修『福祉用具の図鑑 目や耳の働き・発達障害を助ける』 金の星社,2021‐3
116. 徳田克己監修 水野智美・西村実穂共著 『保育者のいろいろお悩み相談』 中央法規.
       2021-4
117. 徳田克己監修『ユニバーサルデザインとバリアフリー1 容器・文房具・情報家電のくふう』
   金の星社,2022‐12
118. 徳田克己監修『ユニバーサルデザインとバリアフリー2 道路・公共交通のくふう』 
   金の星社,2022‐12
119. 徳田克己監修『ユニバーサルデザインとバリアフリー3 建物・公共施設のくふう』 
   金の星社,2023‐1



綜説その他

 1. 徳田克己. 全盲者の交通事故と交通安全ニ-ズ. 月刊交通 1999;30(7);60-68.
 2. 徳田克己. 障害を理解するということ. 指導計画 1999;16;40.
 3. 徳田克己. 目の不自由な人たちの交通安全を守るために-障害理解の視点から考え 
  る -. 人と車 1999;35(10);4-13.
 4. 徳田克己. 目の不自由な人の交通事故を防ぐために指導員が知っておくべきこと. 
   月刊自動車学校 2000; 407;19-22.
 5. 徳田克己. 心身障害学と交通安全. 国際交通安全学会誌 2000;25;45-50. 
 6. 徳田克己. 視覚障害者の交通事故を防ぐための具体的な提言. 人と車 2000;36(8);8-17. 
 7. 徳田克己. 心のバリアフリ-は交通教育から. 2000コ-ポレイト・トラフィックセ-フティ・
  フォ-ラム報告書 2000;24-27.
 8. 徳田克己. 障害者の交通安全と心身障害学. 高速道路と自動車 2001;44(11);12-16. 
 9. 徳田克己.身体障害者の交通安全を考える. 季刊現代警察,2005,108,16-23.
10.西館有沙,徳田克己.交通バリアフリー社会の実現に向けて,交通安全教育,2005,
  6,6-14.
11.徳田克己.「傷つきゼロ」の3STEPフォロー,のびのび子育て,341,30-37.2014.
12.徳田克己.「こだわり」にあった対応で偏食を改善しよう,灯台,654,28-31.2014.
13.徳田克己.知っておきたい偏食指導の原則.実践障害児教育,42(10),50-53.2015.
14.徳田克己.こだわりのある子の食事を考える.いただきますごちそうさま,54.37-43.2015.
15.徳田克己.気になる子の偏食改善 -気になる子の偏食の改善方法-.
              いただきますごちそうさま, 59.46-47.2017
16.徳田克己,水野智美.気になる子の偏食改善 -牛乳嫌いを改善する方法-.
              いただきますごちそうさま, 60.46-47.2017
17.徳田克己,水野智美.気になる子の偏食改善 -みそ汁嫌いを改善するための対応-.
              いただきますごちそうさま, 61.46-47.2017
18.徳田克己,水野智美.気になる子の偏食改善 -混ざりもの嫌いを改善するための対応-.
              いただきますごちそうさま, 62.46-47.2017
19.徳田克己.発達障害の子の食事を考える.灯台,696,30-33.2018
20.徳田克己.自分でできる子になる「朝のフォロー」.PHPのびのび子育て,2018年12月特別
         増刊号.58-63.2018


学会発表


 1. 徳田克己, 黒川哲宇, 佐藤泰正. 盲者の点字触読速度に関する研究. 日本特殊教育学会 
  第19回大会, 1981
 2. 徳田克己, 黒川哲宇. 弱視児の漢字読み書きテストの結果について. 第10回視覚障害
  教育・心理研究会, 1983 
 3. 徳田克己, 黒川哲宇, 塙 和明, 佐藤泰正, 佐藤安子. 弱視児の漢字読み書き能力に
  ついて(2)-正眼児との比較-. 日本特殊教育学会第21回大会, 1983
 4. 黒川哲宇, 徳田克己. 左右手のちがいによる点字振動パタンの弁別への効果. 日本特殊
  教育学会第22回大会, 1984
 5. 徳田克己, 黒川哲宇. 弱視児の漢字の書き誤りの傾向について. 第26回弱視教育研究
  全国大会, 1985
 6. 黒川哲宇, 徳田克己. パソコンを利用した視知覚能力の評価. 第26回弱視教育研究全国 
  大会, 1985
 7. 徳田克己, 近藤陽二郎, 黒川哲宇. フェライトを利用した視覚障害者誘導システム. 第12回
  視覚障害教育心理研究会, 1985
 8. 黒川哲宇, 徳田克己. 点字触読における認知メカニズムの観察. 日本特殊教育学会第23 
  回大会, 1985
 9. 徳田克己, 佐島 毅, 黒川哲宇, 近藤陽二郎, 山内文雄. フェライトによる視覚障害者誘導シ
  ステム(2)-予備的実験の結果と今後の課題-. 日本特殊教育学会第23回大会, 1985
10. 徳田克己. 弱視児はどのような属性を持つ漢字を習得しにくいか. 第13回視覚障害教育 
  心理研究会, 1986
11. 徳田克己, 黒川哲宇, 佐藤泰正. 弱視児の漢字の書き成績を規定する漢字諸属性の
  検討. 日本特殊教育学会第24回大会, 1986
12. 徳田克己, 黒川哲宇. どのような特性を持つ弱視児が漢字の読み書きをよく習得して
  いるかに関する研究. 第28回弱視教育研究全国大会, 1987
13. 徳田克己, 塙 和明. 視覚障害児にみられる方向認知の発達特性. 日本保育学会第40回
  大会 1987, 444-445
14. 徳田克己, 河内清彦, 佐藤泰正. 視覚障害者に対する態度が大学の授業によっていかに 
  変わるかに関する研究. 第14回視覚障害教育心理研究会, 1987
15. 徳田克己, 佐藤泰正, 黒川哲宇. 弱視児における漢字の書き誤りと漢字の属性の関係.
  日本特殊教育学会第25回大会, 1987
16. 徳田克己, 河内清彦, 佐藤泰正. 視覚障害者に対する女子大生の態度変容における
  講義と接触経験の効果. 日本教育心理学会第29回大会, 1987, 1002-1003
17. 徳田克己, 塙 和明. 幼児教育科の授業における盲人の手引き実習によって視覚障害者 
  に対する態度がいかに変容するか. 日本保育学会第41回大会, 1988, 404-405
18. 横山知宏,徳田克己. 視覚障害児用学習適性検査 (BLAT) の適用について
  日本保育学会大会41回大会, 1988, 472-473
19. 徳田克己, 塙 和明, 佐藤泰正. 読書法および視聴覚教育法の態度変容における効果(1)
  -視覚障害者に対する態度変容-. 日本読書学会第32回大会, 1988
20. 塙 和明, 徳田克己, 佐藤泰正. 読書法および視聴覚教育法の態度変容における効果(2)
  -エイズ感染者に対する態度変容-. 日本読書学会第32回大会, 1988
21. 徳田克己, 塙 和明, 佐藤泰正. エイズ感染者に対する態度とその変容(1)-視覚障害者
  に対する態度との比較-. 日本特殊教育学会第26回大会, 1988
22. 塙 和明, 徳田克己, 佐藤泰正. エイズ感染者に対する態度とその変容(2)-イメ-ジ変容
  における講義法の効果-. 日本特殊教育学会第26回大会, 1988
23. 徳田克己, 河内清彦, 佐藤泰正. 盲人に対する態度変容におけるシミュレ-ションの効果. 
  日本教育心理学会第30回大会 1988, 1046-1047
24. 徳田克己. 保育者養成校の授業における視覚障害者に対する態度変容活動の実践と
  その効果. 日本保育学会第42回大会, 1989, 456-457
25. 徳田克己, 佐藤泰正. 視覚障害者に対する態度変容技法の効果の持続性(1)-盲人の
  手引き法-. 日本教育心理学会第31回大会, 1989
26. 徳田克己. 視覚障害児のための「さわる絵本」の作成. 日本読書学会第33回大会, 1989
27. 徳田克己, 佐藤泰正. 障害児のための教材作成経験が態度変容に及ぼす影響(1)
  -さわる絵本の作成-.日本特殊教育学会第27回大会, 1989
28. 徳田克己. 保育者養成校の卒業生の職場適応について. 日本保育学会第43回大会    
  1990, 658-659
29. 中田カヨ子, 新谷敏夫, 小沢恒三郎, 岡崎比佐子, 小林厚子, 塙和明, 石川洋子,
  徳田克己, 井坂由美子. 幼児の基本的発達習慣に関する研究:(1)3歳、4歳、5歳の
  実態と発達傾向. 日本保育学会第43回大会, 1990, 82-83
30. 岡崎比佐子, 新谷敏夫, 小沢恒三郎, 中田カヨ子, 小林厚子, 塙和明, 石川洋子,
  徳田克己, 井坂由美子. 幼児の基本的発達習慣に関する研究:(2) しつけに対する母親の
  意識. 日本保育学会第43回大会, 1990, 84-85
31. 横山さつき, 横山知弘, 横山範子, 徳田克己, 高橋章彦. 早期教育に関する母親と
  指導者の意識(1). 日本保育学会第43回大会, 1990, 338-339
32. 横山知弘, 横山範子, 横山さつき, 徳田克己, 高玉和子, 高橋章彦.
  小学校入試模擬テストを受験する子供の実態と母親の意識Ⅰ. 日本保育学会
  第43回大会, 1990, 340-341
33. 高玉和子, 横山知弘, 横山範子, 横山さつき, 徳田克己, 高橋章彦.
  小学校入試模擬テストを受験する子供の実態と母親の意識Ⅱ. 日本保育学会
  第43回大会, 1990, 342-343
34. 徳田克己. 弱視児のための「拡大絵本」の作成. 日本読書学会第34回大会, 1990
35. 徳田克己, 佐藤泰正. 障害児のための教材作成経験が態度変容に及ぼす影響(2)
  -フィ-ドバックの効果-. 日本特殊教育学会第28回大会, 1990
36. 徳田克己. 障害児・者に対する態度を測定するための多次元的態度尺度の開発(1).
  日本教育心理学会第32回大会, 1990, 537
37. 徳田克己. 視覚障害者とのネガティブな接触経験がイメ-ジに及ぼす影響. 第14回日本 
  視覚障害歩行研究会, 1990
38. 徳田克己. こんなに知られていない弱視という障害-保育者養成校における啓蒙活動の 
  実践ー. 第32回弱視教育研究全国大会, 1991
39. 徳田克己. 保育者養成校の学生と盲学校専攻科の弱視学生との合同授業の実践とその
  イメ-ジ変容効果. 日本保育学会第44回大会, 1991, 734-735
40. 横山知弘, 徳田克己. 保育者養成校における映像法による聴覚障害者に対する態度変容
  効果. 日本保育学会第44回大会, 1991, 730-731
41. 高玉和子, 徳田克己. 保育系学生における障害に関連する用語の熟知性. 日本保育学会
  第44回大会 1991, 732-733
42. 横山範子, 横山知弘, 横山さつき, 徳田克己, 高橋章彦.
  小学校入試模擬テストを受験する子供の実態と母親の意識Ⅲ:受験をする子供を
  持つ母親と受験をしない子供を持つ母親の意識の比較. 日本保育学会第44回大会, 1991,
  480-481
43. 横山さつき, 横山範子, 横山知弘, 徳田克己, 佐島毅, 高橋彰彦. 小学校受験のための
  教室は通う子供における家庭の育児環境・母親の育児負担感および子供の肯定度 :
  教室に通っている子供と通っていない子供の比較を通して. 日本保育学会第44回大会
   1991, 482-483
44. 柴川明子, 徳田克己, 佐島毅. 母親に対する福祉教育は子供は何を伝えるか(1):
  盲学校見学法. 日本保育学会第44回大会, 1991, 638-639
45. 徳田克己, 佐藤泰正. 読書能力に対する加齢の影響に関する研究Ⅰ-読速度および
  視覚的認知機能に対する加齢の影響-. 日本読書学会第35回大会, 1991
46. 徳田克己. 視覚障害幼児のための「さわる絵本」の作成と指導の実践例. 第18回視覚
  障害心理・教育研究会, 1991 
47. 徳田克己, 佐藤泰正. 新聞における「障害」に関連する用語の出現頻度. 日本特殊教育
  学会第29回大会, 1991, 596
48. 鏡尊子, 佐島毅, 徳田克己, 佐藤泰正. 盲学校算数科図形領域の指導に関する
  調査. 日本特殊教育学会第29回大会, 1991, 6-7
49. 阿部寛美, 佐藤泰正, 佐島毅, 徳田克己. 視覚障害児の言語理解に関する研究(1)
  -自由連想法による検討-. 日本特殊教育学会第29回大会 1991,26-27
50 . 佐島毅, 徳田克己, 佐藤泰正. 障害のシミュレーション体験により能力観の変容(1)
  -点字触読およびオプタコン触読体験の効果-. 日本特殊教育学会第29回大会 1991,
  606-607
51. 趙洪仲, 徳田克己. 障害者の持つ能力を一般の人はいかにとらえているかⅠ-盲人の
  能力観について-. 日本特殊教育学会第29回大会 1991,608-609
52. 柴川明子, 徳田克己, 佐藤泰正. 障害児・者に対する態度変容における学校見学法の
  効果-盲学校の見学によって視覚障害者に対する態度がいかに変容するか-.
  日本特殊教育学会第29回大会 1991, 610-611
53. 徳田克己, 横山知弘, 佐藤泰正. 障害児・者に対する態度を測定するための多次元的態度
  尺度の開発(2)-再テスト法による信頼性の検討と態度変容活動の評価への活用-. 日
  本特殊教育学会第29回大会 1991, 598

54. 徳田克己, 佐藤泰正. 公民館活動において実践したネガティブな障害観を変容させる試み
  (1)-点字触読体験による盲人能力観の変容-. 日本教育心理学会第33回大会
   1991, 895-896
55. 徳田克己. 聴覚障害児・者に対する態度変容における公民館での聾者よる手話講習会の
  効果. 日本社会教育学会第38回研究大会発表要旨集, 1991
56. 徳田克己. マスメディアにおける「弱視」の取りあげられ方と「弱視」の熟知性. 第33回弱視
  教育研究全国大会, 1992
57. 徳田克己, 遠藤なおこ. 視覚障害に関する新聞記事の分析-見出しにおける関連用語の 
  出現-. 視覚障害リハビリテ-ション研究発表大会, 1992
58. 徳田克己. 幼稚園・保育所における障害児の統合保育について-健常児との人間関係を
  中心に-. 日本保育学会第45回大会, 1992, 412-413
59. 柴川明子, 徳田克己. 母親に対する福祉教育は子供に何を伝えるか(2)-障害者を題材
  にした映像を用いて-. 日本保育学会第45回大会 1992, 524-525
60. 横山さつき, 横山範子, 横山知弘, 古田里都子, 徳田克己, 高橋彰彦.小学校入試では
  子供は何を求められているか-ペーパーテスト問題の分析-. 日本保育学会第45回大会 
  1992, 24-27
61.東條景子, 横山範子, 横山知弘, 横山さつき, 徳田克己, 高橋彰彦. 新聞における「保育」に
  関する記事の分析-朝日新聞を例として-. 日本保育学会第45回大会 1992, 32-33
62. 横山範子.横山さつき.横山知弘.徳田克己.高橋彰彦.発達的視点からみた自然音・
  生活音の認識能力Ⅰ-結果の概略と背景となる生活体験の影響の検討-.
  日本保育学会第45回大会, 1992, 42-43
63. 佐島毅, 横山範子, 横山知弘, 横山さつき, 徳田克己, 高橋彰彦. どのような母親が子供を
  肯定的に受容しているか-その実態と重回帰分析の結果-. 日本保育学会第45回大会
  1992, 294-295
64. 横山知弘, 横山範子, 横山さつき, 徳田克己, 高橋彰彦. 2歳児・3歳児における童話・昔話の
  理解. 日本保育学会45回大会, 1992, 324-325
65. 李和晋, 趙洪仲, 佐島毅, 徳田克己. 保育系学生の肢体不自由者に対する態度変容
  -車いす使用者の映像を用いて-. 日本保育学会第45回大会, 1992, 474-475
66. 趙洪仲, 李和晋, 佐島毅, 徳田克己, 石部元雄. 保育系学生の肢体不自由者に対する
  態度構造-他の障害種別との比較を通して-. 日本保育学会第45回大会, 1992, 476-477
67. 太田裕子, 徳田克己. 視覚障害児の統合保育にもとめられる保育内容. 日本保育学会
  第45回大会, 1992, 554-555
68. 星野ハナ, 横山範子, 横山知弘, 横山さつき, 徳田克己, 高橋彰彦.「子どもがタイトルに
  ついた書籍の分類Ⅰ-書籍の内容について-. 日本保育学会第45回大会, 1992, 768-769
69. 徳田克己. 母親に対する障害理解教育の実践. 日本家政学会第44回大会, 1992
70 .徳田克己. NHKテレビニュ-スにおける障害関連用語の出現頻度. 日本特殊教育学会
   第30回大会, 1992, 770-771
71. 太田裕子, 徳田克己. 通常学級における視覚障害者の理解について-通常学級の児童の
  視覚障害者に対する疑問点の調査と視覚障害者理解教育の実践から-. 日本特殊教育
  学会第30回大会, 1992, 736-737
72. 茂垣之弘, 佐島毅, 徳田克己, 瀬尾政雄.交流教育による高校生の視覚障害者に対する
  イメージの変化. 日本特殊教育学会第30回大会, 1992, 744-745
73. 李和晋, 徳田克己, 石部元雄. 障害者・障害児・車いすに関する新聞記事の内容分析.
  日本特殊教育学会第30回大会, 1992, 772-773
74. 徳田克己. 「さわる絵本」作成体験が視覚障害者に対する態度変容に
  及ぼす影響Ⅱ-変容効果の持続性の検討-. 日本教育心理学会第34回大会
  1992, 515-516
75. 徳田克己, 柴川明子. 視覚障害児のための絵本作成の実践(1)-盲児のための「さわる 
  絵本」-. 日本保育学会第46回大会, 1993, 128-129
76. 趙 洪仲, 徳田克己. 保育系学生における障害に関連する用語の熟知性Ⅱ-日本と韓国 
  の比較を通して- 日本保育学会第46回大会, 1993, 442-443
77. 高玉和子, 徳田克己. 佐藤至英.難聴児理解のための啓蒙活動を取り入れた授業の展開.
  日本保育学会第46回大会, 1993, 116-117
78. 横山さつき, 横山範子, 横山知弘, 徳田克己. 幼稚園・小学校受験に関する保育者の意識と 
  意見-幼稚園教諭・保育所保母と教室指導者の比較を通して-. 日本保育学会
  第46回大会, 1993, 398-399
79. 小林秀之.徳田克己.横山知弘.横山範子.横山さつき.保育者養成校における映像法による
  視覚障害者に対する態度変容効果Ⅱ-変容効果の持続性-. 日本保育学会第46回
  大会 1993, 440-441
80. 徳田克己, 横山範子. 幼稚園・保育所における子どもと動物のふれあい-JAHAによる
  CAPP活動と園における動物とのふれあいの実践-. 日本保育学会第46回大会 1993,
  504-505
81. 横山知弘, 横山範子, 横山さつき. 保育者と童話・昔話のかかわり. 日本保育学会第46回
  大会, 1993, 710-711
82. 大井益二, 徳田克己, 大槻守. 視覚障害者が信号交差点で時計回り又は反時計回りで
  横断する場合の安全性の研究. 第8回日本リハ工学カンファレンス, 1993
83. 徳田克己. 絵本の中のマイノリティ-低年齢の子供に対する福祉教育における教材として
  -. 日本読書学会第37回大会, 1993
84. 徳田克己. 点字触読の難易性の印象が盲人能力観の変容に与える影響. 日本心理学会 
  第57回大会, 1993, 604
85. 徳田克己. 障害を持つ人とのネガティブな接触体験の実態分析. 日本特殊教育学会
  第31回大会, 1993
86. 柴川明子, 徳田克己. 障害児・者理解のための地域における学習会の実践-「視覚
  障害者への理解と支援」を学習テ-マとして-. 日本特殊教育学会第31回大会, 1993
88. 中山恵子, 徳田克己. 中途障害者に対するカウンセリングについてⅠ-中途失明に基づく
  精神的不安の軽減を求めて-. 日本特殊教育学会第31回大会, 1993
89. 徳田克己. 幼児期からの障害理解教育-絵本を用いての理解の促進-. 日本保育学会
  第47回大会, 1994, 100-101

90. 徳田克己, 高玉和子, 柴川明子. 視覚障害児のための絵本作成の実践(2)-弱視児用  
  「拡大絵本」について-. 日本保育学会第47回大会, 1994, 102-103
91. 望月珠美, 徳田克己. 幼児における盲導犬の認識に関する研究Ⅰ-障害理解教育の視点
  から-. 日本保育学会第47回大会, 1994, 378-379
92. 松本和久, 徳田克己. 幼稚園・保育所で実施できる障害理解教育について-小学校におけ
  る取り組みの実態調査の結果をもとに-. 日本保育学会第47回大会, 1994, 528-529
93. 佐藤至英,徳田克己,高玉和子.保育者養成校における難聴理解のための
  啓蒙活動参加が聴覚障害者に対する態度変容に及ぼす効果.日本保育学会第47回大会 
  1994, 364-365
94. 趙洪仲, 徳田克己, 望月珠美, 横山範子, 横山さつき, 横山知弘. 保育系学生における
  障害発生原因に関する知識と理解Ⅰ:日本人学生と韓国人学生の比較を通して.
  日本保育学会第47回大会, 1994, 366-367
95. 星野ハナ, 横山節子, 横山さつき, 徳田克己, 高橋彰彦. 幼児の弁当に関する
   研究(2):よい弁当を作る母親の意識. 日本保育学会第47回大会, 1994, 472-473
96. 徳田克己. 絵本「さっちゃんのまほうのて」を用いた幼児に対する障害理解教育. 日本読書
  学会第38回大会, 1994, 45-50
97. 中山恵子.徳田克己.音声カードを活用した点字触読初期指導について. 日本読書学会
  第38回大会, 1994, 6-11
98. 望月珠美, 徳田克己. 盲導犬に関する理解を促進させるための絵本の作成. 日本読書学会
  第38回大会, 1994, 39-50  

99. 松本和久, 徳田克己. 小学校で実施されている障害理解教育に関する研究-岐阜県の
  小学校教師を対象とした調査を通して-. 日本特殊教育学会第32回大会, 1994,

  734-735
100. 高玉和子, 徳田克己, 望月珠美, 松本和久. 障害者の能力を誇張したアイドル映画が
  障害者の持つ能力の評価に与える影響Ⅰ-大学生の場合-. 日本特殊教育学会
  第32回大会, 1994, 744-745
101. 中山恵子, 徳田克己, 望月珠美, 松本和久. 障害児の交流教育場面の映像を用いた場合の
  障害者に対する態度変容効果-視覚障害者に対する態度について-. 日本特殊教育
  学会32回大会, 1994, 750-751
102. 徳田克己, 望月珠美. 盲導犬啓発のためのパンフレットが市民の盲導犬に関する認識に 
  与える効果 -千葉県野田市を例として-. 日本特殊教育学会第32回大会, 1994, 
  754-755
103. 望月珠美, 徳田克己. 障害者によるアピ-ルが自転車整頓行動に及ぼす効果-大学の授
  業における視覚障害者のアピ-ルについて-. 日本特殊教育学会第32回大会, 1994,
  746-747
104. 徳田克己. 障害理解における『さっちゃんのまほうのて』の読み聞かせ効果Ⅱ-ハッピ-エ
  ンド・ストリ-を求める子どもたち-. 日本保育学会第48回大会, 1995, 328-329
105. 柴川明子, 徳田克己. 家族に障害のある子どもが加わった-8年間の歩みと母親が望んだ
  支援について-. 日本保育学会第48回大会, 1995, 716-717
106. 高見令英, 桐原宏行, 高玉和子, 高橋正和, 徳田克己, 小野和. 保育従事者の専門性と
  職場適応. 日本保育学会第48回大会, 1995, 37
107. 趙洪仲, 望月珠美, 横山知弘, 横山範子, 横山さつき. 韓国における子どもと絵本の
  かかわりに関する研究. 日本保育学会第48回大会, 1995, 352-353
108. 望月珠美, 徳田克己. 幼児のいる家庭における防災意識について-阪神大震災の
  発生から1週間後に行った予備的調査の結果をもとに-. 日本保育学会第保育学会
  第48回大会, 1995, 432-433
109. 横山知弘, 横山範子, 横山さつき, 徳田克己. アトピー性皮膚炎に関する母親、保育者、
  スイミングスクール指導者の認識について. 日本保育学会第48回大会, 1995, 564-565
110. 高見令英, 桐原宏行, 徳田克己, 横山範子. 保育従事者の職場適応に関する研究(3)
  -キャリアパスを視点として-. 日本保育学会第48回大会, 1995, 630-631
111. 桐原宏行, 高見令英, 徳田克己, 横山範子. 保育従事者の職場適応に関する研究(4)
  -メンタルヘルスの視点から-. 日本保育学会第48回大会, 1995, 632-633
112. 松本和久, 趙洪仲, 望月珠美, 徳田克己. 韓国の幼稚園教諭の障害児・者に対する
  態度構造Ⅰ-視覚障害者.車いす使用者.脳性まひ者に対する態度について-
  日本保育学会第48回大会, 1995, 660-661
113. 高玉和子, 徳田克己, 望月珠美, 松本和久. 保育系学生における盲学校紹介ビデオによる
   盲人能力観変容の効果. 日本保育学会第48回大会, 1995, 662-663
114. 篠崎良勝, 徳田克己, 松本和久, 桐原宏行, 高見令英. 保育所保母および幼稚園教諭の
  職務満足に関する基礎的研究Ⅰ-SD法によるイメージ測定を通して-.
  日本保育学会第48回大会, 1995, 670-671
115. 星野ハナ, 横山範子, 横山さつき, 徳田克己. 歩数からみた園児の活動生について
  -月、曜日、性別、個人的条件と一日の園生活での歩数の関係-. 日本保育学会第48回
  大会, 1995, 864-865
116. 徳田克己. 障害理解における『さっちゃんのまほうのて』の読み聞かせ効果Ⅲ-障害の
  永続性に関する認識の発達的変化-. 日本読書学会第39回大会, 1995, 78-85
117. 望月珠美, 徳田克己. 視覚障害者の読みの手段がQOLに与える影響. 日本読書学会
  第39回大会, 1995,109-117
118. 徳田克己, 遠藤敬子. 統合保育に携わる保育者のニ-ズと専門性Ⅰ-保育者と授業担当
  者の調査結果を中心に-. 日本特殊教育学会第33回大会, 1995, 974-975
119. 遠藤敬子, 徳田克己. 統合保育に携わる保育者のニ-ズと専門性Ⅱ-保育者と授業担当
  者の調査結果の比較-. 日本特殊教育学会第33回大会, 1995, 976-977
120. 松本和久, 徳田克己. 小学生を対象とした障害理解教育プログラムの作成とその効果.
  日本特殊教育学会第33回大会, 1995, 990-991
121. 柴川明子, 徳田克己. 「障害児・者への理解と支援」をテ-マにした地域ボランティア活動の
  三年間の成果-視覚障害を中心として-. 日本特殊教育学会第33回大会,
  1995, 1008-1009
122. 高玉和子, 徳田克己, 望月珠美, 趙洪仲. 日本と韓国における大学生の盲導犬に関する
  知識の比較-盲導犬普及に取り組んでいる日本と盲導犬が導入されていない
  韓国-. 日本特殊教育学会第33回大会, 1995, 164-165
123. 徳田克己. 読み聞かせによる障害理解. 日本発達心理学会第7回大会, 1996
124. 徳田克己. 幼児に対するしつけ言葉が障害理解に与える影響. 日本保育学会第49回
   大会, 1996, 178-179
125. 遠藤敬子, 徳田克己. 障害児保育研修の受講者の研修効果に関する研究. 日本保育学会
  第49回大会, 1996, 474-475
126. 柴川明子, 徳田克己. 障害を持つ子どもと共に歩んだ10年間に母親が望んだ支援. 日本 
  保育学会第49回大会, 1996, 192-193
127. 望月香織, 徳田克己. 保育系学生における障害のある子の「幸せ」に関する認識. 日本保 
  育学会第49回大会 1996, 976-977
128. 篠崎良勝, 徳田克己. 子どもに盲導犬についての理解を促すための試み-障害理解教
  育 の視点から-. 日本保育学会第49回大会, 1996, 852-853
129. 桐原宏行, 高見令英, 徳田克己, 趙洪仲, 横山範子, 李和晋. 韓国における乳幼児を持つ
  母親の育児に関する研究(1)-育児負担感について-. 日本保育学会第49回大会,
  1996, 510-511
130. 高見令英, 桐原宏行, 徳田克己, 趙洪仲, 横山範子, 李和晋. 韓国における乳幼児を
  持つ母親の育児に関する研究(2)-肯定感について-. 日本保育学会第49回大会,
  1996, 512-513
131. 山本哲也, 徳田克己, 望月珠美. 幼稚園・保育所における障害理解教育の実施.
  日本保育学会第49回大会, 1996, 652-653
132. 趙洪仲, 徳田克己, 横山範子, 横山さつき, 横山知弘. 子どもの誤飲・誤食に関する
  保育関係者の認識と理解Ⅱ-韓国の保育系学生を中心に-. 日本保育学会第49回
  大会, 1996, 756-757
133. 丹所忍, 望月珠美, 徳田克己, 横山範子. 阪神大震災が幼稚園における防災活動に
  与えた影響Ⅰ-地震の発生から半年後の関東地方の幼稚園における防災対策を
  中心にして-. 日本保育学会第49回大会, 1996, 782-783
134. 望月珠美, 丹所忍, 徳田克己, 横山範子. 阪神大震災が幼稚園における防災活動に
  与えた影響Ⅱ-静岡県と岡山県の幼稚園において行われた「防災の日」に
  おける訓練を中心にして-. 日本保育学会第49回大会, 1996, 784-785
135. 横山さつき, 横山範子, 山口恵, 徳田克己. 保育系学生における早期教育に関する
  意識について-英文科学生および母親との比較を通して-. 日本保育学会第49回
  大会, 1996, 912-913
136. 横山範子, 横山さつき, 徳田克己. 幼稚園入試・小学校入試に合格した家庭の受験準備の
  実態と受験観. 日本保育学会第49回大会, 1996, 914-915
137. 星野ハナ, 横山範子, 横山さつき, 徳田克己. 歩数からみた園児の活動性についてⅡ
  -一年間を通した園生活での歩数について-. 日本保育学会第49回大会, 1996, 940-941
138. 横山知弘, 横山範子, 横山さつき, 徳田克己. 保育者をとらえた「良い子」「指導のしにくい
  子」「いじめられている子」. 日本保育学会第49回大会, 1996, 972-973
139. 徳田克己. 女性週刊誌における障害者・難病者関連記事の内容分析とそれらが与える
  イメ-ジについて-「週刊女性」を例として-. 日本読書学会第40回大会, 1996
140. 青柳まゆみ, 徳田克己. ビデオ映像による視覚障害者からのメッセ-ジが一般の人々の
  態度変容に与える効果-知識メッセ-ジと情緒メッセ-ジの比較-. 日本読書学会第40回 
  大会, 1996
141. 望月珠美, 徳田克己. 失明と読書 -中途失明者の読書態度を中心にして-. 日本読書
  学会第40回大会, 1996 
142. 徳田克己. 「障害理解教育活動としての視覚障害者による点字触読場面の観察」の
  印象が盲人能力観に与える効果. 日本心理学会第60回大会, 1996
143. 徳田克己, 高見令英, 桐原宏行. 企業における障害理解のための研修の効果Ⅰ-障害
  シミュレ-ションを中心とした「東武方式」の適用-. 日本特殊教育学会第34回大会, 1996 
144. 望月珠美, 徳田克己, 五十嵐信敬. 視覚障害者のQOL尺度の作成 -妥当性と信頼性の
  検討を中心に-. 日本特殊教育学会第34回大会, 1996
145. 遠藤敬子, 徳田克己. 障害児保育担当者の望む保育研修の在り方に関する研究. 日本
  特殊教育学会第34回大会, 1996
146. 篠崎良勝, 徳田克己. 盲導犬使用者の就労の阻害要因に関する研究. 日本特殊教育学会
  第34回大会, 1996
147. 徳田克己, 高見令英, 桐原宏行. 企業における障害理解のための研修の効果Ⅱ-文章
  完成法による効果の検討-. 日本教育心理学会第38回総会, 1996, 576
148. 徳田克己. 障害児保育担当者の専門性について. 日本教育心理学会第38回総会, 1996,
  S84-S85
149. 望月珠美, 徳田克己. 百貨店の受付業務担当者を対象にした障害理解を促すための研修
  の効果-職場での研修内容の伝達状況の視点から-. 日本教育心理学会第38回総会,
  1996, 575
150. 向後礼子, 徳田克己. 働く視覚障害者のイメ-ジに関する研究. 日本教育心理学会
  第38回総会, 1996, 585
151. 徳田克己. 障害児を担当した経験のある保育者は「障害児・者の幸せ」をどのように考えて
  いるか-インクル-ジョン、ノ-マリゼ-ション、自己決定、発達保障、QOLの向上などの
  視点から-. 日本保育学会第50回大会, 1997, 930-931
152. 望月珠美, 徳田克己. しつけと体罰に関する養育者の意識-母親の不安に関する母子臨
  床を進めるための資料として-. 日本保育学会第50回大会, 1997, 982-983
153. 遠藤敬子, 徳田克己. 経験の少ない障害児担当保育者のためのガイドブックの作成-より
  いっそうの統合保育の推進を目指して-. 日本保育学会第50回大会, 1997, 508-509
154. 青柳まゆみ, 徳田克己. 視覚障害者は幼児とその親に何を理解してほしいか-視覚
   障害者が移動中に幼児とぶつかった体験を中心に-. 日本保育学会第50回大会,
   1997, 322-323
155. 谷口 愛, 徳田克己. 社会的マイノリティが登場する「絵本」の分析Ⅰ
  -マイノリティに関する理解促進のための幼児用理解教育教材の分析方法の検討-.
  日本保育学会第50回大会, 1997, 516-517
156. 徳田克己. 主人公の属性が創作童話の作品イメ-ジに与える影響. 日本読書学会第41回
  研究大会, 1997, 18-22
157. 徳田克己, 青柳まゆみ, 野口晴代. 接客業従事者向けの視覚障害理解教育マニュアルの 
  作成Ⅰ-視覚障害者に対するニ-ズ調査の結果から-. 日本教育心理学会第39回総会,
  1997, 564
158. 遠藤敬子, 徳田克己. 障害児指導の専門家が保育所・幼稚園の障害児担当保育者に
  求める専門性. 日本特殊教育学会第35回大会, 1997
159. 徳田克己. 障害理解の心理と方法. アジア障害理解学会設立準備委員会主催第3回学術
  講演会, 1998.
160. 徳田克己. 「おどしのしつけ言葉」に関する研究Ⅰ-どのような「おどしのしつけ言葉」を親 
  から言われてきたか-. 日本保育学会第51回大会, 1998, 768-769
161. 森本さつき, 柳川留美子, 徳田克己. スポ-ツスク-ル指導者の障害児に関する理解
  マニュアルの作成Ⅰ. 日本保育学会第51回大会, 1998, 824-825
162. 徳田克己, 趙 洪仲, 望月珠美. 自動車乗車中の子どもの着座位置と安全対策に
  ついて. 日本保育学会第51回大会, 1998, 866-867
163. 徳田克己, 高見令英, 長岡英司, 奥沢公子, 柴川明子. ハンディキャップのある親はそれを
  自分の子どもにどのように伝えたらよいか. 日本保育学会第51回大会, 1998, S36-S37
164. 徳田克己. 「おどしのしつけ言葉」に関する研究Ⅱ-親の言う「おどしのしつけ言葉」と
  障害理解の関係について-. 日本特殊教育学会第36回大会, 1998, 762-763
165. 望月珠美, 徳田克己. 接客場面における障害者とのネガティブな接触体験の分析. 日本
  特殊教育学会第36回大会, 1998, 764-765
166. 白沢麻弓, 徳田克己, 斉藤佐和. 大学における聴覚障害学生に対するサポートの
  内容に関する研究. 日本特殊教育学会第36回大会, 1998, 36-37
167. 徳田克己. 「ドイツへ帰りたい」が口癖の帰国子女A君の不適応. 日本保育学会第52回
   大会, 1999, 794-795
168. 望月珠美, 徳田克己. 視覚障害者とぶつかった親子の反応. 日本保育学会第52回
   大会, 1999, 934-935
169. 徳田克己. 「おどしのしつけ言葉」に関する研究Ⅲ-保育所保育士の使う言葉について-. 
  日本教育心理学会第41回総会, 1999, 665
170. 水野智美, 塙和明, 徳田克己. 保育者養成校の学生の幼児に対する障害理解教育に
  関する研究 -障害に関する幼児の質問への対応の分析から- . 日本特殊教育学会
  第37回大会, 1999, 398
171. 徳田克己. 見出しに「読書」が含まれている新聞記事および書籍の分析-1989年~1998 
  年の朝日新聞と1979年~1998年の書籍書誌情報を対象として-. 日本読書学会第43回 
  大会, 1999
172. 徳田克己, 水野智美. 夫婦げんかが子どもに与える影響Ⅲ-乳幼児を持つ母親に対する
  調査結果から:けんかの実態と子どもへの影響-. 日本心理学会第63回大会, 1999, 866
173. 水野智美, 徳田克己. 夫婦げんかが子どもに与える影響Ⅳ-乳幼児を持つ母親に対する
  調査結果から:けんかの原因とけんかに対する考え方-. 日本心理学会第63回大会,   
  1999, 867
174. 徳田克己, 望月珠美. 単独歩行をしている全盲者の交通安全ニ-ズⅠ-外出時の工夫と
  交通事故経験について-. 日本特殊教育学会第37回大会, 1999, 311
175. 望月珠美, 徳田克己. 単独歩行をしている全盲者の交通安全ニ-ズⅡ-障害理解に関す
  る内容および点字ブロックについて-. 日本特殊教育学会第37回大会 1999, 312
176. 海老沢千冬, 徳田克己, 篠原吉徳. 保護者と専門機関の連携における障害児担当
  保育者の役割意識. 日本特殊教育学会第37回大会, 1999, 254
178. 白澤麻弓, 水野智美, 望月珠美, 長岡英司, 徳田克己. 弱視者の交通安全に関する
  ニーズと障害理解Ⅰ -外出時の工夫と弱視に関する障害理解-. 日本特殊教育学会
  第37回大会, 1999, 306
179. 水野智美, 白澤麻弓, 望月珠美, 長岡英司, 徳田克己. 弱視者の交通安全に関する
  ニーズと障害理解Ⅱ -点字ブロックの視認性と交通事故経験-. 日本特殊教育学会
  第37回大会, 1999, 307
180. 桐原宏行, 徳田克己, 高見令英. 視覚障害者と晴眼者の相互の認識の差異について
  日本特殊教育学会第37回大会, 1999, 313
181. 徳田克己. 障害理解教育の理論と実践. アジア障害理解学会韓国支部第2回大会, 1999.
182. 徳田克己. 韓国における視覚障害者の交通安全ニ-ズ. 韓国視覚障害者連合会第1回
  報告会, 1999
183. 徳田克己, 水野智美, 塙 和明. 乳幼児のいる家庭の医師の選び方に関する総合的研究Ⅰ
  -かかりつけの医院・病院の実態と医院・病院選びの情報源と要因について-. 日本
  保育学会第53回大会, 2000, 194-195
184. 水野智美, 徳田克己, 塙 和明. 乳幼児のいる家庭の医師の選び方に関する総合的研究Ⅱ
  -医院・病院へのかかり方と子どもを連れて行きたくない医院・病院について-. 日本
  保育学会第53回大会, 2000, 196-197
185. 小川圭子, 徳田克己. 関西における保育士のしつけ言葉に関する研究. 日本保育学会
  第53回大会, 2000, 830-831
186. 徳田克己, 水野智美. 聴覚障害者の自動車運転免許取得教習に関する研究Ⅰ-教習所
  において聴覚障害教習はどのように実施されているか-. 日本教育心理学会第42回
  総会, 2000, 99
187. 徳田克己, 水野智美, 長岡英司, 望月珠美. 緊急な対策が求められている我が国の視覚 
  障害者移動支援の問題点-共通性のないシステムの開発競争・販売競争の末の虫食い 
  的設置状況-. 日本特殊教育学会第38回大会, 2000, 608
188. 富樫美奈子, 徳田克己. 知的障害者更生施設における音楽活動について. 日本特殊教育
  学会第38回大会, 2000, 504
189. 原子はるみ, 徳田克己, 後藤邦夫. 知的障害者のスポーツライフに関する研究(1)
  -本人調査によるスポーツライフにおけるニーズ-. 日本特殊教育学会第38回大会,
  2000, 509
190. 松本和久, 渡邉進武, 徳田克己. 通常学級と知的障害特殊学級との交流の在り方
  -同一中学校内における交流の実践を通して-. 日本特殊教育学会第38回大会,
  2000, 520
191. 水野智美, 西館有沙, 望月珠美, 長岡英司, 徳田克己. 視覚障害児に対する
  交通安全教育に関する調査研究Ⅰ. -弱視学級における交通安全教育-. 日本
  特殊教育学会第38回大会, 2000, 606
192. 西館有沙, 水野智美, 望月珠美, 長岡英司, 徳田克己. 視覚障害児に対する
  交通安全教育に関する調査研究Ⅱ-盲学校における交通安全教育-. 日本特殊教育
  学会第38回大会, 2000, 607
193. 海老沢千冬, 徳田克己, 塙和明. 大学における介護等体験の効果的な事前・事後
  指導についてⅠ. 日本特殊教育学会第38回大会, 2000, 610
194. 堀尾雅美, 徳田克己. 中学校教師が実践している障害理解教育の内容と
  教師の意識. 日本特殊教育学会第38回大会, 2000, 612
195. 徳田克己. 家庭における幼児と童話・昔話とのかかわり -2000年の調査結果と1990年の
  調査結果を比較して-. 日本読書学会第44回大会 2000.
196. 徳田克己, 水野智美. 夫婦げんかが子どもに与える影響に関する日台韓比較Ⅰ-子ども
  の前でどのように夫婦げんかをしているか-. 日本心理学会第64回大会 2000, 107
197. 水野智美, 徳田克己. 夫婦げんかが子どもに与える影響に関する日台韓比較Ⅱ-夫婦
  げんかに対する子どもの反応-. 日本心理学会第64回大会 2000, 108
198. 徳田克己, 水野智美. 保育者からみた「親の夫婦げんかが子どもに与える影響」. 日本 
  保育学会第54回大会 2001, 206-207
199. 富樫美奈子, 徳田克己. 幼稚園および保育所における子どもと動物のかかわり-8年前の
  調査結果と比較して-. 日本保育学会第54回大会 2001, 756-757
200. 水野智美, 西館有沙, 徳田克己. 夫婦げんかが子どもに与える影響Ⅴ-父親に対する
  調査結果(1):子どもの前でどのような夫婦げんかをしているか-. 日本保育学会第54回
  大会 2001, 842-843
201. 西館有沙, 水野智美, 徳田克己. 夫婦げんかが子どもに与える影響Ⅵ-父親に対する
  調査結果(2):夫婦げんかに対する子どもの反応と夫婦げんかに対する考え方-. 日本保育
  学会第54回大会, 2001, 844-845
202. 徳田克己, 水野智美. 親は子どもの「手本」になり得ているのか. 第8回日本子ども社会
  学会, 2001
203. 徳田克己, 水野智美. 父親の家事協力・育児参加と夫婦げんかの関係Ⅰ-父親の家事・
  育児への協力の内容が夫婦げんかの頻度とどのように関係するか-. 日本教育心理学会
  第43回総会, 2001, 44
204. 水野智美, 徳田克己. 父親の家事協力・育児参加と夫婦げんかの関係Ⅱ-父親の育児へ
  の協力の程度が夫婦げんかの内容にどのように関係するか-. 日本教育心理学会
  第43回総会, 2001
205. 望月珠美, 徳田克己. マス・メディアが盲導犬に関する認識に与える影響Ⅰ-計量国語学
  的手法による新聞記事・書籍内容の分析-. 日本教育心理学会第43回総会, 2001, 146
206. 徳田克己, 高見令英, 難波博子, 水野智美, 戸田有一. 親の夫婦げんかが子どもに
  与える影響を考える. 日本教育心理学会第43回総会, 2001, S76
207. 谷島宏実, 徳田克己. 航空会社の盲導犬使用者に対するサ-ビスに関する研究. 日本
  特殊教育学会第39回大会, 2001, 411
208. 西館有沙, 徳田克己. 特別養護老人ホ-ムにおける動物飼育・動物介在療法. 日本特殊 
  教育学会第39回大会, 2001, 413
209. 徳田克己. 百貨店における障害者買い物支援サ-ビスの現状とサ-ビス担当者の意識. 
  日本特殊教育学会第39回大会, 2001, 445
210. 望月珠美, 徳田克己. マス・メディアが盲導犬に関する認識に与える効果2 盲導犬に
  関する新聞記事のイメージおよびマスコミ報道に対する盲導犬使用者のニーズの分析.
  日本特殊教育学会第39回大会, 2001, 128
211. 原子はるみ, 徳田克己, 後藤英司. 知的障害者のスポーツライフに関する研究(3)
  スポーツ指導者調査にみるスポーツライフにおけるニーズ. 日本特殊教育学会第39回
  大会, 2001, 396
212. 堀尾雅美, 西館有沙, 徳田克己, 望月珠美, 水野智美. 盲導犬使用者が、
  航空会社に求めるサービス. 日本特殊教育学会第39回大会, 2001, 410
213. 小宮孝司, 富樫美奈子, 水野智美, 松村みち子, 望月珠美, 徳田克己. 視覚障害者に
  とっての点字ブロック、車いす使用者にとっての点字ブロック. 日本特殊教育学会
  第39回大会, 2001, 412
214. 山根宏美, 徳田克己, 高玉和子, 長崎勤, 保育所保育士の障害児保育に関する
   研修ニーズ. 日本特殊教育学会第39回大会, 2001, 426
215. 押野幸一, 種田克典, 徳田克己, 西館有沙, 小宮孝司. 障害がある歩行者の
   夜間被視認性向上の研究1 視覚障害のある白杖を待つ歩行者の場合.
   日本特殊教育学会第39回大会 , 2001, 441
216. 種田克典, 押野幸一, 徳田克己, 西館有沙, 小宮孝司. 障害がある歩行者の
   夜間被視認性向上の研究2 車いす使用者の場合. 日本特殊教育学会第39回大会,
   2001, 442
217. 富樫美奈子, 水野智美, 小宮孝司, 西館有沙, 松村みち子, 徳田克己. 車いす使用者の
  交通安全ニーズ1 歩道への乗り上げ駐車の害と駐車駐車問題を中心にして. 日本特殊
  教育学会第39回大会, 2001, 443
218. 水野智美, 富樫美奈子, 小宮孝司, 西館有沙, 松村みち子, 徳田克己. 車いす使用者の
  交通安全ニーズ2 車いす使用者の交通安全を守るための具体的な提言. 日本特殊教育
  学会第39回大会, 2001, 444
219. 塙和明, 海老原千冬, 徳田克己. 大学における介護等体験の効果的な事前・事後指導に
   ついて 体験を終えた学生に対する質問紙調査の結果から. 日本特殊教育学会第39回
   大会, 2001, 450
220. 海老原千冬, 塙和明, 徳田克己. 大学における介護等体験の効果的な事前・事後指導に
   ついて 大学における事前・事後指導実施の実態と今後の展望. 日本特殊教育学会
   第39回大会, 2001, 451
221. 星野聡, 徳田克己. 知的障害児の一般就労にむけた職業教育を考える 企業のニーズを
   いかす視点から. 日本特殊教育学会第39回大会, 2001, 542
222. 徳田克己. 障害理解研究の枠組み. 日本教育学会尊厳・共生教育研究委員会2001年
   第1回研究会, 2001
223. 徳田克己, 水野智美. 夫婦げんかが子どもに与える影響Ⅶ-夫婦の結果の対比較(1): 
  子どもの前でどのように夫婦げんかをしているか-. 日本心理学会第65回大会, 2001, 872
224. 水野智美, 徳田克己. 夫婦げんかが子どもに与える影響Ⅷ-夫婦の結果の対比較(2): 
  夫婦げんかに対する子どもの反応およびけんかに対する考え方-. 日本心理学会第65回
  大会, 2001, 873
225. 徳田克己. 障害社会学の研究の枠組み-その研究内容と方法-. アジア障害社会学会
  第1回大会, 2002
226. 徳田克己, 水野智美. 保育者は子どもの「手本」になり得ているのか. 日本保育学会
  第55回大会, 2002, 560-561
227. 水野智美, 徳田克己, 里見幸子. 発達的視点からみた自然音・生活音の認識の実態.
  日本保育学会第55回大会, 2002, 610-611
228. 西館有沙, 徳田克己, 水野智美. 車いすを使用する子どものいる家庭の障害者用駐車
  スペース利用について. 日本保育学会第55回大会, 2002, 742-743
229. 徳田克己, 水野智美. 自動車の運転態度・行動の変容に及ぼす交通遺児作文を読むこと
  の効果. 日本読書学会第46回研究大会, 2002
230. 石上智美, 徳田克己. 『盲導犬クイールの一生』の内容分析-障害理解のための読み
  教材としての可能性を探る-. 日本読書学会第46回研究大会, 2002.
231. 西館有沙, 水野智美, 徳田克己. 障害者用駐車スペースの不正利用の防止に効果的な 
  説明表示. 日本読書学会第46回研究大会, 2002
232. 徳田克己, 水野智美. 幼児を持つ親の「子どもの手本」としての機能Ⅰ-手本になってい
  ない親の言動について-. 日本教育心理学会第44回総会, 2002, 375
233. 水野智美, 徳田克己. 幼児を持つ親の「子どもの手本」としての機能Ⅱ-父親のしてしまう
  手本にならない言動、子どもが指摘する手本にならない親の行動-, 日本教育心理学会 
  第44回総会, 2002, 376
234. 青柳まゆみ, 石上智美, 西館有沙, 徳田克己. 総合的な学習の時間における視覚障害者
  理解教育プログラム-小学校5年生を対象とした授業実践の効果を中心に-. 日本教育
  心理学会第44回総会, 2002, 465
235. 石上智美, 塙 和明, 徳田克己. 盲導犬とのふれあいが盲導犬に関する認識に与える影
  響-小学生を対象とした認識調査の結果より-. 日本教育心理学会第44回総会,
  2002, 501
236. 高見令英, 徳田克己, 星野智子. 一般企業で実施されている障害理解研修の内容.日本
  教育心理学会第44回総会, 2002, 648
237. 西館有沙, 水野智美, 徳田克己. 障害者用駐車スペースに関する啓発教育の必要性と
  問題点-有効な啓発教育の内容を考えるために-. 日本教育心理学会第44回
  総会, 2002, 650
238. 富樫美奈子, 望月珠美, 水野智美, 徳田克己. 福祉系学生は障害児・者の幸せにとって 
  何が大切であると考えているのかⅠ-「健常児・者の幸せ」観との比較-. 日本教育心理学
  会第44回総会, 2002, 657
239. 望月珠美, 富樫美奈子, 水野智美, 徳田克己. 福祉系学生は障害児・者の幸せにとって 
  何が大切であると考えているのかⅡ-教育系学生との比較-. 日本教育心理学会第44回
  総会, 2002, 658
240. 西館有沙, 水野智美, 徳田克己. 障害者用駐車スペースはなぜ不正利用されるのか-不
  正利用者の分類とその対策-日本心理学会第66回大会, 2002, 83
241. 石上智美, 塙 和明, 徳田克己. 一般市民の盲導犬に対するイメージ.日本心理学会
  第66回大会, 2002, 119
242. 徳田克己, 水野智美. 障害児を持つ母親と祖父母との関係Ⅰ-祖父母の障害受容の
  実態と母親の祖父母への対応を中心に-. 日本心理学会第66回大会, 2002, 307
243. 水野智美, 徳田克己. 障害児を持つ母親と祖父母との関係Ⅱ-祖父母の母親への協力を
  中心に-. 日本心理学会第66回大会, 2002, 308
244. 星野聡, 徳田克己. 知的障害児の一般就労に向けた職業教育を考えるⅡ-単独設置
  養護学校高等部における指導の実態を中心に-. 日本特殊教育学会第40回大会,
  2002, 197
245. 徳田克己, 水野智美, 西館有沙, 石上智美. アジアの鉄道駅におけるバリアフリー状況Ⅰ
  -北京駅編-. 日本特殊教育学会第40回大会, 2002, 355
246. 水野智美, 西館有沙, 石上智美, 徳田克己. アジアの鉄道駅におけるバリアフリー状況Ⅱ
  -台北駅編-. 日本特殊教育学会第40回大会, 2002, 356
247. 呉 宗熙, 趙 洪仲, 水野智美, 西館有沙, 石上智美, 徳田克己. アジアの鉄道駅に
  おけるバリアフリー状況Ⅲ-ソウル駅編-. 日本特殊教育学会第40回大会, 2002, 357
248. 松村みち子, 小宮孝司, 水野智美, 徳田克己. ヨーロッパにおける障害者用駐車スペース
  の設置状況と運用. 日本特殊教育学会第40回大会, 2002, 351
249. 望月珠美, 小宮孝司, 趙 洪仲, 水野智美, 西館有沙, 石上智美, 松村みち子,
  徳田克己. アジアにおける障害者用駐車スペースの設置状況と運用-韓国・台湾における
  障害者用駐車スペースの制度と実態を中心に-, 日本特殊教育学会第40回大会,
  2002, 352

250. 趙 洪仲, 高見令英, 望月珠美, 富樫美奈子, 水野智美, 徳田克己. 韓国の大学生に
  おける「障害児・者」の幸せに関する認識Ⅰ-日本の大学生との比較を中心に-. 日本特殊
  教育学会第40回大会, 2002, 353
251. 高見令英, 趙 洪仲, 望月珠美, 富樫美奈子, 水野智美, 徳田克己. 韓国の大学生に
  おける「障害児・者」の幸せに関する認識Ⅱ-障害児・者の幸せと健常児・者の幸せの
  比較を通して-. 日本特殊教育学会第40回大会, 2002, 354
252. 石上智美, 徳田克己. 台湾における大学生の盲導犬に関する認識.日本特殊教育学会 
  第40回大会, 2002, 366
253. 西館有沙, 富樫美奈子, 水野智美, 松村みち子, 小宮孝司, 徳田克己. 障害者用駐車ス
  ペースに関する車いすドライバーの利用実態とニーズⅠ-不正利用の実態とその対処の 
  仕方-. 日本特殊教育学会第40回大会, 2002, 370
254. 富樫美奈子, 西館有沙, 水野智美, 松村みち子, 小宮孝司, 徳田克己. 障害者用駐車ス
  ペースに関する車いすドライバーの利用実態とニーズⅡ-駐車スペースの利用資格者に 
  関する意見-. 日本特殊教育学会第40回大会, 2002, 371
255. 遠藤寿海, 佐藤記道, 徳田克己. 大学生の考える高齢者の幸せの条件について-福祉 
  系大学と非福祉系大学の比較-. 日本特殊教育学会第40回大会, 2002, 373
256. 石上智美, 塙 和明, 徳田克己. 身体障害者補助犬法の意義と問題点. アジア障害社会
  学会第4回大会, 2003
257. 西館有沙, 水野智美, 徳田克己. 交通障害者の移動を支援する駐車禁止除外指定車標
  章の交付の実態. アジア障害社会学会第4回大会, 2003
258. 里見幸子, 石上智美, 徳田克己. 日本の高等学校福祉系学科の教育の実態と問題点.  
  アジア障害社会学会第4回大会, 2003
259. 原田知沙, 石上智美, 徳田克己. 精神障害に関する事件報道の分析-大阪池田小児童
  殺傷事件関連の新聞記事を対象として. アジア障害社会学会第4回大会, 2003
260. 徳田克己. 幼稚園の園歌の歌詞分析-計量言語学的手法を用いて-. 日本保育学会
  第56回大会, 2003, 818-819
261. 富樫美奈子, 水野智美, 徳田克己. 幼児における車椅子の認識に関する調査. 日本保育
  学会第56回大会, 2003, 914-915
261. 石上智美, 富樫美奈子, 徳田克己. 保育者が感じる子どもからのうれしい言葉とドキッとし
  た言葉. 日本保育学会第56回大会, 2003, 926-927
262. 徳田克己. 障害理解心理学の枠組み. 日本福祉心理学会第1回大会, 2003, 34
263. 水野智美, 徳田克己, 西館有沙, 石上智美, 富樫美奈子. 小学校・中学校の国語教科書 
  における障害の扱われ方. 日本福祉心理学会第1回大会, 2003, 30
264. 西館有沙, 富樫美奈子, 石上智美, 水野智美, 徳田克己. 小学校の生活科教科書および
  社会科教科書における障害の扱われ方. 日本福祉心理学会第1回大会,2003, 31
265. 富樫美奈子, 西館有沙, 石上智美, 水野智美, 徳田克己. 中学校の英語教科書における
  障害の扱われ方. 日本福祉心理学会第1回大会, 2003, 32
266. 石上智美, 西館有沙, 富樫美奈子, 水野智美, 徳田克己. 中学校の社会科教科書(公民
  的分野)における障害の扱われ方. 日本福祉心理学会第1回大会, 2003, 33
267. 小野聡子, 徳田克己. 聴覚障害者の自動車運転免許取得における問題点Ⅰ-聴覚障害
  者の教習経験とニーズを中心に-. 日本福祉心理学会第1回大会, 2003, 44
268. 原田知沙, 徳田克己. 精神障害に関する新聞記事の経年的変化 -社会事象との関わり
  を中心に-. 日本福祉心理学会第1回大会, 2003, 27
269. 徳田克己. 障害理解の発達段階を考慮した福祉教育の進め方. 日本教育心理学会
  第45回総会, 2003, 72
270. 水野智美, 徳田克己. 世代間伝達される親の「手本にならない言動」-幼児を持つ母親に
  対する調査結果よりー. 日本教育心理学会第45回総会, 2003, 44
271.青柳まゆみ, 石上智美, 西館有沙, 徳田克己. 総合的学習の時間における視覚障害理解
  教育プログラムⅡ -「盲人能力観尺度」を用いた調査の結果を中心に-. 日本教育心理
  学会第45回総会, 2003, 209
272. 高見令英, 水野智美, 徳田克己. 韓国における父親の家事および育児への協力に関する
  研究Ⅰ -父親の協力の実態における日本との比較を中心に-. 日本教育心理学会
  第45回総会, 2003, 261
273. 小野聡子, 原田知沙, 徳田克己. 大学生におけるメールの利用についてⅠ -顔文字の 
  意味の認識-. 日本教育心理学会第45回総会, 2003, 267
274. 原田知沙, 小野聡子, 徳田克己. 大学生におけるメールの利用についてⅡ -メールの 
  利用に関する知識-. 日本教育心理学会第45回総会, 2003, 268
275. 富樫美奈子, 水野智美, 徳田克己. 保育者の行動が子どもに及ぼす影響 -韓国の
  保育者は子どもの「手本」となり得ているのか-. 日本教育心理学会第45回総会, 2003, 746
276. 石上智美, 西館有沙, 水野智美, 徳田克己. 幼児の弁当作りに関する母親の影響Ⅰ
  -弁当作りに関する母親の考え-. 日本教育心理学会第45回総会, 2003, 747
277. 西館有沙, 石上智美, 水野智美, 徳田克己. 幼児の弁当作りに関する母親の影響Ⅱ 
  -弁当の内容について母親が配慮していること-. 日本教育心理学会第45回総会,
  2003, 748
278. 徳田克己. 標準案内用図記号(シンボルサイン)の読みについて. 日本読書学会第47回
  大会, 2003
289. 石上智美, 徳田克己. 盲導犬使用者の失明前から現在における読書傾向の変化につい
  て. 日本読書学会第47回大会, 2003
290. 西館有沙, 小野聡子, 徳田克己. 保育及び心理関係の学会における読みに関する研究 
  の分析Ⅰ -1998~2002年の日本保育学会大会研究論文集を対象にして-. 日本読書 
  学会第47回大会, 2003
291. 水野智美, 石上智美, 西館有沙, 徳田克己. 小学校・中学校の国語の教科書において扱 
  われる障害の内容に関する分析 -2001年度まで使用されていた教科書を対象として-.
  日本読書学会第47回大会, 2003
292. 徳田克己. おかたづけ恐怖症状と登園しぶり傾向のある4歳児事例. 日本心理学会
  第67回大会, 2003, 252
293. 水野智美, 徳田克己. 昔話『こぶとりじいさん』のこぶはなぜとれたかⅠ -保育者に
  対する意識調査の結果を中心に-. 日本心理学会第67回大会, 2003, 127
294. 徳田克己, 石上智美, 清水和行, 中村 透, 市村保夫. 盲導犬に関する一般市民の認識
  と社会的受け入れ(2)-盲導犬に関する啓発活動のあり方をさぐる-. 日本特殊教育学
  会第41回大会, 2003, 165
295. 小野聡子, 徳田克己. 聴覚障害者の自動車運転免許取得における問題点Ⅱ 
  -教習所の受け入れ体制と指導員のニーズ-. 日本特殊教育学会第41回大会, 2003, 465
296. 里見幸子, 徳田克己. 高等学校福祉系学科における専門教育に関する研究Ⅰ -福祉系
  学科の実態-. 日本特殊教育学会第41回大会, 2003, 604
297. 徳田克己, 里見幸子. 高等学校福祉系学科における専門教育に関する研究Ⅱ -担当 
  教員の意識とニーズ-. 日本特殊教育学会第41回大会, 2003, 605
298. 富樫美奈子, 西館有沙, 石上智美, 水野智美, 徳田克己. 小学校・中学校の検定済
  教科書における「がんばっている障害者」像. 日本特殊教育学会第41回大会, 2003, 609
299. 石上智美, 西館有沙, 富樫美奈子, 水野智美, 徳田克己. 小学校および中学校の検定済
  教科書における障害の扱われ方Ⅰ -身体障害者補助犬を中心に-. 日本特殊教育
  学会第41回大会, 2003, 610
300. 西館有沙, 石上智美, 富樫美奈子, 水野智美, 徳田克己. 小学校および中学校の検定済
  教科書における障害の扱われ方Ⅱ -バリアフリー施設・設備を中心に-. 日本特殊教育
  学会第42回大会, 2003, 611
301. 水野智美, 西館有沙, 石上智美, 富樫美奈子, 徳田克己. 小学校および中学校の検定済
  教科書における障害の扱われ方Ⅲ -点字・手話を中心に-. 日本特殊教育学会第41回
  大会, 2003, 612
302. 水野智美, 徳田克己, 小川圭子, 石上智美, 田中敏子. 幼児期における障害理解指導の
  理論と実践. 日本保育学会第57回大会, 2004, S28-S29
303. 徳田克己, 石上智美. 看護師の子育ての実態と子育て支援ニーズ. 日本保育学会
  第57回大会, 2004, 642-643
304. 小野聡子, 徳田克己. 幼稚園・保育所における障害児への心理臨床活動の進め方.
  日本保育学会第57回大会, 2004, 734-735
305. 横山知弘, 小野聡子, 徳田克己. 看護学生から見た看護師の子育ての苦悩. 日本保育 
  学会第57回大会, 2004, 796-797
306. 徳田克己. 難読の名前、誤読される名前の研究. 日本読書学会第48回研究大会, 2004.
307. 富樫美奈子, 西館有沙, 徳田克己, 西村健一. 幼児及び知的障害児におけるシンボル
  サインの読みに関する研究. 日本読書学会第48回研究大会, 2004
308. 石上智美, 徳田克己. 視覚障害者の読書を支援する朗読ボランティアの意識. 日本
  読書学会第48回研究大会, 2004.
309. 西館有沙, 小野聡子, 徳田克己. 保育及び心理関係の学会における読みに関わる
  研究の分析Ⅱ -1998~2002年の発表論文集を対象にしてー. 日本読書学会第48回
  研究大会, 2004
310. 肖 揚, 徳田克己. 子どものいる在日中国人留学生家庭の読み環境. 日本読書学会
  第48回研究大会, 2004
311. 小野聡子, 徳田克己. 高校生・大学生・主婦の携帯メールと顔文字の使用の実態と意識.
  日本読書学会第48回研究大会, 2004
312. 徳田克己, 西館有沙, 奈良坂 伸, 松村みち子, 黄金井幹夫, 喜美候部浩二,
  水野智美. 自主シンポジウム 障害理解は交通バリアフリー教育から. 日本特殊教育学会
  第42回大会, 2004, 140
313. 徳田克己. 障害者用信号機の押しボタンの不適切な設置について. 日本特殊教育学会
  第42回大会, 2004, 731
314. 石上智美, 清水和行, 徳田克己. 盲導犬使用が視覚障害者のQOLに与える影響 
  -盲導犬使用時と白杖使用時のQOLの比較を通して. 日本特殊教育学会第42回大会,
  2004, 738
315. 小野聡子, 徳田克己. 肢体不自由養護学校における交通安全教育の実態と課題.
  日本特殊教育学会第42回大会, 2004, 738
.316. 西館有沙, 徳田克己, 松村みち子, 水野智美, 黄金井幹夫, 奈良坂 伸,
  喜美候部浩二. 小学校及び中学校における交通バリアフリー教育の課題の明確化.
  日本特殊教育学会第42回大会, 2004, 762
317. 西村健一, 西館有沙, 徳田克己. 知的障害児の標準案内用図記号(シンボルサイン)
  の理解について. 日本特殊教育学会第42回大会, 2004, 211
318. 松村みち子, 水野智美, 西館有沙, 喜美候部浩二, 奈良坂 伸, 黄金井幹夫,
  徳田克己. 交通バリアフリー教育の実践例. 日本特殊教育学会第42回大会, 2004, 318
319. 水野智美, 富樫美奈子, 石上智美, 西館有沙, 徳田克己. 小学校・中学校検定済教科書
  における不適切な障害に関する表現. 日本特殊教育学会第42回大会, 2004, 516
320. 富樫美奈子, 水野智美, 石上智美, 西館有沙, 徳田克己. 小学校・中学校検定済教科書
  における「がんばっている障害者」像. 日本特殊教育学会第42回大会, 2004, 672
321. 徳田克己. 名づけの心理1-母親が子どもにつけた名前の特徴ー. 日本心理学会
  第68回大会, 2004, 260
322. 水野智美, 西館有沙, 徳田克己. 小学校・中学校の国語科教科書における「死」に関する
  教材分析Ⅰ. 日本心理学会第68回大会, 2004, 1135
323. 西館有沙, 水野智美, 徳田克己, 新井邦二郎. 小学生及び中学生の交通バリアフリーに
  関する認識. 日本心理学会第68回大会, 2004, 1215
324. 徳田克己. 高校福祉系学科における介護福祉士養成教育の問題点. 日本医療社会
  福祉学会第14回大会, 2004, 50-51
325. 水野智美, 徳田克己. 一般の大学生における高齢者の幸せに関する認識. 日本医療
  社会福祉学会第14回大会, 2004, 52-53
326. 徳田克己, 水野智美, 石上智美, 名倉春美, 坂本惠子. 自主シンポジウム 学校教育に
  おける障害理解の実践. 日本教育心理学会第46回総会, 2004, S26-S27
327. 徳田克己. 名づけの心理2-読みにくい名前の分析-. 日本教育心理学会第46回
  総会, 2004, 623
328. 小野聡子, 徳田克己. 高校生・大学生・主婦の携帯メールと顔文字使用の実態.
  日本教育心理学会第46回総会, 2004, 165
329. 富樫美奈子, 水野智美, 石上智美, 西館有沙, 徳田克己. 道徳副読本における障害の
  扱われ方Ⅰ -道徳副読本における掲載率を中心に-. 日本教育心理学会第46回
  総会, 2004, 220
330. 水野智美, 富樫美奈子, 石上智美, 西館有沙, 徳田克己. 道徳副読本における障害の
  扱われ方Ⅱ -道徳副読本における障害に関する内容の分析を中心に-. 日本教育
  心理学会第46回総会, 2004, 221
331. 石上智美, 徳田克己. 盲導犬使用者のQOLに影響を与える要因. 日本教育心理学会
  第46回総会, 2004, 328
332. 西館有沙, 徳田克己. 幼児の「赤ちゃんはどこからくるの?」という質問とその回答,
  -母親と父親の回答の比較-. 日本教育心理学会第46回総会, 2004, 679
333. 水野智美, 徳田克己. 乳幼児のいる家庭における医院・病院の選び方Ⅰ-医院・病院の
  かかり方を中心にー. 第63回日本公衆衛生学会総会, 2004, 614
334. 徳田克己, 水野智美. 乳幼児のいる家庭における医院・病院の選び方Ⅱ-保護者の
  ニーズを中心にー. 第63回日本公衆衛生学会総会, 2004, 614
335. 小野聡子, 徳田克己. 肢体不自由児に対する交通サバイバル指導の課題. 第63回
  日本公衆衛生学会総会, 2004, 484
336. 徳田克己, 水野智美. 道徳副読本における誤った障害の描かれ方. 日本教材学会
  第16回研究発表大会, 2004
337. 水野智美, 徳田克己. 道徳副読本に掲載されているがんばっている障害者. 日本
  教材学会第16回研究発表大会, 2004
338. 徳田克己, 水野智美. 幼児期における障害理解教育の基本的概念. 日本乳幼児教育
  学会第14回大会発表論文集, 2004, 136-137
339. 石上智美, 徳田克己. 幼稚園の運動会の場所取りに関する親の意識. 日本乳幼児
  教育学会第14回大会発表論文集, 2004, 138-139
340. 水野智美, 徳田克己. 韓国における父親の家事および育児への協力に関する研究Ⅱ
  -父親の協力に対する母親の満足度を中心に-. 日本乳幼児教育学会第14回大会
  発表論文集, 2004, 142-143
341. 石上智美, 徳田克己. 盲導犬に関する啓発活動-盲導犬使用者が関わっている活動の 
  概要とその意識. 第29回比較心身症研究大会, 2004.
342. 小野聡子, 徳田克己. 肢体不自由養護学校における交通安全教育の実態と課題. 第6回
  アジア障害社会学会,2005
343. 黄金井幹夫, 西館有沙, 徳田克己. プロドライバーの交通バリアフリーに関する認識. 第
  6回アジア障害社会学会, 2005
345. 石上智美, 徳田克己. 盲導犬使用が視覚障害者のQOLに与える影響 -盲導犬使用
  時と白杖使用時の比較を通して-. 第6回アジア障害社会学会, 2005
356. 徳田克己. 基調講演:障害理解教育の基本的な考え方. 第6回アジア障害社会学会,
   2005.
357. 徳田克己. 保育者はなぜ実年齢よりも若いのか. 日本保育学会第58回大会, 2005, 658-659
358. 富樫美奈子, 小野聡子 徳田克己, 水野智美. 葬儀から学ぶ命の大切さに関する研究Ⅰ
 -葬儀での子どもの様子、葬儀に関する発言-. 日本保育学会第58回大会, 2005, 953-953
359. 小野聡子, 徳田克己, 富樫美奈子, 水野智美. 葬儀から学ぶ命の大切さに関する研究Ⅱ
 -死について親が子どもに伝えていること-. 日本保育学会第58回大会, 2005, 954-955
340. 徳田克己. 読みにくい字,きたない字を書く人に関する研究. 日本読書学会第49回大会,
  2005
341. 西館有沙, 徳田克己. 高齢者の標準案内用図記号(シンボルサイン)の読みについて.
  日本読書学会第49回大会, 2005
342. 熊谷奈保美, 徳田克己. LD,ADHDに関する新聞記事の内容分析 -朝日新聞を対象
  にして-. 日本読書学会第49回大会, 2005
343. 水野智美, 徳田克己. 幼稚園における障害に関する絵本の読み聞かせの実態と保育
  者の意識. 日本読書学会第49回大会, 2005
344. 富樫美奈子, 徳田克己. 歩道上のバリアとなっている携帯メール利用者の存在 
  -駅や道で携帯メールを読む人たちに対する大学生の意識について-. 日本読書学会
  第49回大会, 2005
345. 肖 揚, 徳田克己. 中国では子どもの読む絵本をどのように選んでいるか-日本の
  調査結果と比較して-. 日本読書学会第49回大会, 2005
346. 石上智美, 徳田克己. 朗読ボランティアに関する視覚障害者の意識. 日本読書学会
  第49回大会, 2005
347. 徳田克己. 娘に嫌われる父親. 日本心理学会第69回大会, 2005, 1106
348. 水野智美, 徳田克己. 絵本『さっちゃんのまほうのて』を用いた障害理解指導に関する
  保育者の意識. 日本心理学会第69回大会, 2005, 1259
349. 西館有沙, 水野智美, 徳田克己, 新井邦二郎. 視覚障害者及び盲学校教師の交通
  サバイバル教育ニーズ. 日本心理学会第69回大会, 2005, 1325
350. 徳田克己, 富樫美奈子, 水野智美, 西館有沙. 幼稚園において行われている命の教育
  と保育者の悩み. 日本教育心理学会第47回総会, 2005, 99
351. 徳田克己. 男子大学生の両親に対する好悪感情の変化. 日本教育心理学会第47回
  総会, 2005, 145
352. 小野聡子, 徳田克己. 視覚障害歩行シミュレーション体験が視覚障害者に対するイメージ
  に与える影響. 日本教育心理学会第47回総会, 2005, 458
353. 水野智美, 徳田克己. 絵本『さっちゃんのまほうのて』を用いた幼児に対する障害理解
  指導の効果. 日本教育心理学会第47回総会, 2005, 528
354. 石上智美, 徳田克己. 2000年~2004年の朝日新聞における盲導犬に関する記事の内容
  分析. 日本教育心理学会第47回総会, 2005, 109
355. 服部環, 上殿明良, 宇都宮公訓, 清水一彦, 徳田克己, 本橋信義. 学生による授業評価
  における評定の個人差と評定平均値. 日本教育心理学会第47回総会, 2005, 579
356. 徳田克己. 看護師及び保育士における若さの自覚とそれに関与する要因. 第64回日本
  公衆衛生学会総会, 2005, 336
357. 小野聡子, 徳田克己. 障害のシミュレーション体験に関する新聞記事の見出しの分析.
  第64回日本公衆衛生学会総会, 2005, 574
358. 水野智美, 徳田克己. 幼稚園における命の教育ー「死を題材とした命の教育」に対する
  保育者の意識を中心にー. 第64回日本公衆衛生学会総会, 2005, 665
359. 西館有沙, 水野智美, 徳田克己. 高齢者自身が思う高齢者の幸せ. 第64回日本公衆
  衛生学会総会, 2005, 812
360. 石上智美, 徳田克己. 盲導犬に関する新聞記事における写真・絵の分析 -1995年
  ~2004年の朝日新聞を対象として-. 日本特殊教育学会第43回大会, 2005,171
361. 西館有沙, 水野智美, 松村みち子, 喜美候部浩二, 奈良坂伸, 黄金井幹夫, 徳田克己.
  車いす使用者及び肢体不自由養護学校教師の交通サバイバル教育ニーズ. 日本特殊
  教育学会第43回大会, 2005, 275
362. 富樫美奈子, 西館有沙, 水野智美, 松村みち子, 喜美候部浩二, 奈良坂伸,
  黄金井幹夫, 徳田克己. 知的障害養護学校における交通サバイバル教育の実態と
  教師のニーズ. 日本特殊教育学会第43回大会, 2005, 453
363. 松村みち子, 西館有沙, 徳田克己, 水野智美, 喜美候部浩二, 奈良坂伸, 黄金井幹夫.
  ろう学校における交通サバイバル教育の実態と教師のニーズ. 日本特殊教育学会
  第43回大会, 2005, 634
364. 水野智美, 徳田克己. 視覚障害者誘導用ブロックの不適切な設置Ⅰ -警告ブロック,
  誘導ブロックに共通する不適切な敷設を中心に-. 日本特殊教育学会第43回大会,
  2005, 647
365. 徳田克己, 水野智美. 視覚障害者誘導用ブロックの不適切な設置Ⅱ -警告ブロック,
  誘導ブロックそれぞれにみられる敷設を中心に-. 日本特殊教育学会第43回大会,
  2005, 648
366. 小野聡子, 徳田克己. 視覚障害歩行シュミレーション体験が体験者の不安と恐怖心に
   与える影響 -体験時間の長さを変数として-. 日本特殊教育学会第43回大会, 2005, 690
367. 徳田克己, 水野智美. 教科書における障害の扱われ方の変容 -2006年度から
  使用されるT社の教科書、道徳副読本での扱われ方を中心に-. 日本教材学会第17回
  大会, 2005
368. 水野智美, 徳田克己. 障害に関する幼児の認識. 日本乳幼児教育学会第15回大会,
  2005
369. 徳田克己, 西館有沙. 父と娘の関わりについての親の意識1 ー父親の場合ー. 日本
  乳幼児教育学会第15回大会, 2005
370. 西館有沙, 徳田克己. 父と娘の関わりについての親の意識2 ー母親の場合ー. 日本
  乳幼児教育学会第15回大会, 2005
371. 富樫美奈子, 水野智美, 徳田克己. 幼児の交通バリアフリーの認識1 -視覚障害に
  関する認識を中心に-. 日本保育学会第59回大会, 2006, 796-797
372. 徳田克己, 水野智美, 竹内惠司. 「葬儀」「霊柩車」「墓」に関する幼児の認識と命の
  教育の必要性 . 日本保育学会第59回大会, 2006, 918-919
373. 水野智美, 徳田克己, 竹内惠司. 絵本における「死」「や「葬儀」の扱われ方 -「命の
  教育」の教材としての視点から-. 日本保育学会第59回大会, 2006, 920-921
374. 水野智美, 徳田克己. 障害理解指導に関する幼稚園教諭の意識. 日本教育心理学会
  第48回総会, 2006, 87
375. 徳田克己, 富樫美奈子, 水野智美, 西館有沙. 中国における障害理解Ⅰ -障害者に
  対する教師の態度-. 日本教育心理学会第48回総会, 2006, 88
376. 富樫美奈子, 徳田克己, 水野智美, 西館有沙. 中国における障害理解Ⅱ -障害者に
  関する教師の認識-. 日本教育心理学会第48回総会, 2006, 89
377. 小野聡子, 徳田克己. 教育現場における視覚障害者歩行シミュレーション体験の実態,
  日本教育心理学会第48回総会, 2006, 320
378. 小野聡子, 徳田克己. 学校における点字触読シミュレーション体験の実態. 日本特殊
  教育学会第44回大会, 2006, 398
379. 西館有沙, 黄金井幹夫, 奈良坂伸, 水野智美, 徳田克己. 視覚障害者が困惑する
  市民からの不適切な援助-視覚障害者及び盲学校教員に対する調査の結果より-.
  日本特殊教育学会第44回大会, 2006, 644
380. 徳田克己, 水野智美. ロンドンにおける点字ブロック. 日本特殊教育学会
  第44回大会, 2006, 646
381. 石上智美, 徳田克己. 盲導犬に関する絵本の内容分析. 日本特殊教育学会第44回
  大会, 2006, 771
382. 水野智美, 西館有沙, 徳田克己. 中国の学校における障害理解のための教育
  -小学校、中学校、高校の教師を対象にした調査結果を中心に-. 日本特殊教育学会
  第44回大会, 2006, 776
383. 徳田克己, 水野智美. 長距離通学が高校生の生活に及ぼす影響1. 第65回日本公衆
  衛生学会総会, 2006, 688
384. 水野智美, 徳田克己. 長距離通学が高校生の生活に及ぼす影響2. 第65回日本公衆
  衛生学会総会, 2006, 689
385. 金城やす子, 徳田克己. 小児病棟における入院児の生活、遊び・教育に関する実態.
  第65回日本公衆衛生学会総会, 2006, 671
386. 西館有沙, 水野智美, 徳田克己. 中国の中学生・高校生・大学生における聴覚障害に
  関する認識. 日本心理学会第70回大会, 2006, 344
387. 水野智美, 徳田克己. 長距離通学が高校生のストレスに及ぼす影響1 -通学時間と
  疲労の関係を中心に-. 日本心理学会第70回大会, 2006, 1305
388. 徳田克己, 水野智美. 長距離通学が高校生のストレスに及ぼす影響2 -通学時間と
  ストレスの関係を中心に-. 日本心理学会第70回大会, 2006, 1306
389. 徳田克己, 新井邦二郎, 水野智美, 西館有沙. 視覚障害者誘導用ブロック(点字
  ブロック)の適正化に関する総合的研究. 平成18年度国際交通安全学会外部報告会,
  2007
390. 水野智美, 西館有沙, 竹内惠司, 徳田克己. 絵本の読み聞かせを用いた幼児に対する
   命の教育の効果. 日本保育学会第60回大会, 2007, 1180-1181
391. 徳田克己, 水野智美, 西館有沙, 竹内惠司. 絵本における葬儀・墓の描かれ方.
   日本保育学会第60回大会, 2007, 1224-1225
392. 小野聡子, 徳田克己. アスペルガー症候群の子どもが教室へ入室できなくなった事例
   -「教室の中のうんち」に恐怖を感じたA子への支援-. 日本保育学会第60回大会,
   2007, 1334-1335
393. 水野智美, 石上智美, 徳田克己, 富樫美奈子, 西館有沙, 小野聡子, 向後礼子.
   障害理解の視点からみた小・中学校の教科書と道徳副読本の問題点. 日本教育
   心理学会第49回総会, 2007, S32-S33
394. 小野聡子, 水野智美, 石上智美, 西館有沙, 徳田克己. 教育現場における視覚障害
   歩行シミュレーション体験の実態Ⅱ-シミュレーション体験の実施状況と教員の意識-.
   日本教育心理学会第49回総会, 2007, 202
395. 西館有沙, 徳田克己. 高校生の交通バリアフリーに関する意識-肢体不自由に関する
   内容-. 日本教育心理学会第49回総会, 2007, 246
396. 水野智美, 徳田克己. 就職後3ヶ月の時点における新任保育者の職場適応Ⅰ
   -悩みと離職願望-. 日本教育心理学会第49回総会, 2007, 253
397. 徳田克己, 水野智美. 道徳教材「車いすの少年」に対する車いす使用者の評価.
  日本教育心理学会第49回総会, 2007,300
398. 富樫美奈子, 水野智美, 西館有沙, 徳田克己, 新井邦二郎. 移動のバリアである
   点字ブロックに対する車いす使用者の意識. 日本教育心理学会第49回総会, 2007, 301
399. 徳田克己, 水野智美. 就職後3ヶ月の時点における新任保育者の職場適応2-園長や
   先輩保育者との人間関係面における問題を中心に-. 日本心理学会第71回大会,
   2007, 346
400. 水野智美, 徳田克己. 就職後3ヶ月の時点における新任保育者の職場適応3-保護者,
   子どもとの人間関係面における問題を中心に-. 日本心理学会第71回大会,
   2007, 347
401.徳田克己, 水野智美 ,西館有沙, 奈良坂伸. 使えないバリアフリー施設を適正化する
  -点字ブロック、道路横断用押しボタン、障害者用駐車スペース-. 日本特殊教育学会
   第45回大会, 2007, 141
402. 富樫美奈子, 徳田克己. 車いす使用者のバリアとなっている携帯メール使用者.
   日本特殊教育学会第45回大会, 2007, 192
403. 徳田克己, 奈良坂伸, 西館有沙, 西村実穂, 安心院朗子, 水野智美. 海外における
   点字ブロック1-アメリカ、オセアニアにおける設置-. 日本特殊教育学会第45回大会,
   2007, 201
404. 水野智美, 奈良坂伸, 西館有沙, 西村実穂, 安心院朗子, 徳田克己. 海外における
   点字ブロック2-アジアにおける設置-. 日本特殊教育学会第45回大会, 2007, 202
405. 小野聡子, 水野智美, 石上智美, 西館有沙, 徳田克己. 学校における点字触読体験の
   実施状況とその内容. 日本特殊教育学会第45回大会, 2007, 205
406. 西館有沙, 水野智美, 安心院朗子, 西村実穂, 徳田克己. 海外の障害者用駐車
   スペース(1)-イギリス・フランス-. 日本特殊教育学会第45回大会, 2007, 394
407. 安心院朗子, 西館有沙, 水野智美, 西村実穂, 徳田克己. 海外の障害者用駐車
   スペース(2)-アメリカ-. 日本特殊教育学会第45回大会, 2007, 395
408. 西村実穂, 西館有沙, 水野智美, 安心院朗子, 徳田克己. 海外の障害者用駐車
   スペース(3)-オセアニア・アジア地域-. 日本特殊教育学会第45回大会, 2007, 396
409. 金城やす子, 徳田克己. 小児病棟における医療保育士の入院児への支援の実態.
   第66回日本公衆衛生学会総会, 2007, 402
410. 水野智美, 西村実穂, 徳田克己. 幼児に対する命の教育に関する保護者の意識1
   -家庭における命に関する話題を中心に-. 第66回日本公衆衛生学会総会, 2007, 450
411. 西村実穂, 水野智美, 徳田克己. 幼児に対する命の教育に関する保護者の意識2
   -葬儀や墓参りで何を伝えているのか-. 第66回日本公衆衛生学会総会, 2007, 450
412. 安心院朗子, 西館有沙, 水野智美, 石上智美, 西村実穂, 増田元香, 徳田克己.
   ハンドル型電動車いすの効果的な活用(1)-新型機の移動能力の評価-.
   第66回日本公衆衛生学会総会, 2007, 53
413. 西館有沙, 水野智美, 石上智美, 西村実穂, 安心院朗子, 増田元香, 徳田克己.
   ハンドル型電動車いすの効果的な活用(2)-道路上のバリアと整備課題-.
   第66回日本公衆衛生学会総会, 2007, 53
414. 徳田克己. 大学附属図書館の窓口業務担当者における業務上のストレス.
   第66回日本公衆衛生学会総会, 2007, 63
415. 水野智美, 徳田克己. 道徳教材『車いすの少年』に対する大学生の評価.
   第19回日本教材学会研究発表大会, 2007
416. 徳田克己, 新井邦次郎, 水野智美, 西館有沙, 青柳まゆみ. 視覚障害者誘導用ブロック
   (点字ブロック)の設置ガイドラインの作成. 平成19年度国際交通安全学会研究調査
   報告会, 2008
417. 西村実穂, 石上智美, 水野智美, 徳田克己. 女性看護師・女性医師の院内保育所に
  対するニーズ. 日本保育学会第61回大会, 2008, 630
418. 徳田克己. 幼稚園のクラスの名称のつけ方の分析. 日本保育学会第61回大会, 2008, 726
419. 水野智美, 徳田克己. 幼児がもつポケットの数 -誕生日とクリスマスに子どもが
  もらったプレゼントの数と内容-. 日本保育学会第61回大会, 2008, 781
420. Tokuda Katsumi, Mizuno Tomomi, Nishidate Arisa, Ajimi Akiko.Characteristics of and 
   Issues with Tactile Ground Surface Indicators in Asia. The 9th Asian Society of
   Disable Sociology, 2008, 6
421. Mizuno Tomomi, Tokuda Katsumi, Nishidate Arisa, Ajimi Akiko.Characteristics of and 
    Issues with Tactile Ground Surface Indicators in Europe. The 9th Asian Society of
   Disable Socio, 2008, 7
422. Nishimura Miho, Ajimi Akiko, Tokuda Katsumi. Nursing of Children with shunts. 
   The 9th Asian Society of Disable Sociology, 2008, 1
423. 安心院朗子, 徳田克己. 身体障害者の感じているバリアと交通安全バリアフリー
   第9回アジア障害社会学会研究大会, 2008, 2
424. 西館有沙, 徳田克己. 肢体不自由児の親が子どもと路線バスを利用する際に感じて
   いる問題. 第9回アジア障害社会学会研究大会, 2008, 4
425. 富樫美奈子, 水野智美, 徳田克己. 歩行中の携帯メール利用者に関する実態分析.
   第9回アジア障害社会学会研究大会, 2008, 8
426. 徳田克己, 水野智美, 西館有沙, 奈良坂伸, 石上智美, 富樫美奈子, 西村実穂,
   安心院朗子. 視覚障害者誘導用ブロック(点字ブロック)の適正な設置のための
   ガイドブック作成―間違いやすい設置例を中心として―.日本特殊教育学会第46回
   大会, 2008
427. 西館有沙, 西村実穂, 徳田克己. 自家用車利用における肢体不自由児の親の
   ニーズ(1). 日本特殊教育学会第46回大会, 2008
428. 西村実穂, 西館有沙, 徳田克己. 自家用車利用における肢体不自由児の親の
   ニーズ(2). 日本特殊教育学会第46回大会, 2008
429. 富樫美奈子, 水野智美, 徳田克己. 視覚障害者の移動においてバリアとなる
   スロープ上の点字ブロック. 日本特殊教育学会第46回大会, 2008
430. 安心院朗子, 西館有沙, 水野智美, 西村実穂, 徳田克己. ハンドル型電動車いすの
   利用による高齢者の外出状況の変化. 日本特殊教育学会第46回大会, 2008
431. 水野智美, 西館有沙, 石上智美, 西村実穂, 安心院朗子, 富樫美奈子, 徳田克己.
   障害児が登場する海外の絵本の分析. 日本特殊教育学会第46回大会, 2008
432. 徳田克己, 水野智美, 西館有沙. 百貨店接客従事者のストレスとモンスターカスタマー
   の存在. 日本心理学会第72回大会, 2008
433. 水野智美, 西館有沙, 徳田克己. 保育者の考える「障害児・者の幸せ」1.
   日本心理学会第72回大会, 2008
434. 西館有沙, 徳田克己, 水野智美. 障害者用駐車スペースの不正利用者の意識.
   日本心理学会第72回大会, 2008
435. 石上智美, 水野智美, 富樫美奈子, 西館有沙, 小野聡子, 西村実穂, 安心院朗子,
   徳田克己. 「子どもの幸せ」に関する保育者の認識の経年的変化 -1996年及び
   2008年における調査結果の比較を通して-. 日本教育心理学会第50回総会,
   2008, 16
436. 西館有沙, 水野智美, 徳田克己. 絵本において「出産」はどのように扱われているか
   -性教育の視点から-. 日本教育心理学会第50回総会, 2008, 26
437. 水野智美, 西村実穂, 徳田克己. 保育者養成校における職場適応のための教育の
   実際とニーズ -新任保育者の職場適応を進め、早期離職を防ぐために-.
   日本教育心理学会第50回総会, 2008, 266
438. 徳田克己, 水野智美, 西館有沙, 石上智美, 西村実穂. 接客業を対象にした障害者
   接客研修「東武方式Ⅱ」の特長. 日本教育心理学会第50回総会, 2008, 392
439. 富樫美奈子, 水野智美, 西館有沙, 石上智美, 小野聡子, 安心院朗子, 西村実穂,
   徳田克己. 保育者の考える「障害児・者の幸せ」1 -10年前の調査結果との比較-.
   日本教育心理学会第50回総会, 2008, 634
440. 小野聡子, 水野智美, 西館有沙, 徳田克己. 小学校・中学校・高校において経験した
   点字触読体験の内容と視覚障害者に関する認識 -大学生を対象にした調査より-.
   日本教育心理学会第50回総会, 2008, 636
441. 徳田克己, 水野智美, 西館有沙, 石上智美, 安心院朗子, 西村実穂. アジアにおける
   「物乞う障害者」の存在と市民の障害観の関係. 第67回日本公衆衛生学会総会, 2008
442. 西村実穂, 安心院朗子, 石上智美, 西館有沙, 水野智美, 徳田克己. 医療職者の
   子育てに関する新聞記事の分析. 第67回日本公衆衛生学会総会, 2008
443. 安心院朗子, 水野智美, 西館有沙, 石上智美, 徳田克己. 小学校生活科の教科書に
   おける高齢者の移動の扱われ方. 第67回日本公衆衛生学会総会, 2008
445. 西館有沙, 安心院朗子, 水野智美, 増田元香, 徳田克己. ハンドル型電動車いすの
  移動による高齢者の外出状況の変化. 第67回日本公衆衛生学会総会, 2008
446. 水野智美, 西館有沙, 石上智美, 富樫美奈子, 安心院朗子, 西村実穂, 徳田克己.
   点字ブロックが車いす使用者、高齢者、幼児の移動にどの程度のバリアになって
   いるか. 第67回日本公衆衛生学会総会, 2008
448. 安心院朗子, 水野智美, 徳田克己. 小学校および中学校の教科書における高齢者の
   扱われ方. 日本教材学会第20回研究発表大会, 2008
449. 徳田克己, 西村実穂. 漫画「クレヨンしんちゃん」から子どもは何を学ぶかⅠ-子どもの
  モデルになる場面-. 日本保育学会第62回大会, 2009, 218
450. 水野智美, 徳田克己. 母親が感じる「親を惑わす専門家の言葉」. 日本保育学会
  第62回大会, 2009, 325
451. 水野智美, 徳田克己, 西館有沙, 大越和美. 幼児に対する命の教育. 日本保育学会
  第62回大会, 2009, 130
452. TOKUDA Katsumi, MIZUNO Tomomi. The conditions of child beggars and adult beggars 
   with children in Asia. The 1st Asian Society of Child Care, 2009.
453. MIZUNO Tomomi, TOKUDA Katsumi, NISHIDATE Arisa, MATSUSHITA Nobutake, 
   CHO Hongjoong. The Potential of Using Disney Images as Teaching Materials in 
   Cognitive Education No.3: Difference in preferred characters between Japan and
   Korea. The 1st Asian Society of Child Care, 2009.
454. NISHIMURA Miho, MIZUNO Tomomi, TOKUDA Katsumi. Events in daycare centers in 
   work place in Japan. The 1st Asian Society of Child Care, 2009.
455. 西館有沙, 徳田克己, 水野智美, 松下信武. ディズニー映像がもつ知育教材としての
   可能性4 -「おたすけマニー」に対する母親と学生の評価-. アジア子ども支援学会
   第1回大会, 2009
456. 水野智美, 徳田克己, 西館有沙. 「親を惑わす専門家の言葉」に関する保育者の認識1
  -保育者は専門家の言葉をどのように認識し、親からの相談に応じているのか-.
  日本心理学会第73回大会, 2009, 146
457. 徳田克己, 水野智美, 西館有沙. 「親を惑わす専門家の言葉」に関する保育者の認識2
  -幼児を持つ親と保育者との認識の比較を中心に-. 日本心理学会第73回大会,
   2009, 147
458. 西館有沙, 徳田克己, 水野智美. 障害者用駐車スペースの不正利用防止効果のある
  区画内の着色と表示の仕方. 日本心理学会第73回大会, 2009, 1329
459. 西館有沙, 水野智美, 徳田克己. 障害者用駐車スペースの不正利用防止に効果を
  上げている対策. 日本特殊教育学会第47回大会, 2009, 306
460. 西村実穂, 安心院朗子, 富樫美奈子, 西館有沙, 石上智美, 水野智美, 徳田克己.
  北京オリンピックのバリアフリー効果-2004年と2008年のバリアフリー調査結果の比較
  から-. 日本特殊教育学会第47回大会, 2009, 315
461. 安心院朗子, 西館有沙, 徳田克己. 重度障害者のハンドル形電動車いす利用の可能性
  -進行性である多系統委縮症者の事例を通して-. 日本特殊教育学会第47回大会,
   2009, 323
462. 徳田克己, 水野智美, 西館有沙. 韓国、中国、台湾における新幹線及び関連施設の
  バリアフリー状況1 -視覚障害者の利用の視点から-. 日本特殊教育学会第47回
  大会, 2009, 327
463. 水野智美, 徳田克己, 西館有沙. 韓国、中国、台湾における新幹線及び関連施設の
  バリアフリー状況2 -車いす使用者の利用の視点から-. 日本特殊教育学会第47回
  大会, 2009, 328
464. 西村実穂, 徳田克己, 水野智美, 西館有沙. 子育てをしている看護師の持つ罪悪感.
  日本教育心理学会第51回総会, 2009, 39
465. 西館有沙, 安心院朗子, 徳田克己. 総合的な学習の時間を使った視覚障害理解教育
  の実践1 -小学3年生を対象にした授業の内容-. 日本教育心理学会第51回総会,
  2009, 502
466. 安心院朗子, 西館有沙, 徳田克己. 総合的な学習の時間を使った視覚障害理解教育
  の実践2 -子どもは授業から何を学んだのか-. 日本教育心理学会第51回総会,
  2009, 503
467. 徳田克己, 水野智美. 幼児における命の認識と葬儀参列の経験との関連1 -葬儀
  参列、墓参の際の子どもの言動と保護者の対応を中心に-. 日本教育心理学会
  第51回総会, 2009, 126
468. 水野智美, 徳田克己. 幼児における命の認識と葬儀参列の経験との関連2 -幼児は
   死をどのように認識しているか-. 日本教育心理学会第51回総会, 2009, 127
468. 水野智美, 徳田克己. 絵本の中の「死・葬儀・墓」 -命の教育の視点から-. 第12回
   絵本学会大会, 2009
469. 徳田克己, 水野智美. 絵本の中の「障害・障害者」 -障害理解の視点から-. 第12回
   絵本学会大会, 2009
470. 西館有沙, 徳田克己. 保護者が幼児期の子どもに菓子を与える際に配慮していることは 
  何か-母親に対する調査の結果より-. 日本公衆衛生学会第68回総会, 2009, 618
471. 西村実穂, 安心院朗子, 西館有沙, 水野智美, 金城やす子, 徳田克己. 子育てをして
   いる看護師の求める子育て支援. 日本公衆衛生学会第68回総会, 2009, 445
472. 安心院朗子, 西館有沙, 水野智美, 徳田克己. 歩行補助車を使用している高齢者の
  外出状況. 日本公衆衛生学会第68回総会, 2009, 461
473. 吉岡尚美, 徳田克己. 高齢者の余暇活動における「楽しさ」要因について-「楽しさ」を
   記録する試み その1. 日本公衆衛生学会第68回総会, 2009, 485
474. 徳田克己, 水野智美. 「死」を題材にした命の教育1-葬儀・墓参を通して-. 日本公衆
   衛生学会第68回総会, 2009, 645
475. 水野智美, 徳田克己. 「死」を題材にした命の教育2-死を扱った絵本を通して-.
   日本公衆衛生学会第68回総会, 2009, 645
476. 徳田克己, 水野智美, 西館有沙, 松下信武. ディズニー映像がもつ知育教材としての
   可能性5 -3つの映像に対する幼児関係の専門家による評価表を用いた検討-.
   日本教材学会第21回研究大会, 2009, 152-153
477. 水野智美, 西館有沙, 徳田克己, 松下信武. ディズニー映像がもつ知育教材としての
   可能性6 -3つの映像に対する幼児関係の専門家の自由記述による意見の分析-.
   日本教材学会第21回研究大会, 2009, 154-155
478. 安心院朗子, 徳田克己, 水野智美. 小学校および中学校教科書における高齢者の
   移動の描かれ方. 日本教材学会第21回研究大会, 2009, 156-157
479. 徳田克己, 水野智美, 西館有沙, 松下信武. ディズニー映像がもつ知育教材としての
   可能性1 -キャラクターの特性と選好度を中心に-. 日本乳幼児教育学会第19回
   大会, 2009, 146-147
480. 水野智美, 徳田克己, 西館有沙, 松下信武. ディズニー映像がもつ知育教材としての
  可能性2 -子どもに勧めたいキャラクターのもつ要因を中心に-. 日本乳幼児教育
  学会第19回大会, 2009, 148-149
481.西村実穂, 西館有沙, 水野智美, 徳田克己. 保育所において導尿を必要としている
   子どもへの対応. 日本乳幼児教育学会第19回大会, 2009, 140-141
482. 水野智美, 西館有沙, 徳田克己. 日本の学校において実施されている視覚障害
   シミュレーション体験の内容分析. 2010年アジア障害社会学会韓国例会, 2010
483. 徳田克己, 水野智美, 西館有沙. 日本の大学生が過去に行った点字触読体験と
   視覚障害者に関する認識の関係. 2010年アジア障害社会学会韓国例会, 2010
484. 徳田克己, 水野智美. 幼児における「童話・昔話の絵本離れ現象」1 
  -20年間の変化を追うー. 第13回絵本学会, 2010.
485. 水野智美, 徳田克己. 幼児における「童話・昔話の絵本離れ現象」2
  -昔話に関する子どもの理解を中心に-. 第13回絵本学会, 2010
486. 徳田克己, 西村実穂, 水野智美, 金城やす子, 池田一郎, 西館有沙. 女性看護師・
   女性医師の子育ての状況とその支援. 日本保育学会第63回大会, 2010, 108
487. 水野智美, 徳田克己. 子どもを持つ親が感じる道路交通上のバリア. 日本保育学会
   第63回大会, 2010, 477
488. 徳田克己, 西館有沙, 西村実穂. 「クレヨンしんちゃん」から子どもは何を学ぶかⅡ
  -保護者が評価している点、評価していない点-. 日本保育学会第63回大会, 2010, 551
489. 西館有沙, 西村実穂, 徳田克己. 「クレヨンしんちゃん」から子どもは何を学ぶかⅢ 
  -子どもはしんちゃんのまねをするか-. 日本保育学会第63回大会, 2010, 552
490. TOKUDA Katsumi. Role of child-care providers in-charge of children with special needs.
   Tne 2nd The Asian Society of Child Care, 2010, 1-4
491. NISHIDATE Arisa, TOKUDA Katsumi. Image of "crayon Shin-chan" -Comparison with
   other character images-. Tne 2nd The Asian Society of Child Care, 2010, 5-8
492. 水野智美, 徳田克己, 西館有沙, 松下信武. ディズニー映像を子どもはどう見ているか1.
  Tne 2nd The Asian Society of Child Care, 2010, 21-24
493. 稲田麻美, 西館有沙, 徳田克己. 学生は「クレヨンしんちゃん」をどのようにとらえているか.
  Tne 2nd The Asian Society of Child Care, 2010, 9-12
494. 水野智美, 徳田克己, 向後礼子, 田熊立, 山田聡. 発達障害に関する障害理解.
  日本障害理解学会2010年大会, 2010, 7
495.稲田麻美,白石晴香,徳田克己.生涯教育活動の場で行われている障害シミュレー
  ション体験.日本障害理解学会2010年大会, 2010, 24-27
496. 西館有沙, 徳田克己. 小学校6年間を通して障害理解教育をどのように進めるか.
  日本障害理解学会2010年大会, 2010, 44-47
497. 徳田克己. 障害理解教育の守備範囲. 日本障害理解学会2010年大会, 2010, 52-54
498. 水野智美, 徳田克己, 辻本耐, 濱野佐代子, 西館有沙. 幼児に対する命の教育.
   日本教育心理学会第52回総会, 2010, 116-117
500. 安心院朗子, 水野智美, 西館有沙, 徳田克己. 高齢者の外出に関する一般市民の認識1
  -移動支援機器に対するイメージについて-. 日本教育心理学会第52回総会, 2010, 384
501. 水野智美, 徳田克己, 西村実穂, 安心院朗子, 白石晴香, 稲田麻実, 西館有沙.
  「親を惑わす専門家の言葉」に関する大学生の認識 -親の認識との比較を中心に-.
  日本教育心理学会第52回総会, 2010, 475
502. 西村実穂, 西館有沙, 水野智美, 徳田克己. 院内保育所を利用する看護師が子育てと
  仕事を両立する際の問題点. 日本教育心理学会第52回総会, 2010, 481
503. 稲田麻実, 白石晴香, 西村実穂, 安心院朗子, 石上智美, 西館有沙, 水野智美,
   徳田克己. 幼稚園・保育所における障害児の運動会・発表会参加のための支援1 
  -どのような準備を行ったか-. 日本教育心理学会第52回総会, 2010, 582
504. 白石晴香, 稲田麻実, 西村実穂, 安心院朗子, 石上智美, 西館有沙, 水野智美,
  徳田克. 幼稚園・保育所における障害児の運動会・発表会参加のための支援2 
  -リレー・かけっこにおける支援の具体的方法-. 日本教育心理学会第52回総会, 2010,
   583
505. 西館有沙, 安心院朗子, 徳田克己. 小学校における聴覚障害理解を促す授業の実践.
  日本教育心理学会第52回総会, 2010, 648
506. 徳田克己, 水野智美, 西村実穂, 安心院朗子, 白石晴香, 稲田麻実, 西館有沙. 幼児の
  いる家庭における絵本の選び方 -20年間にどのような変化があったか-. 日本教育
  心理学会第52回総会, 2010, 698
507. 小川圭子, 水野智美, 徳田克己. 新任保育者が養成校で学びたかった発達障害に
  関する教育内容. 日本教育心理学会第52回総会, 2010, 755
508. 徳田克己, 水野智美, 西館有沙. タバコの警告表示の効果1 -写真による効果を
  中心に-. 日本心理学会第74回大会, 2010, 238
509. 水野智美, 徳田克己, 西館有沙. タバコの警告表示の効果2 -文章による効果を
  中心に-. 日本心理学会第74回大会, 2010, 239
510. 西館有沙, 水野智美, 徳田克己. ハンドル形電動車いすの操作練習の効果 
  -高齢者の操作技術の向上及び利用時の不安感の低減を目指して-. 日本心理学会
  第74回大会, 2010, 1266
511. 徳田克己, 水野智美. 日本における母親の童話・昔話に対する熟知度.
    2010 International Summer Sy mposium,Chonnam National University Korea, 2010, 11-13
512.西館有沙,徳田克己.視覚障害の理解を目的にした授業の効果の持続性 -実践
  直後と1年後に行った調査結果の比較-,2010 International Summer Symposium,
  Chonnam National University Korea, 2010, 18-21
513. 水野智美, 徳田克己. 上海万博におけるバリフリー状況. 2010 International Summer
   Symposium,Chonnam National University Korea, 2010, 29-32
514. 白石晴香, 水野智美, 徳田克己. 日本の特別支援学校における教育目標1 -視覚・
   聴覚・肢体特別支援学校を中心に-.2010 International Summer Symposium,
   Chonnam National University Korea, 2010, 36-39
515. 稲田麻実, 西館有沙, 徳田克己. 日本の保育、教育及び心理関係学会において韓国人
  研究者が発表した研究の分析 -2005~2009年の学会発表論文集を対象にして-.
  2010 International Summer Symposium,Chonnam National University Korea, 2010, 25-28
516. 徳田克己, 水野智美, 西館有沙, 安心院朗子, 西村実穂, 稲田麻実, 白石晴香.
  タバコの警告写真及び警告文の喫煙防止効果 -性別、喫煙体験、喫煙容認度の
  視点から-. 第69回日本公衆衛生学会, 2010, 278
517. 西村実穂, 西館有沙, 水野智美, 金城やす子, 徳田克己. 院内保育所を利用している
  看護師の子育て支援ニーズ -一般保育所利用者との比較から-. 第69回日本公衆
  衛生学会, 2010, 303
518. 白石晴香, 西村実穂, 西館有沙, 水野智美, 徳田克己. 食物アレルギーをある子どもを
  もつ母親の支援ニーズ.第69回日本公衆衛生学会, 2010, 310
519. 西館有沙, 水野智美, 徳田克己. 幼児期における性教育に関する保護者の意識.
  第69回日本公衆衛生学会, 2010, 313
520. 稲田麻実, 水野智美, 白石晴香, 西館有沙, 西村実穂, 安心院朗子, 徳田克己.
  乳幼児をもつ家庭の医療に対するニーズ1  -医院・病院へのかかり方の10年間の
  変化-. 第69回日本公衆衛生学会, 2010, 333
521. 水野智美, 稲田麻実, 白石晴香, 西館有沙, 西村実穂, 安心院朗子, 徳田克己.
  乳幼児をもつ家庭の医療に対するニーズ2  -医師に対するニーズの10年間の
  変化-. 第69回日本公衆衛生学会, 2010, 333
522. 安心院朗子, 西館有沙, 水野智美, 徳田克己. 高齢者の歩行補助車に対する心理的
  抵抗. 第69回日本公衆衛生学会, 2010, 341
523. 吉岡尚美, 徳田克己, 水野智美. 高齢者の余暇活動における楽しさの要因について 
  -グランド・ゴルフ愛好者を中心に-. 第69回日本公衆衛生学会, 2010, 366
524. 徳田克己, 水野智美, 西館有沙, 松下信武. 幼児向けの映像が知育教材として機能する
   条件 -視聴時間、映像の内容、周囲の大人の関わり方の視点から-. 日本教材学会
   第22回研究発表大会, 2010, 134-135
525. 水野智美, 西館有沙, 徳田克己, 松下信武. ディズニー映像を子どもはどう見ているか2
   -おたすけマニー-. 日本教材学会第22回研究発表大会, 2010, 132-133
526. 西館有沙, 徳田克己, 水野智美. 図書『耳の聞こえない子が渡ります』の障害理解教材
   としての可能性. 日本教材学会第22回研究発表大会, 2010, 136-137
527. 西館有沙, 水野智美, 徳田克己, 西村実穂, 松下信武. ディズニー映像を子どもはどう
   見ているか3 -「ミッキーマウスクラブハウス」を題材にして-. 日本乳幼児教育学会
   第20回大会, 2010, 200-201
528. 徳田克己, 西館有沙, 西村実穂. 「クレヨンしんちゃん」から子どもは何を学ぶかⅣ
   -母親の読書経験および視聴経験の有無による内容評価の差異-. 日本乳幼児
   教育学会第20回大会, 2010, 202-203
529. 水野智美, 徳田克己. 親を不安にさせる育児書のタイトル. 日本乳幼児教育学会第20回
   大会, 2010, 176-177
530. 西村実穂, 水野智美, 徳田克己. 院内保育所保育士と一般保育所保育士の感じる
   保育上の問題点の比較. 日本乳幼児教育学会第20回大会, 2010, 82-83
531. 西館有沙, 徳田克己, 白澤麻弓, 松本和久, 水野智美, 向後礼子. これからの
   障害理解研究・実践の進め方1 -これまでの総括と今後の課題-. 日本特殊教育
   学会第48回大会, 2010, 67
532. 西館有沙, 水野智美, 徳田克己. 幼稚園における幼児と視覚障害者との交流の実践.
   日本特殊教育学会第48回大会, 2010, 520
533. 吉岡尚美, 内田匡輔, 水野智美, 徳田克己. 体育学部学生の障害に関する認識の変化
  -科目特性による差異-. 日本特殊教育学会第48回大会, 2010, 5940
534. 水野智美, 徳田克己, 安心院朗子, 西村実穂, 稲田麻美, 白石晴香, 西館有沙, 大越和美.
   絵本の中で知的障害と発達障害がどのように表現されているか-幼児に対する
   障害理解の視点から-. 日本特殊教育学会第48回大会, 2010, 604
535. 大越和美 , 小川圭子, 水野智美, 徳田克己. 気になる子どもの保育を扱った専門書の
   分析 -担当保育者の視点から-. 日本特殊教育学会第48回大会, 2010, 684
536. 安心院朗子, 稲田麻実, 西村実穂, 白石晴香, 西館有沙, 水野智美, 徳田克己.
   若年脳損傷者の外出状況1 -高次脳機能障害がある人の外出ニーズ-.
   日本特殊教育学会第48回大会, 2010, 693
537. 西村実穂, 安心院朗子, 稲田麻実, 白石晴香, 大越和美, 西館有沙, 水野智美,
   徳田克己. 幼稚園・保育所における障害児の運動会・発表会参加のための支援3
   -支援の失敗事例を中心に-. 日本特殊教育学会第48回大会, 2010, 699
538. 白石晴香, 稲田麻実, 西村実穂, 安心院朗子, 大越和美, 西館有沙, 水野智美,
   徳田克己. 幼稚園・保育所における障害児の運動会・発表会参加のための支援4
  -発表会における具体的支援-. 日本特殊教育学会第48回大会, 2010, 700
539. 小川圭子, 徳田克己, 水野智美. 障害児の保護者が持つ保育者に対するニーズ1
  -子どもへの対応を中心に-. 日本特殊教育学会第48回大会, 2010, 702
540. 徳田克己, 水野智美, 西館有沙. 使えない点字ブロックと危険な点字ブロック2
  -目的外使用・設置目的不明の事例-. 日本特殊教育学会第48回大会, 2010, 706
541. 徳田克己, 水野智美. 子育てに悩む保育者たち1 -子育ての苦悩の実態-.
   日本保育学会第64回大会, 2011, 716
542. 水野智美, 徳田克己. 子育てに悩む保育者たち2 -10年前の結果との比較-.
   日本保育学会第64回大会, 2011, 717
543. 大越和美, 西館有沙, 徳田克己.  幼稚園・保育所において子どもを持つ保育者が
   受けた子育て支援. 日本保育学会第64回大会, 2011, 709
544. 水野智美, 徳田克己, 西館有沙, 大越和美, 小川圭子. 障害のある子どもの運動会・
   発表会への参加を支援する具体的方法. 日本保育学会第64回大会, 2011, 149
545. 徳田克己, 水野智美.子どもと童話・昔話の絵本のかかわり -幼稚園・保育所に
   おける実態-. 第14回絵本学会, 2011
546. 水野智美, 徳田克己. 保育者は童話・昔話の絵本の読み聞かせと素話をどのように
   行っているか. 第14回絵本学会, 2011.
547. 西村実穂, 水野智美, 徳田克己, 安心院朗子, 西館有沙. 幼児を持つ保護者における
   テレビ視聴に対する不安 -幼児とテレビに関する総合的研究1-. 日本教育心理
   学会第53回総会, 2011, 411
548. 大越和美, 水野智美, 徳田克己, 西村実穂, 安心院朗子, 西館有沙. 幼児を持つ保護者
   が期待するテレビ視聴の効果 -幼児とテレビに関する総合的研究2-. 日本教育心理
   学会第53回総会, 2011, 412
549. 水野智美, 徳田克己, 西館有沙, 西村実穂, 安心院朗子, 大越和美. 発達障害に関する
   幼児の認識 -発達障害児がしばしば示す問題行動に関する認識を中心に-. 日本
   教育心理学会第53回総会, 2011, 425
550. 西館有沙, 水野智美, 徳田克己. 小学校5年生に対する交通バリアフリー教育の実践.
   日本教育心理学会第53回総会, 2011, 448
551. 徳田克己, 水野智美, 西村実穂, 安心院朗子, 白石晴香, 西館有沙. 夫婦げんかが
   子どもに与える影響9 -2010年に実施した調査結果の概要-. 日本教育心理学会
   第53回総会, 2011, 576
552. 水野智美, 徳田克己, .西館有沙, 西村実穂, 大越和美. 我が子の子育てに悩む
   保育者たち. 日本教育心理学会第53回総会, 2011, 640-641
553. TOKUDA Katsumi, MIZUNO Tomomi. Beneficial Effects of a Disney Series on Children
    - Based on the results of evaluation of 2 "Jake and the Neverland Pirates" by experts-
    The 3rd Asian Society of Child Care, 2011, 1-4
553. TOKUDA Katsumi. How nursery teachers should handle the children who are frightened 
    by the aftershocks. The 3rd Asian Society of Child Care, 2011, 13-16
554. 西館有沙, 水野智美, 徳田克己. 幼児を持つ保護者が子どものテレビ視聴において
   困ること -幼児とテレビに関する総合的研究3-. The 3rd Asian Society of Child Care,
   2011, 29-32
555. 水野智美, 西館有沙, 徳田克己. 幼児に対するテレビの見せ方と視聴に関するルールの
   実態 -幼児とテレビに関する総合的研究4-. The 3rd Asian Society of Child Care,
   2011, 33-36
556. 吉田映理子, 西館有沙, 水野智美, 徳田克己. 長時間テレビを視聴している幼児を持つ
   保護者の認識 -幼児とテレビに関する総合的研究5-. The 3rd Asian Society of
   Child Care, 2011, 37-40
557. 西館有沙, 徳田克己, 水野智美, 間々田和彦, 芝田裕一, 向後礼子. これからの
   障害理解研究・実践の進め方2 -障害シミュレーション体験は本当に有効か-.
   日本特殊教育学会第49回大会, 2011, 79
558. 西館有沙, 徳田克己. 障害理解教育の実践のための教員に向けた情報提供のあり方.
   日本特殊教育学会第49回大会, 2011, 309
559. 西村実穂, 安心院朗子, 西館有沙, 水野智美, 徳田克己. 通常の幼稚園における
   難聴児の保育上の配慮. 日本特殊教育学会第49回大会, 2011, 348
560. 水野智美 , 徳田克己, 西館有沙, 安心院朗子, 西村実穂. 発達障害に関する成人の
   認識1 -一般の人とは異なる行動特徴を示す顧客に対する百貨店販売員のとまどいを
   中心に-. 日本特殊教育学会第49回大会, 2011, 435
561. 徳田克己, 水野智美, 西館有沙, 安心院朗子, 西村実穂. 発達障害に関する成人の
   認識2 -発達障害者が示すことが多い行動への百貨店販売員の対応を中心に-. 
   日本特殊教育学会第49回大会, 2011, 436
562. 白石晴香, 水野智美, 徳田克己, 西館有沙, 安心院朗子, 西村実穂. 知的障害特別
   支援学校における教育目標. 日本特殊教育学会第49回大会, 2011, 557
563. 西館有沙, 水野智美, 徳田克己. 発達障害に関する中学生の認識. 日本心理学会
   第75回大会, 2011, 1199
564. 徳田克己, 水野智美, 西館有沙. 夫婦げんかが子どもに与える影響10 -父親と母親の
   けんかに対する意識の比較-. 日本心理学会第75回大会, 2011, 1118
565. 水野智美, 徳田克己, 西館有沙. 夫婦げんかが子どもに与える影響11 -子どもの視点
   からみた夫婦げんかの影響-. 日本心理学会第75回大会, 2011, 1119
566. 水野智美, 徳田克己, 安心院朗子, 西館有沙. 幼児向け玩具の教育的効果に関する
   研究 -保護者と保育者の評価結果を中心に-. 日本教材学会第23回研究発表大会,
   2011, 130-131
567. 西館有沙, 徳田克己, 水野智美. 発達障害児の視点で描かれた物語『架け橋』の教員
   研修教材としての可能性. 日本教材学会第23回研究発表大会, 2011, 124-125
568. 安心院朗子, 徳田克己, 水野智美. 自動車教習所の教本における高齢者の移動および
   特性の描かれ方. 日本教材学会第23回研究発表大会, 2011, 122-123
569. 徳田克己, 水野智美, 西館有沙, 安心院朗子, 西村実穂, 稲田麻実, 白石晴香, 吉田
   映理子, 真家利江.夫婦げんかが子どもに与える影響12 -激しいけんかを見た経験と
   けんかを見た頻度-. 第70回日本公衆衛生学会総会, 2011, 231
570. 水野智美, 稲田麻実, 白石晴香, 西館有沙, 西村実穂, 安心院朗子, 吉田映理子,
   真家利江, 徳田克己. 子どものテレビ視聴に関する親の困惑と背景要因 -幼児と
   テレビに関する総合的研究8-. 第70回日本公衆衛生学会総会, 2011, 244
571. 白石晴香, 西館有沙, 水野智美, 徳田克己. 養護教諭が感じている発達障害児に対する
   支援における課題. 第70回日本公衆衛生学会総会, 2011, 261
572. 西村実穂, 安心院朗子, 西館有沙, 水野智美, 徳田克己. 院内保育所の運営費用に
   関する問題点. 第70回日本公衆衛生学会総会, 2011, 271
573. 稲田麻実, 水野智美, 徳田克己. 気になる子どもに関する保育者と保健師の連携を
   促進するための課題. 第70回日本公衆衛生学会総会, 2011, 272
574. 吉岡尚美, 徳田克己, 水野智美. 高齢者の余暇活動における楽しさの要因に関する
   研究2 -楽しさの程度と要因との関連-. 第70回日本公衆衛生学会総会, 2011, 304
575. 西館有沙, 水野智美, 徳田克己. 発達障害に関する小学生の認識. 第70回日本公衆
   衛生学会総会, 2011, 360
576. 吉田映理子, 水野智美, 徳田克己, 西館有沙, 西村実穂. 発達障害児とその家族の
   ニーズ1 -一般社会に対するニーズについて-. 第70回日本公衆衛生学会総会,
   2011, 360
577. 真家利江, 水野智美, 徳田克己. がん患者が必要としている支援 -告知前後の心境と
  家族に対する意識の変化を中心に-. 第70回日本公衆衛生学会総会, 2011, 361
578. 徳田克己, 水野智美, 西館有沙. 百貨店販売員が対応に困ると感じている顧客について
   -買い物支援の具体的な方法を考える資料として-. 日本障害理解学会2011年大会,
   2011, 53-56
579. 西館有沙, 水野智美, 徳田克己. 発達障害に関する小学生の認識2. 日本障害理解学会
   2011年大会, 2011, 9-12
580. 吉田映理子, 徳田克己. 発達障害児者とその家族のニーズ2 -教師・保育者に対する
   ニーズ-. 日本障害理解学会2011年大会, 2011, 13-16
581. 大越和美, 水野智美, 徳田克己. 幼稚園における障害理解指導の実践例1-導尿を
   必要としている子どもについて-. 日本障害理解学会2011年大会, 2011, 25-28
582. 稲田麻実, 水野智美, 徳田克己. 特別なニーズがある子どもの保育において保育者が
   保健師に求める支援について. 日本障害理解学会2011年大会, 2011, 29-32
583. 西村実穂, 水野智美, 徳田克己. 特別なニーズのある子どもの研修に関する保育所
   保健職員のニーズ -経験年数、資格による研修ニーズの違い-. 日本障害理解学会
   2011年大会, 2011, 33-36
584. 白石晴香, 水野智美, 徳田克己. 発達障害児への支援において養護教諭が抱える
   困難と発達障害に関する研修へのニーズ. 日本障害理解学会2011年大会, 2011, 37-40
585. 水野智美, 徳田克己. 障害理解の視点からみた道徳副読本における障害の扱われ
   方の変化 -2003年度版 と2010年度版を比較して-. 日本障害理解学会2011年大会,
   2011, 49-52
586. 徳田克己. 現場研究で大切にしなくてはならないこと 学会企画シンポジウム
  「これからの障害理解研究・実践の進め方 -現場における障害理解教育研究の
   進め方(講座)-」. 日本障害理解学会2011年大会, 2011, 7
587. 西館有沙, 西村実穂, 水野智美, 徳田克己. 幼児が好きな番組と保護者の学習期待
   要因との関係 -幼児とテレビに関する総合的研究6-. 日本乳幼児教育学会
   第21回大会, 2011, 110-111
588. 西村実穂, 西館有沙, 水野智美, 徳田克己. 幼児が好きな番組と保護者が感じるテレビ
   視聴時の不安との関係 -幼児とテレビに関する総合的研究6-. 日本乳幼児教育学会
   第21回大会, 2011, 112-113
589. 徳田克己, 水野智美, 西館有沙, 西村実穂. 幼児における大震災の影響に関する研究1
  -保育者からみた子どもの心理的問題について-. 日本乳幼児教育学会第21回大会.
   2011, 176-177
590. 水野智美, 徳田克己, 西館有沙, 西村実穂. 幼児における大震災の影響に関する研究2
  -保育者は子どもに何を伝えたか-. 日本乳幼児教育学会第21回大会, 2011, 178-179
591. 小野聡子, 水野智美, 徳田克己. 障害理解教育に関する視覚障害者のニーズ.2012年
  アジア障害社会学会韓国例会, 2012
592. 水野智美, 徳田克己. 発達障害の子どもに関する理解教育を進めるには. 2012年
  アジア障害社会学会韓国例会, 2012
593. 徳田克己, 水野智美. 接遇場面における「対応に困る顧客」支援の具体的方法. 2012年
  アジア障害社会学会韓国例会, 2012
594. 安心院朗子, 徳田克己, 西村実穂, 西館有沙. 木製玩具の教育的効果 -プラスチック
    玩具との比較-. 日本保育学会第65回大会, 2012, 921
595. 徳田克己, 水野智美. 幼児における大震災の影響に関する研究3 -保護者からみた
    子どもの心理的問題について-. 日本保育学会第65回大会, 2012, 810
596. 水野智美, 徳田克己. 幼児における大震災の影響に関する研究4 -保護者は子どもに
    何を伝えたか-. 日本保育学会第65回大会, 2012, 811
597. 西館有沙, 徳田克己, 水野智美, 長谷川良則, 大越和美. 保育者が対応に困る保護者と
    その支援を考える1. 日本保育学会第65回大会, 2012, 157
598. 西館有沙, 徳田克己. 児童虐待に関する新聞記事の分析から2-2005年から
   2009年の朝日新聞の記事を対象にして-. アジア子ども支援学会夏季国際
   シンポジウム2012, 2012, 28-31
599. 水野智美, 徳田克己. 幼児における大震災の影響-揺れを経験しなかった地域に
   おける子どもへの影響を中心に-アジア子ども支援学会夏季国際シンポジウム2012.   
   2012, 17-20
600. TOKUDA Katsumi,MIZUNO Tomomi.Childcare providers' and childcare researchers'  
      evaluation on the DVD that visualized a picture book.International Summer
      Symposiumu2012, 2012, 1-4
601. 徳田克己, 水野智美, 西館有沙,安心院朗子,西村実穂. ギリシャ、トルコに設置されて
   いる点字ブロック-設置の誤りを中心に-. 日本特殊教育学会第50回大会, 2012, P1-P-4
602. 小川圭子, 水野智美, 徳田克己. 発達障害児を担当する保育者に必要とされる知識と
   技術Ⅰ-経験年数による発達障害に関する知識及び技術の習得の比較-.
   日本特殊教育学会第50回大会, 2012, P1-O-6
603. 水野智美, 西館有沙, 安心院朗子, 西村実穂, 大越和美, 徳田克己. 保育の場における
   発達障害に関する理解指導Ⅰ-保育者は発達障害のある子どもについて周囲の
   子どもたちにどのように伝えているか-. 日本特殊教育学会第50回大会, 2012, P1-O-2
604. 吉岡尚美, 内田匡輔, 重藤誠市郎, 名越友美, 徳田克己, 水野智美. 発達障害児を
   対象にしたスポーツ活動による放課後・休日支援-中学生以上の発達障害児を
   対象に-. 日本特殊教育学会第50回大会, 2012, P1-K-9
605. 西館有沙, 徳田克己, 水野智美, 吉田映理子. 障害理解の視点からみた中学校に
   おける車いす体験の実施状況. 日本特殊教育学会第50回大会, 2012, P1-F-8
606. 安心院朗子, 西館有沙, 西村実穂, 水野智美, 徳田克己. ハンドル形電動車いすを
   使用することに対する使用者と家族の不安. 日本特殊教育学会第50回大会, 2012, P2-A-1
607. 吉田映理子, 西館有沙, 水野智美, 徳田克己. 発達障害児の行動特性に関する
  子どもの認識-性差について-. 日本特殊教育学会第50回大会, 2012, P3-J-2
608. 大越和美, 安心院朗子, 西村実穂, 西館有沙, 吉田映理子, 水野智美, 徳田克己.
   「しょうがい」の表記について-茨城県内の市町村を分析対象にして-.
   日本特殊教育学会第50回大会, 2012, P4-O-7
609. 西村実穂, 安心院朗子, 大越和美, 西館有沙, 水野智美, 徳田克己. 放課後児童
   指導員が対応に困難を感じる子どもの行動. 日本特殊教育学会第50回大会, 2012,
610. 水野智美, 徳田克己, 西館有沙, 石上智美, 青柳まゆみ, 藤田晃子. これからの
   障害理解研究・実践の進め方4-当事者による講演は本当に有効なのか-.
   日本特殊教育学会第50回大会, 2012, 自シ87
611. 西館有沙, 水野智美, 徳田克己. 発達障害理解指導に関する小学校教員の認識1.
   日本心理学会第76大会, 2012, 1165
612. 徳田克己, 水野智美, 西館有沙. 幼児における大震災の影響に関する研究5
  -長引く心理的問題に影響する要因-. 日本心理学会第76回大会, 2012, 352
613. 水野智美, 徳田克己, 西館有沙. 幼児における大震災の影響に関する研究6
  -震災後に行った保護者の対応-. 日本心理学会第76回大会, 2012, 353
614. 安心院朗子, 西館有沙, 水野智美, 徳田克己. 道徳副読本における高齢者の
   扱われ方. 日本教材学会第24回大会, 2012, 132-133
615. 西館有沙, 水野智美, 安心院朗子, 徳田克己. 絵本を用いた肢体不自由に
   関する理解教育の検討. 日本教材学会第24回大会, 2012, 134-135
616. 徳田克己, 水野智美, 安心院朗子, 西館有沙. 子どもが、感じ、学んで、つながる
   住宅の試み-「子どもがよく育つ家」の提案-. 日本教材学会第24回大会, 2012, 136-137
617. 水野智美, 徳田克己, 西館有沙, 安心院朗子. 幼児を持つ家庭では玩具を
   どのように選んでいるか1-与えて失敗した玩具-. 日本教材学会第24回大会,
   2012, 138-139
618. 真家年江, 徳田克己, 水野智美, 西館有沙, 西村実穂, 安心院朗, 吉田映理子,
   小野綾花. 女性のがん体験者の死に対する態度と子どもの存在との関係.
   第71回日本公衆衛生学会総会, 2012, 265
619. 小野綾花, 水野智美, 西館有沙, 西村実穂, 安心院朗子, 吉田映理子, 真家年江,
   吉岡尚美, 徳田克己. 幼児における大震災の影響に関する研究8-地震遊び等を
   子どもはどの程度行ったか-. 第71回日本公衆衛生学会総会, 2012, 311
620. 阿部忍, 奥田紀久子, 徳田克己, 水野智美. 医療機関における看護師の聴覚障害者
  への対応経験. 第71回日本公衆衛生学会総会, 2012, 427
621. 吉田映理子, 水野智美, 西館有沙, 西村実穂, 徳田克己. 発達障害児の保護者が
   クラスメートに伝えたい内容-障害理解の視点から-.第71回日本公衆衛生学会総会,
   2012, 428
622. 徳田克己, 小野綾花, 吉田映理子, 西村実穂, 安心院朗子, 西館有沙, 水野智美.
   福島原発事故が茨城県の保育所に与えた影響1-給食、運動会、遠足等について-.
   第71回日本公衆衛生学会総会, 2012, 575
623. 西村実穂, 小野綾花, 吉田映理子, 安心院朗子, 西館有沙, 水野智美, 徳田克己.
   福島原発事故が茨城県の保育所に与えた影響2-子どもの変化とその対応について-.
   第71回日本公衆衛生学会総会, 2012, 575
624. 小野綾香, 水野智美, 徳田克己. 特別なニーズのある子どもの就学時の連携に対する
   保育者意識2-小学校との連携の程度と課題を中心に-.日本障害理解学会2012年
   大会, 2012, 27-30
625. 吉田映理子, 水野智美, 徳田克己. 気になる子どもへの対応に関する保育所看護職への
   役割期待-保育者を対象にした調査結果より-. 日本障害理解学会2012年大会,
   2012, 19-22
626. 西館有沙, 水野智美, 徳田克己. 発達障害理解教育に関する中学校教員の認識1.
   日本障害理解学会2012年大会, 2012, 35-38
627. 徳田克己, 水野智美, 西館有沙, 西村実穂, 安心院朗子, 大越和美. 保育者が望む
   巡回相談とはどのようなものかⅠ-管理職を対象にした調査結果より-. 日本教育
   心理学会第54回総会, 2012, 420
628. 水野智美, 徳田克己, 西館有沙, 西村実穂, 安心院朗子, 大越和美. 保育者が望む
   巡回指導とはどのようなものかⅡ-一般保育者を対象にした調査結果より-. 日本
   教育心理学会第54回総会, 2012, 431
629. 大越和美, 徳田克己, 水野智美, 西村実穂, 安心院朗子, 西館有沙. 気になる子どもの
   保育支援を行う大学ベンチャー企業の活動. 日本教育心理学会第54回総会, 2012, 443
630. 西村実穂, 安心院朗子, 大越和美, 西館有沙, 水野智美, 徳田克己. 保育参観に
   おける保護者のマナーに関する保育者の意識. 日本教育心理学会第54回総会, 2012, 544
631. 西館有沙, 徳田克己, 水野智美. 総合的な学習の時間を活用した視覚障害理解
  理解教育の実践. 日本教育心理学会第54回総会, 2012, 810
632. 水野智美, 徳田克己, 西館有沙, 大越和美, 藤後悦子. 保育現場における巡回相談の
   あり方. 日本教育心理学会第54回総会, 2012, 840-841
633. 徳田克己, 水野智美, 西館有沙, 西村実穂. 子ども向け屋内型遊戯施設に関する研究.
   日本乳幼児教育学会第22回大会, 2012, 110-111
634. 西村実穂, 西館有沙, 水野智美, 徳田克己. 乳児保育における保育所看護師の役割.
   日本乳幼児教育学会第22回大会, 2012, 172-173
635. 水野智美, 徳田克己, 西館有沙, 西村実穂. 幼児を持つ家庭では玩具をどのように
   選んでいるか2-玩具から子どもに何を学んでほしいと期待するか-. 日本乳幼児
   学会第22回大会, 2012, 190-191
636. 西館有沙, 水野智美, 徳田克己. 児童虐待に関する保育者の知識および対応経験.
   日本乳幼児教育学会第22回大会, 2012, 192-193
637. 徳田克己, 水野智美. 障害理解の進め方に関する考察. 2013年アジア障害社会学会
   韓国例会資料集, 2013
638. 水野智美, 徳田克己, 西館有沙, 大越和美. 「見える子ども」への対応と支援
   -「ウソをつくな」と叱られ続けている子どもを救うために-. 日本保育学会第66回大会,
   2013, 141
639. 西館有沙, 徳田克己, 水野智美, 西村実穂. 震災による転出入が乳幼児と保護者に
   及ぼす影響1-個別事例より-. 日本保育学会第66回大会, 2013, 528
640. 徳田克己, 水野智美, 西館有沙, 大越和美. 被災地において震災後1年4カ月間に
   生じた幼児の心理行動的問題. 日本保育学会第66回大会, 2013, 965
641. 西館有沙, 徳田克己, 水野智美, 西村実穂, 安心院朗子, 大越和美. 総合的な
   学習の時間を活用した視覚障害理解教育の実践2 -小学4年生を対象に-.
   日本教育心理学会第55回総会, 2013,
642. 佐藤隆弘, 金城悟, 花輪充, 井戸裕子, 笹井邦彦, 細田淳子, 大澤力, 徳田克己,
   水野智美. ミュージカルの創作と実演を課題とする授業が保育科短大生の
   自己評価に及ぼす影響. 日本教育心理学会第55回総会, 2013, 148
645. 西村実穂, 安心院朗子, 大越和美, 西館有沙, 水野智美, 徳田克己. 看護職の
   キャリア継続のための教育に関する研究 -看護系大学のシラバス分析ー.   
   日本教育心理学会第55回総会, 2013, 195 
646. 徳田克己, 水野智美, 西館有沙, 西村実穂, 安心院朗子, 大越和美. 名づけの心理3
  -10年前の調査結果との比較-. 日本教育心理学会第55回総会, 2013, 296
647. 大越和美, 徳田克己, 水野智美, 西館有沙, 西村実穂, 安心院朗子名づけの心理4
   -読み間違えられる名前・読めないと言われる名前-. 日本教育心理学会第55回総会,
   2013, 297
648. 水野智美, 徳田克己, 西館有沙, 西村実穂, 安心院朗子, 大越和美, 白石晴香.
   幼稚園・保育所に勤務している発達障害のある保育者に対する支援1-園長や主任の
   感じている困惑を中心に-. 日本教育心理学会第55回総会, 2013, 410
649. 安心院朗子, 徳田克己, 水野智美, 西館有沙, 西村実穂, 大越和美. 男子学生の
   両親に対する好悪感情の変化2-8年前の調査結果との比較-. 日本教育心理学会
   第55回総会, 2013, 448
650. 水野智美, 徳田克己, 西館有沙, 西村実穂, 安心院朗子. 幼稚園、保育所において
   支援が必要な保護者. 日本教育心理学会第55回総会, 2013, S26-S27
651. 金谷京子, 大越和美, 根岸由紀, 澤江幸則, 徳田克己, 水野智美. 保育に生かす
   保育巡回相談. 日本教育心理学会第55回総会, 2013, S160-S161
652.西館有沙, 徳田克己, 水野智美, 間々田和彦, 安心院朗子, 河田正興.
   特別支援教育の専門家はバリアフリーにどうかかわるべきか. 日本特殊教育学会
   第51回大会, 2013, 自主シンポジウム60
653. 西館有沙, 徳田克己, 水野智美, 吉田映理子. 障害理解の視点からみた小学校に
   おける車いす体験の実施状況. 日本特殊教育学会第51回大会, 2013, P3-B-3
654. 安心院朗子, 西村実穂, 西館有沙, 大越和美, 水野智美, 徳田克己.
   交通障害者の移動状況およびニーズ1 -ベビーカー使用者の公共交通機関利用に
   ついて-. 日本特殊教育学会第51回大会, 2013, P1-C-1
655. 西村実穂, 白石晴香, 大越和美, 安心院朗子, 西館有沙, 水野智美, 徳田克己.
   病院におけるバリアフリーに関する研究 -23区内の病院における点字ブロック、
   障害者用駐車スペースの設置状況. 日本特殊教育学会第51回大会, 2013, P1-F-2
656. 徳田克己, 水野智美, 間々田和彦, 西館有沙, 安心院朗子, 西村実穂, 大越和美.
   カンボジア・プノンペンに設置されている点字ブロック. 日本特殊教育学会第51回大会,
   2013, P2-J-10
657. 大越和美, 水智美,徳田克己,西館有沙,安心院郎子,西村実穂,白石晴香
   自閉的傾向のある子どもの偏食とその指導に関する総合的研究2 -保育者を
   対象にした調査からみた自閉症幼児の偏食の傾向-.日本特殊教育学会
   第51回大会, 2013, P3-H-10
658. 水野智美, 西館有沙, 安心院朗子, 西村実穂, 大越和美, 徳田克己. 一部の地域に
   限定して使用されている点字ブロックとそのルールの設置の現状と問題.
   日本特殊教育学会第51回大会, 2013, P1-E-P
659. 西館有沙, 水野智美, 徳田克己. 発達障害理解指導に関する小学校教員の認識2 
   -教員は発達障害の特性を示す子どもにどのように対応しているか-.
   日本心理学会第77回大会, 2013, 423
660. 徳田克己, 水野智美, 西館有沙. 娘に嫌われる父親2. 日本心理学会第77回大会
   2013, 129
661. 水野智美, 徳田克己, 西館有沙. 発達障害のある幼児が示す問題行動への
   保育者の対応 -専門家による適切性の判断を中心に-.日本心理学会
   第77回大会, 2013, 1089
662. 水野智美, 徳田克己, 西館有沙. 発達障害幼児に用いる絵カードに関する研究1  
  ‐指示カードを作成・使用する際の誤り‐ . 日本教材学会設立25周年記念研究
   発表大会, 2013, 156-157
663. 徳田克己, 水野智美, 西館有沙. 子どもが、感じ、学んで、つながる住宅の試み2  
  -難関校に進学した生徒・学生は、小学生の時にどこで勉強をしていたか- .
  日本教材学会設立25周年記念研究発表大会, 2013, 162-163
664. 徳田克己, 水野智美, 西館有沙, 安心院朗子, 西村実穂, 吉岡尚美, 白石晴香,
   小野綾花. 歩行者のバリアになっている歩きスマホ問題1 -大学生に対する
   調査結果から-. 第72回日本公衆衛生学会, 2013, 610
665. 真家年江, 徳田克己, 水野智美. 親のがんに対する大学生の認識1 -近親者の
   がん体験の有無による子供への影響から-. 第72回日本公衆衛生学会, 2013, 307
666. 水野智美, 小野綾花, 西館有沙, 西村実穂, 安心院朗子, 白石晴香, 吉岡尚美,
   徳田克己. 自閉的傾向のある子どもの偏食とその指導に関する総合的研究2
   -保育者の工夫を中心に- . 第72回日本公衆衛生学会, 2013, 371
667. 小野綾花, 水野智美, 徳田克己. 保育者が対応に困る保護者に関する研究2 
   -発達障害の可能性が あるケースを中心に-. 第72回日本公衆衛生学会, 2013, 383
668. 西村実穂, 小野綾花, 安心院朗子, 西館有沙, 吉岡尚美, 金城やす子, 水野智美,
   徳田克己, 白石晴香. 保育所における乳幼児への花粉症の影響. 第72回日本公衆
   衛生学会, 2013, 352
669. 安心院朗子, 西村実穂, 西館有沙, 吉岡尚美, 徳田克己, 水野智美. 交通障害者の
   移動状況およびニーズ2 -ベビーカー使用者の持つ罪悪感について-.
.   第72回日本公衆衛生学会, 2013, 356
670. 西館有沙, 徳田克己, 水野智美, 安心院朗子, 西村実穂, 白石晴香, 小野綾花.
   6歳未満の子どもの車内での着座位置と保護者の認識. 第72回日本公衆衛生
   学会, 2013, 355
671. TOKUDA Katsumi , MIZUNO Tomomi. Research related to childrearing of
   nursery teachers. The 5th Asian Society of Child Care, 2013, 5-8
672. 西村実穂, 西館有沙, 徳田克己. 自閉症児における成長に伴う偏食の状況の変化と
   保護者の対応. The 5th Asian Society of Child Care, 2013, 13-16
673. 西館有沙, 徳田克己, 水野智美. 発達障害理解指導に関する中学校教員の認識2
   -発達障害児への教員の対応とクラスメートの理解促進に関する考え-.
   The 5th Asian Society of Child Care, 2013, 33-36
674. 水野智美, 八幡眞由美, 徳田克己. 保育者が感じる乳幼児の移動上のバリア 
   -保育活動中の散歩で子どもに生じる危険や問題を中心に-.
   The 5th Asian Society of Child Care, 2013, 37-40
675. 水野智美, 徳田克己, 西村実穂, 西館有沙, 大越和美, 安心院朗子, 小野聡子.
   保育の場における発達障害に関する理解教育3 ─発達障害児の示す問題行動に
   対する周囲児の発言と保育者の指導内容を中心に─. 日本乳幼児教育学会
   第23回大会, 2013, 278-279
676. 小野聡子, 水野智美, 徳田克己, 西館有沙, 西村実穂, 安心院朗子. 東京都23区に
   おける病児・病後児保育の実施状況. 日本乳幼児教育学会第23回大会, 2013, 206-207
678. 大越和美, 徳田克己, 水野智美, 西館有沙, 西村実穂, 安心院朗子. 被災地の
   幼稚園・保育所における防災教育の実施状況.日本乳幼児教育学会第23回大会.
   2013, 204-207
679. 西館有沙, 西村実穂, 徳田克己, 水野智美, 安心院朗子, 大越和美. 東日本大震災に
   よって幼稚園・保育所の防災教育はどう変化したか1. 日本乳幼児教育学会第23回大会.
   2013, 200-201
680. 西村実穂, 西館有沙, 徳田克己, 水野智美, 安心院朗子, 大越和美. 東日本大震災に
   よって幼稚園・保育所の防災教育はどう変化したか2.日本乳幼児教育学会第23回大会.
   2013, 202-203
681. 八幡眞由美, 徳田克己, 水野智美. 子どもの遊び場におけるベビーカー使用者の
   バリアに関する研究─バリア発見型フィールドワークの結果を中心に─.
   日本乳幼児教育学会第23回大会, 2013, 134-135
682. 安心院朗子, 西村実穂, 西館有沙, 水野智美, 徳田克己, 大越和美. 子どもの
   交通安全に関する保護者の意識2 ─交通安全に関する指導の実施者─.
   日本乳幼児教育学会第23回大会, 2013, 130-131
683. 金城悟, 佐藤隆弘, 花輪充, 井戸裕子, 徳田克己, 水野智美. 保育学生を対象とした
   総合表現型授業の教育効果(1)保育者効力感尺度による教育効果の分析.
   日本乳幼児教育学会第23回大会, 2013, 124-125
684. 徳田克己, 水野智美, 西村実穂, 大越和美. 子ども支援を目指す企業における
   社内資格認定制度の試み. 日本乳幼児教育学会第23回大会, 2013, 114-115
685. 西館有沙, 徳田克己. 視覚障害理解授業を受けた子どもの認識の変化.
   日本障害理解学会2013年大会, 2013, 8-11
686. 水野智美, 徳田克己. 障害理解教育の段階モデルの提案
   -身体障害、発達障害別によるモデルの作成― . 日本障害理解学会2013年
   大会, 2013, 24-27
687. 徳田克己, 水野智美. 交通障害者のバリアになっている歩きスマホに関する研究.
   日本障害理解学会2013年大会, 2013, 28-31  
688. 徳田克己, 水野智美. 発達障害のある子どもを持つ保護者の支援の基本的事項.
   アジア障害社会学会2014年台湾例会, 2014
689. 水野智美, 徳田克己. トルコにおける点字ブロックの設置状況と誤り.
   アジア障害社会学会2014年台湾例会, 2014 
690. 徳田克己, 水野智美, 八幡眞由美, 枝野裕子.気になる子どもをこんな園に入
   れてはいけない2. 日本保育学会第67回大会, 2014, 600
691. 水野智美, 徳田克己, 八幡眞由美, 枝野裕子. 気になる子どもをこんな園に
   入れてはいけない1. 日本保育学会第67回大会, 2014, 599
692. 八幡眞由美, 徳田克己, 水野智美. 保育士が感じる散歩中における乳幼児の
   移動上のバリア. 日本保育学会第67回大会, 2014, 694
693. 水野智美, 徳田克己, 西館有沙. 我が子の発達障害傾向の受容が進まない保護者
   への支援-幼稚園、保育所における相談活動での事例を中心に-. 日本心理学会
   第78回大会, 2014, 313
694. 徳田克己, 水野智美, 西館有沙. 歩きスマホ防止教育の効果1-情報提供型、
   脅し型、討論型の比較-. 日本心理学会第78回大会, 2014, 90
695. 西館有沙, 水野智美, 徳田克己. 障害者用駐車スペースの啓発看板は不正利用を
   抑制するか. 日本心理学会第78回大会, 2014, 1188
696. TOKUDA Katsumi, MIZUNO Tomomi. What the specialists should tell the   
   parents who noticed that their children have some traits of
   developmental disabilities. The 6th Asian Society of Child Care,
   2014, 41-43
697. NISHIDATE Arisa, TOKUDA Katsumi. Difficulties in playing for children
   with worrisome behavior viewed from the characteristics of
   developmental disabilities.The 6th Asian Society of Child Care.
   2014, 49-52
698. MIZUNO Tomomi, EDANO Hiroko, TOKUDA Katsumi. Change in the function of
   p arents as role models for children 5: Comparison between parents'
   behavior that cannot be role models from university students
   perspective in 2014 and 2000.The 6th Asian Society of Child Care.
   2014, 53-56
699. 徳田克己, 水野智美, 枝野裕子, 西館有沙, 安心院朗子, 西村実穂, 大越和美. 中南米に
   設置されている点字ブロック. 日本特殊教育学会第52回大会, 2014, P3-I-2
700. 水野智美, 西館有沙, 安心院朗子, 西村実穂, 大越和美, 枝野裕子, 徳田克己.
   エレベータ、エスカレータ前に誤って設置されている点字ブロックの例.
   日本特殊教育学会第52回大会, 2014, P3-I-3
701. 西館有沙, 西村実穂, 安心院朗子, 枝野裕子, 水野智美, 徳田克己. 障害者用駐車
   スペースの不正使用は駐車場の混雑に影響を受けているか.日本特殊教育学会
   第52回大会, 2014, P4-K-3
702. 西村実穂, 水野智美, 西館有沙, 徳田克己. 発達障害児の偏食指導. 日本特殊教育学会
   第52回大会, 2014, 自主シンポジウム27
703. 徳田克己, 水野智美, 西館有沙. 子どもが、感じ、学んで、つながる住宅の試み3
   -家族との団らんの場所、子ども部屋の配置、家族への相談場所-
   日本教材学会第26回大会, 2014, 82-83
704. 水野智美, 徳田克己. 発達障害幼児に用いる絵カードに関する研究2
   -手順カード、スケジュールカードを使用する際の誤り-,日本教材学会第26回
   大会, 2014, 80-81
705. 水野智美, 徳田克己, 西館有沙, 大越和美, 西村実穂. 我が子の発達障害傾向を受容
   できない保護者の支援. 日本教育心理学会第56回総会, 2014, 132-133
706. 安心院朗子, 徳田克己, 水野智美, 西館有沙, 西村実穂, 大越和美, 枝野裕子. 高齢者の
   移動支援機器に対する心理的抵抗感 -生活機能得点の高低による違い-.
   日本教育心理学会第56回総会, 2014, 415
707. 西館有沙, 安心院朗子, 西村実穂, 大越和美, 水野智美, 徳田克己. 総合的な学習の
   時間を活用した視覚障害理解教育の実践3 -小学校3年生を対象に-.
   日本教育心理学会第56回総会, 2014, 876
708. 水野智美, 枝野裕子, 徳田克己, 大越和美, 西村実穂, 安心院朗子, 西館有沙.
   子どもの手本としての大人の機能変化1 -2013年と2001年における手本に
   ならない保護者の言動の比較-. 日本教育心理学会第56回総会, 2014, 880
709. 枝野裕子, 水野智美, 徳田克己, 西館有沙, 西村実穂, 安心院朗子, 大越和美.
   子どもの手本としての大人の機能変化2 -2013年時点における子どもの手本に
   ならない言動に関する保護者の認識-. 日本教育心理学会第56回総会, 2014, 881
710. 大越和美, 西館有沙, 西村実穂, 安心院朗子, 枝野裕子, 水野智美, 徳田克己.
   子どもの手本としての大人の機能変化3 -2013年と2001年における手本に
   ならない保育者の言動の比較-. 日本教育心理学会第56回総会, 2014, 882
711. 徳田克己, 水野智美, 枝野裕子, 西館有沙, 西村実穂, 安心院朗子, 大越和美.
   子どもの手本としての大人の機能変化4 -2013年時点における保護者と
   保育者の言動および手本になることに関する認識の比較-.日本教育心理学会
   第56回総会, 2014, 883
712. 西村実穂, 安心院朗子, 大越和美, 西館有沙, 水野智美, 徳田克己院内保育所保育士の
   勤務に伴う疲労に関する研究. 日本教育心理学会第56回総会, 2014, 916
713. 真家年江, 徳田克己, 水野智美. 親のがんに対する大学生の認識2-がんを正しく
   理解するための教育の必要性から-. 第73回日本公衆衛生学会, 2014, 393
714. 徳田克己, 水野智美, 西館有沙, 安心院朗子, 西村実穂, 吉岡尚美, 白石晴香.
   原発事故のために日本国内外に避難している母子に対する心理的支援.
   第73回日本公衆衛生学会, 2014, 395
715. 水野智美, 西館有沙, 西村実穂, 安心院朗子, 徳田克己. 祖父母の無理解・障害理解の
   歪みによる発達障害児の保護者の苦悩. 第73回日本公衆衛生学会. 2014, 501
716. 西村実穂, 徳田克己, 水野智美, 西館有沙, 安心院朗子, 吉岡尚美. 茨城県内の保育所の
   保育における放射能汚染の影響 -原発事故発生年と翌年の比較-.
   第73回日本公衆衛生学会. 2014, 396
717. 西館有沙, 安心院朗子, 西村実穂, 水野智美, 徳田克己. 身障者マークや高齢者マークを
   掲示している車両はどのように駐車場を利用し ているか. 第73回日本公衆衛生
   学会. 2014, 500
718. 安心院朗子, 徳田克己, 水野智美, 西館有沙, 西村実穂. 高齢者の移動支援機器に
   対する心理的抵抗感1-機器の使用経験に着目して-. 第73回日本公衆衛生
   学会, 2014, 435
719. 西館有沙, 徳田克己, 水野智美, 野沢純子, 西村実穂. 気になる子どもの保育において
   保育者は何をすべきか. 日本乳幼児教育学会第24回大会, 2014, 84-85
720. 西村実穂, 仲本美央, 水野智美, 徳田克己. 保育所における皮質盲男児の支援事例.
   日本乳幼児教育学会第24回大会, 2014, 180-181
721. 八幡眞由美, 徳田克己, 水野智美. 遊び場における乳幼児のけがや事故の状況
   -保護者のブログを分析して-. 日本乳幼児教育学会第24回大会, 2014, 250-251
722. 徳田克己, 水野智美, 西村実穂. 子ども支援を目指す企業における社内資格認定
   制度の試みⅡ - 資格取得者による認定制度の評価と資格取得後の活動 -.
   日本乳幼児教育学会第24回大会, 2014, 304-305
723. 徳田克己, 水野智美. 玩具製作会社に対する保護者のニーズ. 日本保育学会第68回
   大会, 2015, 発表ID23023
724. 安心院朗子, 西村実穂, 小野聡子, 徳田克己. いじめと思い込む保護者への対応
   -保育者の認識に着目して-. 日本保育学会第68回大会, 2015, 発表ID23024
725. 水野智美,徳田克己.園にクレームをつける保護者の子どもに保育者はどう対応するか
   日本保育学会第68回大会, 2015, 発表ID21026
726. TOKUDA Katsumi. Types of Toys that Japanese Parents Want to Give to
     Their Child. The 7th Asian Society of Child Care. 2015, 37-40
727. TOKUDA Katsumi, MIZUNO Tomomi. Installation Status of Tactile Ground
      Surface Indicators in Middle East and North Africa. The 16th Asian
      Society of   Disable Sociology, 2015, 29-32
728. TOKUDA Katsumi, NISHIDATE Arisa, MIZUNO Tomomi. The issue of “new
      barriers” that lower the QOL (quality of life) of mobility-challenged
      pedestrians: joggers with bad manners. The 16th Asian  Society of   Disable
       Sociology, 2015, 13-16
729. 西館有沙, 水野智美, 西村実穂, 徳田克己. バリアフリー教育心理学の構築 
   日本教育心理学会第57回総会, 2015, 64-65
730. 安心院朗子, 西館有沙, 西村実穂, 枝野裕子, 水野智美, 徳田克己. 理学療法学科に
   在籍する大学生における高齢者の幸福感の認識 -1年生と4年生の認識の
   違いに着目して-. 日本教育心理学会第57回総会, 2015, 304
731. 徳田克己, 水野智美, 西館有沙, 西村実穂. 障害理解の阻害要因1 -生涯教育の場で
   行われている障害シミュレーション体験の問題点-. 日本教育心理学会第57回総会,
      2015, 321
732. 西館有沙, 徳田克己, 水野智美, 安心院朗子, 西村実穂, 枝野裕子. 総合的な学習の
   時間を活用した視覚障害理解教育の実践4 -小学校6年生を対象に-. 日本教育
   心理学会第57回総会, 2015, 324
733. 水野智美, 西館有沙, 安心院朗子, 西村実穂, 枝野裕子, 徳田克己. 発達障害傾向の
   ある幼児の保護者との座談会の効果 -保護者の障害受容の視点から-.
   日本教育心理学会第57回総会, 2015, 328
734. 西村実穂, 徳田克己, 水野智美, 西館有沙, 安心院朗子. 食品添加物に対する保育者と
   保護者の意識. 日本教育心理学会第57回総会, 2015, 706
735. 水野智美, 徳田克己, 西館有沙, 間々田和彦, 河田正興. なぜ点字ブロックは視覚
   障害者の移動支援に有効ではないのか. 日本特殊教育学会第53回大会.
   自主シンポジウム66
736. 徳田克己, 水野智美, 西館有沙. イランにおける点字ブロックの設置状況. 日本特殊
   教育学会第53回大会, 2015, P3-12
737. 水野智美, 西館有沙, 徳田克己. ロシアにおける点字ブロックの設置状況. 日本特殊
   教育学会第53回大会, 2015, P3-13
738. 西村実穂, 徳田克己, 水野智美, 西館有沙. 保育の場におけるてんかんのある子ども
   への対応. 日本特殊教育学会第53回大会, 2015, P10-17
739. 安心院朗子, 西村実穂, 西館有沙, 水野智美, 徳田克己. 歩行に支障がある高齢者の
   移動支援機器への心理的抵抗感3 -機器使用者を見かける頻度に着目して-.
   日本特殊教育学会第53回大会, 2015, P13-21
740. 水野智美, 徳田克己, 西館有沙. 保護者の食の安全意識と食材購買行動 -幼児を
   持つ日本人保護者と中国人保護者の認識の比較を中心に-. 日本心理学会第79回
   大会, 2015, 100
741. 徳田克己, 水野智美, 西館有沙. バリアフリー教育心理学の必要性 -新しいバリアに
   対応した教育方法-. 日本心理学会第79回大会, 2015, 1125
742. 西館有沙, 水野智美, 徳田克己. 移動支援機器の活用を拒む視覚障害者の心理的要因.
   日本心理学会第79回大会, 2015, 435
743. 徳田克己, 水野智美, 西館有沙. 子どもが感じ、学んで、つながる住宅の試み4 
   -子どもの思春期問題を防ぐ住環境- . 日本教材学会第27回研究発表大会, 2015, 84-85
744. 水野智美, 西館有沙, 徳田克己. 大学生に対する貧困に関する認識の変容を図る授業の
   効果. 日本教材学会第27回研究発表大会, 2015 78-79
745. 徳田克己, 水野智美, 西館有沙, 吉岡尚美. 交通弱者の安全な移動を阻害する新しい
   バリア1 -迷惑ランナー問題-. 第74回日本公衆衛生学会総会, 2015, 566
746. 水野智美, 西館有沙, 徳田克己. ドライバーは交通弱者である歩行者をどのように回避
   しているか1:質問紙調査の結果. 第74回日本公衆衛生学会総会, 2015, 566 
747. 西館有沙, 水野智美, 徳田克己, 西村実穂. ドライバーは交通弱者である歩行者を
   どのように回避しているか2:実験と観察の結果, 第74回日本公衆衛生学会総会, 2015, 566
748. 西村実穂, 徳田克己, 水野智美, 西館有沙. 茨城県内の保育所における放射能汚染の
   影響 -原発事故発生後3年間の変化-. 第74回日本公衆衛生学会総会, 2015, 313 
749. 徳田克己, 水野智美, 西村実穂, 大越和美. 子ども支援を実践している企業のチャレンジ
   -発達障害傾向のある子どもの保護者を支援するHPの開設-. 日本乳幼児教育学会
   第25回大会, 2015, 278-279
750. 西村実穂, 西館有沙, 水野智美, 徳田克己. 食品添加物を気にする保護者の子どもの
   身体的および心理的特徴. 日本乳幼児教育学会第25回大会, 2015, 220-221
751. 水野智美, 西館有沙, 西村実穂, 徳田克己. 原発事故以降における福島県内の幼児の
   遊びの変化 1 -神奈川県内の幼児との比較を中心に-. 日本乳幼児教育学会第52回
   大会, 2015, 222-223
752. 大越和美, 水野智美, 徳田克己. 幼児のいる家庭におけるクリスマスの工夫 -15年前
   の調査結果と比較して-. 日本乳幼児教育学会第52回大会, 2015, 180-181
753. 小野聡子, 徳田克己, 水野智美, 西館有沙, 西村実穂. 東京都における休日保育の課題
      -行政の事業に関する地域比較をもとに-. 日本乳幼児教育学会第25回大会,
   2015, 140-141
754. 西館有沙, 徳田克己, 水野智美, 西村実穂, 小野聡子. 遠視の治療により多動等の問題
   行動がおさまった幼児の事例. 日本乳幼児教育学会第25回大会, 2015, 102-103
755. 水野智美, 西館有沙, 徳田克己, 小野聡子, 枝野裕子. 発達障害傾向のある研究者が
   語る「幼児期に必要な支援」 -自己の苦しかった体験をもとに-. 日本乳幼児教育
   学会第25回大会,2015, 68-69

756.徳田克己,水野智美.気になる子どもの医療的、福祉的、保育・教育的支援を考える
     -保護者が苦しむ「運しだい」の支援の状況-.日本保育学会第69回大会, 2016,
     G8-1,24001
757.水野智美,徳田克己.日本と中国の幼児の遊び方の違い ―屋内遊技場での観察を
   通して―.日本保育学会第69回大会, 2016, G8-1,24002
758.西村実穂,徳田克己,水野智美,西館有沙.保育所給食における雑豆類の使用状況
       日本保育学会第69回大会, 2016, G5-3,18016
759.水野智美,徳田克己,西館有沙,菊池由香理,矢澤敬子.童話・童謡離れ現象を考える
       日本保育学会第69回大会, 2016, J48.
760.徳田克己,水野智美.中国における母親の粉ミルクの購買行動と認識.日本食生活学会
      第52回大会講演要旨集, 2016, 38.
761.水野智美,徳田克己.食の安全に関する認識の日中韓の比較.日本食生活学会
      第52回大会講演要旨集, 2016, 36.
762.TOKUDA Katsumi, MIZUNO Tomomi. Current Condition and Challenges in Classes and
        Indoor Play Area for Toddlers in Large Cities in China.
The 8th Asian  Society of Child
        Care. 2016, 41-44

763.NISHIDATE Arisa, TOKUDA Katsumi. Effect of Spices on People with Developmental
        Disabilities
From Analyzing the Blogs of People with Developmental Disabilities and
        Their Families
‐. The 8th Asian  Society of Child Care. 2016, 45-48
764.MIZUNO Tomomi, TOKUDA Katsumi. Change in how toddlers play in Fukushima
        Prefecture after the nuclear power plant accident
-Focusing on the change in playing
        outside or inside-.
The 8th Asian  Society of Child Care. 2016, 49-52
765.TOKUDA Katsumi, NISHIMURA Miho, MIZUNO Tomomi. Effectiveness of an Indoor Play
       Area for Children, as a Place of Developmental Support and Its Issues
Based on the
       Results of Questionnaire Survey Subjecting the User
-. The 8th Asian Society of Child
       Care. 2016, 57-60

766.MIZUNO Tomomi, NISHIDATE Arisa, TOKUDA Katsumi. How Car Driving Behavior Change
       With the Existence of Vulnerable Road Users
Focusing on the Result of Questionnaire
       Survey
-. The 8th Asian  Society of Child Care. 2016, 61-64
767.MIZUNO Tomomi, TOKUDA Katsumi. Categories of Dangerous Situations Using
        Smartphones While Walking
Through the Observation Research In and Outside of
        Japan
-. The 17th Asian  Society of  Disable  Sociology, 2016, 17-20
768.TOKUDA Katsumi, MIZUNO Tomomi. Study concerning development of the mobility
        support system for people with visually difficulties
. The 17th Asian  Society of  Disable
        Sociology, 2016, 21-24
769.NISHIDATE Arisa, TOKUDA Katsumi, MIZUNO Tomomi. Collision Among Runners Running
        in the City and Pedestrians  
Based on the Research Results Subjecting University
        Students Who Belong to Sports Science-Related Departments
-. The 17th Asian
        Society of  Disable Sociology, 2016, 25-28
770.MIZUNO Tomomi, TOKUDA Katsumi. Increase in the Percentage of Pedestrians Using
        Smartphones while Walking since the Release of "Pokemon Go" - How they are causing
        safety concerns to vulnerable pedestrians -
. The 17th Asian  Society of  Disable
        Sociology, 2016, 29-32

771.NISHIDATE Arisa, MIZUNO Tomomi, TOKUDA Katsumi. Awareness of People Involved for
        New Traffic Barrier  
For People with Visual Impairment, People in Wheelchair, and
        Senior Citizens
-. The 17th Asian  Society of  Disable  Sociology, 2016, 33-36
772.徳田克己, 水野智美, 西館有沙. 北朝鮮における点字ブロックの設置状況.日本特殊
        教育学会第54回大会, 2016, P3-58
773.西館有沙, 西村実穂, 水野智美, 徳田克己. 車いす使用者に関する小学生の認識
       -車いす使用者にできること、できないことをどうとらえているか-. 日本特殊教育学会
       第54回大会, 2016, P6-8
774.水野智美, 徳田克己, 西村実穂, 西館有沙. ADHD衝動傾向のある幼児の飛び出し事故防止
        のための対策1 -保育者を対象にした質問紙調査の結果を中心に-. 日本特殊 教育
        学会 第54回大会, 2016, P9-54
775.西館有沙, 徳田克己, 水野智美, 大西敏浩, 大越和美. 交通弱者の移動を阻害する迷惑
         ランナーについて考える. 日本特殊教育学会第54回大会, 2016, 自主シンポジウム72
776.徳田克己, 水野智美, 西館有沙, 西村実穂. 茨城県K市における発達障害理解活動と課題.
        日本教育心理学会第58回総会, 2016, PA66
777.水野智美, 西館有沙, 西村実穂, 徳田克己. 衝動性の強い幼児の命を守る子ども用ハーネス
       -心理的抵抗感と社会的啓発の必要性-.  日本教育心理学会第58回総会, 2016, PA65
778.西館有沙, 水野智美, 西村実穂, 徳田克己. 車いす使用者に関する中学生の認識 -障害
       理解教育の内容を検討するために-. 日本教育心理学会第58回総会, 2016, PD66.
779.水野智美, 西館有沙, 徳田克己, 小野聡子, 枝野裕子. 発達障害傾向のある研究者が語る
       「学齢期に必要な支援」 -自己の苦しかった体験をもとに. 日本教育心理学会第58回
      総会, 2016, JC06.
780.徳田克己,水野智美. 中国における乳児を持つ母親の粉ミルクの購買行動とその正常化
   のための啓発の効果. 平成28年度「乳の学術連合」学術研究報告会「乳の社会文化」の
   部, 2016
781.西館有沙,水野智美,徳田克己. 高齢者とキャリーケース使用者の接触とその危険性
   第75回日本公衆衛生学会総会. 2016. P-0606-3
782.安心院朗子,吉岡尚美,水野智美,徳田克己. 大学生が考える高齢者の幸せ感2 -学部に
   よる違い-.第75回日本公衆衛生学会総会. 2016. P-0608-6
782.西村実穂, 徳田克己,水野智美,西館有沙. 幼児の食事における雑豆の使用状況 ―保護者
   に対する質問紙調査から―. .第75回日本公衆衛生学会総会. 2016. P-1703-1
783.徳田克己,水野智美,西館有沙,西村実穂. 交通弱者の安全な移動を阻害する新しいバリア2
   -集団走ランナーの認識-. 第75回日本公衆衛生学会総会. 2016. P-2101-7
784.水野智美,西館有沙,安心院朗子,徳田克己. ウォーターフロントにおけるバリアフリーの
      問題点と改善策. 第75回日本公衆衛生学会総会. 2016. P-2101-8
785.徳田克己,水野智美.小・中学校の社会科教科書の表紙の年次的変化と社会的要因の関係
   -福祉的内容に焦点を当てて-. 日本教材学会第28回研究発表大会研究発表要旨集,2016.
      60-61.
786.西館有沙,水野智美,徳田克己. 障害者の語りは子どもの障害理解に有効か. 日本教材学会
   第28回研究発表大会研究発表要旨集,2016.
 62-63.
787.水野智美,西館有沙,徳田克己. 戦後の道徳副読本における障害の扱われ方の変化と社会
   的要因の関係.日本教材学会第28回研究発表大会研究発表要旨集,2016. 72-73.
788.水野智美,徳田克己,西館有沙,大越和美,小川圭子,小野聡子. 幼児教育・保育にキャラ
    クターは必要か. 日本乳幼児教育学会第26回大会, 2016.
72-73.
789.西館有沙,水野智美,徳田克己,西村実穂. 日常生活におけるつまずきが発達障害傾向
     のある幼児の遊びに与える影響. 日本乳幼児教育学会第26回大会, 2016.
192-193.
790.水野智美,徳田克己. 幼児における童謡・唱歌離れ現象1-保育者を対象にした調査
    より. 日本乳幼児教育学会第26回大会, 2016.
304-305.
791.徳田克己,水野智美. 中国における幼児教室の状況と課題. 日本乳幼児教育学会第26
    大会, 2016.
366-367.
792. 徳田克己,水野智美,西館有沙. 交通弱者の移動における新たなバリアの実態解明とその
       解決に向けた提案. 第14回ひと・健康・未来研究財団助成研究発表会, 2016. 74-75.
793. 水野智美, 徳田克己.幼稚園・保育所における保育者の化粧.日本保育学会第70回大会,
       2017. 971.
794. 西館有沙, 水野智美, 徳田克己.乳児連れにとって高速道路サービスエリアは利用
   しやすいか1. 日本保育学会第70回大会, 2017. 851.
795. 徳田克己, 水野智美, 西館有沙.新しいバリアから子どもをどう守るか -歩きスマホ、
   迷惑ランナー、牽引キャリーケース-.日本保育学会第70回大会, 2017. 666.
796. 水野智美, 徳田克己, 西館有沙, 大越和美, 西村実穂.発達障害傾向のある保育者に
   対する支援.日本保育学会第70回大会, 2017. 207
797. 徳田克己,水野智美,西村実穂.発達障害傾向のある子どもの偏食の原因.
   日本食生活学会第54回大会,2017.A-(4)
798. 水野智美,徳田克己,西村実穂.発達障害傾向のある子どもに対する牛乳嫌い改善の
   試み.日本食生活学会第54回大会,2017.A-(5)
799. 西村実穂,徳田克己,水野智美.保育所給食における雑豆類の使用状況  -保育所に
   おける事例調査より-. 日本食生活学会第54回大会,2017.A-(6)
800. OHKOSHI Kazumi, MIZUNO Tomomi, NISHIDATE Arisa, NISHIMURA Miho and TOKUDA
         Katsumi. Toys Preferred by Children -Through the Observations at an Indoor Playing
         Facility-. The 9th Asian Society of Child Care. 2017. 37-40.
801.  TOKUDA Katsumi and MIZUNO Tomomi. Can Stress in Children be Reduced by Playing
          at an Indoor Play Facility? -Determined through calculation of salivary amylase-.
         The 9th Asian Society of Child Care. 2017. 41-44.
802. MIZUNO Tomomi and TOKUDA Katsumi. Relationship between Infants with a Tendency to
          Be Developmental Disorders and Accidents and/or Injuries in HouseⅠ -From the
          Result  of a Questionnaire Survey Targeting Guardians-. The 9th Asian Society of
          Child Care.  2017. 49-52.
803. NISHIDATE Arisa, MIZUNO Tomomi and TOKUDA Katsumi. Whether Service Areas on
          Expressways Are Easy for Parents with Their Infants to Use Ⅱ . -Focusing on Travel,
          Use of Restroom and Food Court- . The 9th Asian Society of Child Care. 2017. 53-56.
804. TOKUDA Katsumi and MIZUNO Tomomi. Playing Environment of Indoor Playing Facilities
          in China -Comparison Between Two Types of Facilities- . The 9th Asian Society of
          Child  Care. 2017. 57-60.
805. MIZUNO Tomomi, TSUBOMI Rika, HATTA Saeko, WADA Mika, NISHIDATE Arisa,
         OHKOSHI  Kazumi, NISHIMURA Miho, MIZUNO Hiroko and TOKUDA Katsumi .
         Checklist  Preparation  to Find Infants with a Tendency of Developmental DisordersⅠ.
         -Language, communication  and play of an infant with a tendency of autism spectrum
         disorders-. The 9th Asian  Society of Child Care. 2017. 61-64.
806. NISHIMURA Miho, MIZUNO Hiroko, TSUBOMI Rika, HATTA Saeko, WADA Mika,
        NISHIDATE  Arisa, OHKOSHI Kazumi, MIZUNO Tomomi and TOKUDA Katsumi .
        Checklist Preparation to Find Infants with a Tendency of Developmental DisordersⅡ.
        - Sensory, life and motor  of an infant with a tendency o autism spectrum disorders- .
        The 9th Asian Society of  Child Care. 2017.65-68
807. MIZUNO Hiroko, NISHIMURA Miho, TSUBOMI Rika, HATTA Saeko, WADA Mika,
        NISHIDATE  Arisa, OHKOSHI Kazumi, MIZUNO Tomomi and TOKUDA Katsumi .
        Checklist Preparation  to Find Infants with a Tendency of Developmental DisordersⅢ.
        -Behavior  and life of an  infant with a tendency of ADHD- .  The 9th Asian Society of
        Child Care.  2017. 69-72.
808. HATTA Saeko, NISHIMURA Miho, MIZUNO Hiroko, TSUBOMI Rika, WADA Mika,
        NISHIDATE  Arisa, OHKOSHI Kazumi, MIZUNO Tomomi and TOKUDA Katsumi .
        Checklist  Preparation  to Find Infants with a Tendency of Developmental DisordersⅣ .
        -Emotion, communication  and play of an infant with a tendency of ADHD-. The 9th
        Asian Society of Child Care. 2017. 73-76.
809. TSUBOMI Rika, HATTA Saeko, MIZUNO Hiroko, NISHIMURA Miho, WADA Mika,
        NISHIDATE  Arisa, OHKOSHI Kazumi, MIZUNO Tomomi and TOKUDA Katsumi.
        Checklist  Preparation  to Find Infants with a Tendency of Developmental DisordersⅤ.
         - Consultation of an infant  with a tendency of developmental disorders-.
        The 9th Asian Society of Child Care. 2017.  77-79.
810. NISHIMURA Miho and TOKUDA Katsumi . How Guardians Take Care of Their Children in
         a Train. The 9th Asian Society of Child Care. 2017. 81-83.
811. NISHIDATE Arisa, MIZUNO Tomomi and TOKUDA Katsumi. The Situation of Barrier-Free
         Accessibility in Service Areas on Highways and Its Challenges . -Focusing on Travel,
         Dining, and Shopping-. The 18th Asian Society of Disable Sociology. 2017. 9-12.
812. AJIMI Akiko, ISHINO Nobuaki and TOKUDA Katsumi . Issues on Tactile Ground Surface
         Indicator When Senior Citizens Travel . -Subjecting Senior Citizens Who Have the
        Certification for Requiring Long-Term Care or Requiring Support-. The 18th Asian
        Society of Disable Sociology. 2017. 13-16.
813. MIZUNO Tomomi and TOKUDA Katsumi . Installation Status of Tactile Ground Surface
        Indicators in South America. The 18th Asian Society of Disable Sociology. 2017. 25-28.
814. TOKUDA Katsumi, NISHIDATE Arisa and MIZUNO Tomomi. Problems of Tactile Walking
        Surface Indicators Installed on the Platform of Railway Stations in the WorldⅠ.
        ‐Problems of warning blocks installation‐. The 18th Asian Society of Disable Sociology.
        2017. 37-40.
815. MIZUNO Tomomi, NISHIDATE Arisa and TOKUDA Katsumi. Problems of Tactile Walking
        Surface Indicators Installed on the Platform of Railway Stations in the WorldⅡ
        ‐Combined use of warning blocks and directional blocks, the case where only directional
        blocks‐. The 18th Asian Society of Disable Sociology. 2017. 41-44.
816. NISHIDATE Arisa, MIZUNO Tomomi and TOKUDA Katsumi. Problems of Tactile Walking
        Surface Indicators Installed on the Platform of Railway Stations in the World Ⅲ
        ‐Location of the entrance to trains, Platform with platform doors‐. The 18th Asian
        Society of Disable Sociology. 2017. 45-48.
817. TOKUDA Katsumi and MIZUNO Tomomi. The Situation of Increased Number of People
        Using Smartphone for Pokemon Go While Walking in Taiwan. The 18th Asian Society of
        Disable Sociology. 2017. 49-52.
818. 徳田克己,水野智美,西館有沙.キッズコスメに関する認識1 -保護者を対象にした
    質問紙調査の結果-,日本心理学会第81回大会,2017.906.
819. 水野智美,徳田克己,西館有沙.キッズコスメに関する認識2 -保育者を対象にした
    質問紙調査の結果-,日本心理学会第81回大会,2017.907.
820. 西館有沙,水野智美,徳田克己.子どもの頃に過ごした住まいと思春期問題との関連
    -思春期問題の経験者と未経験者のそれぞれの語りから-,日本心理学会第81回
    大会,2017.1075.
821. 水野智美,徳田克己,西館有沙,坪見利香,八田早恵子,安心院朗子.発達障害傾向
    のある医療系大学生の修学上の問題と支援,日本特殊教育学会第55回大会,2017.
         自主シンポジウム1-6.
822. 徳田克己,水野智美,西館有沙.ふぞろいの点字ブロック -不統一の原因になっている
    ご当地ブロック-,日本特殊教育学会第55回大会,2017.P3-7.
823. 水野智美,徳田克己,河田正興.視覚障害者の住環境における工夫1 -住宅内で
    使用している支援機器を中心に-,日本特殊教育学会第55回大会,2017.P3-9.
824. 安心院朗子,西村実穂,西館有沙,水野智美,徳田克己.移動支援機器に対する高齢者
    の心理的抵抗感 -福祉用具専門相談員に対する調査結果から-,日本特殊教育
    学会第55回大会,2017.P5-75.
825. 西村実穂,徳田克己.発達障害のある人のパートナーの感じる困り感 -パートナーに
    よるブログの分析から-,日本特殊教育学会第55回大会,2017.P6-62.
826. 西館有沙,水野智美,徳田克己.高速道路サービスエリアのオストメイト対応トイレおよび
    多目的トイレの現状と課題,日本特殊教育学会第55回大会,2017.P7-69.
827. 西館有沙,水野智美,徳田克己,細谷一博,今枝史雄.発達障害理解教育の授業内容の
    検討.日本教育心理学会第59回総会,2017.46-47.
828. 徳田克己,水野智美,西館有沙,西村実穂.当事者の語りの状況と児童生徒が感じる
    圧迫.日本教育心理学会第59回総会,2017.398.
829. 西村実穂,徳田克己.医療的な配慮を必要とする子どもを担当する保育者の負担感
    -ストーマを使用している子どもを担当する保育者の場合-.日本教育心理学会第59回
    総会,2017.497.
830. 西館有沙,徳田克己,水野智美.歩きスマホ防止のための啓発授業の実践とその効果
    -中学生を対象に-.日本教育心理学会第59回総会,2017.535.
831. 水野智美,西村実穂,西館有沙,水野裕子,徳田克己.牛乳嫌いの幼児に対する改善の
    取り組み1 -家庭における保護者の対応-.日本教育心理学会第59回総会,2017.
         652.
832. 徳田克己,水野智美,西館有沙,西村実穂.幼児雑誌の内容分析  -女児向け雑誌を
    中心に-.日本教材学会第29回大会,2017.72-73.
833. 水野智美,西村実穂,西館有沙,徳田克己.今の幼児は童謡・唱歌を歌っているか.
    日本教材学会第29回大会,2017.86-87.
834. 西館有沙,水野智美,徳田克己.障害理解授業の実践において用いられてきた教育方法
         の課題.日本教材学会第29回大会,2017.74-75.
835. 西村実穂,徳田克己,水野智美.医療的配慮が必要な子どもの保育を行うための保育者
        用教材の開発1 -水頭症の子どもの保育について-.日本教材学会第29回大会,
        2017.76-77.
836. 水野智美,西館有沙,西村実穂,大越和美,徳田克己.牛乳嫌いの幼児に対する改善の
    取り組み2 -保育者の対応-.日本乳幼児教育学会第27回大会,2017.80-81.
837. 大越和美,水野智美,徳田克己.発達障害傾向のある子どもに適用する絵カードの使用
    状況 -子ども支援研究所企画・監修の指示カードについて-.日本乳幼児教育学会
     第27回大会,2017.112-113.
838. 徳田克己,水野智美.保育者が行事・イベントに感じているやりがいと負担.日本乳幼児
    教育学会第27回大会,2017.190-191.
839. 西村実穂,徳田克己,水野智美,野澤純子,大越和美.医療的配慮が必要な子どもの
    保育.日本乳幼児教育学会第27回大会,2017.22-23.
840. 徳田克己,水野智美,西村実穂.幼児における香辛料使用の実態Ⅰ -家庭における
    使用状況-. 日本食生活学会第55回大会,2017.39.
841. 水野智美,徳田克己,西村実穂.幼児における香辛料使用の実態Ⅱ -日本と韓国の
    保護者の比較-.日本食生活学会第55回大会,2017.40
842. 西村実穂,水野智美,徳田克己.食物アレルギーのある子どもの保育上の配慮内容
    -給食時の座席に関する配慮―.日本食生活学会第55回大会,2017.38.
843. 安心院朗子,石野伸明,徳田克己.高齢者の移動の移動のバリアになっている点字
    ブロック.第76回日本公衆衛生学会総会. 2017. P-0601-3
844. 水野智美,西館有沙,西村実穂,安心院朗子,徳田克己.ADHD衝動傾向のある幼児の
    飛び出し事故防止のための保護者の対策と効果.第76回日本公衆衛生学会総会.
    2017. P-0902-8
845. 西館有沙,水野智美,徳田克己.児童期から思春期までの住環境と思春期問題との関連
    -大学生に対する調査の結果より-.第76回日本公衆衛生学会総会. 2017. P-1003-2
846. 徳田克己,水野智美,西館有沙.ポケモンGOプレイヤーが一般歩行者の移動上のバリア
    になっている実態.第76回日本公衆衛生学会総会. 2017. P-0801-9
847. 水野智美,徳田克己,西館有沙,安心院朗子,東田沙織.幼児における屋内遊戯施設の
    意義と課題.日本保育学会第71回大会.2018.J-E-10
848. 水野智美,徳田克己.発達障害傾向のある保育者に対する支援と限界.日本保育学会
    第71回大会.2018.P-A-9-10
849. 徳田克己,水野智美.幼児雑誌の中に見られるキッズコスメ.日本保育学会第71回大会.
    2018.P-B-13-11
850. 大越和美,水野智美,西館有沙,徳田克己.新しいバリアから子どもをどう守るか2 
    -大都市と地方都市を比較して-.日本保育学会第71回大会.2018.P-C-11-5
851. 徳田克己,水野智美.幼児雑誌の中の「食」.日本食生活学会第56回大会,2018.39
852. 水野智美,徳田克己,西村実穂.食物アレルギーのある子どもの保育支援1 -保育者が
    感じている不安と具体的な支援策-.日本食生活学会第56回大会,2018.40
853. MIZUNO Tomomi , TOKUDA Katsumi and KAWATA Hideoki. Innovations of Living
         Environment for People with Visual Impairment Ⅱ -Focusing on Arrangement of
         Items-. The 19th Asian Society of Disable Sociology. 2018. 17-20.
854. NISHIDATE Arisa, MIZUNO Tomomi and TOKUDA Katsumi. Usability and Challenges of
        Accessible Restrooms at Highway Service Areas. The 19th Asian Society of Disable
        Sociology. 2018. 21-24.
855. TOKUDA Katsumi and MIZUNO Tomomi. Installation Situation of Tactile Walking Surface
        Indicators in Israel. The 19th Asian Society of Disable Sociology. 2018. 25-28.
856. TOKUDA Katsumi and MIZUNO Tomomi. Installation Situation of Tactile Walking Surface
        Indicators in Guam. The 19th Asian Society of Disable Sociology. 2018. 29-32.
857. TOKUDA Katsumi and NISHIMURA Miho. How Guardians Take Care of Their Children in a
        Train 2 -Comparison between Japan, Taiwan and Korea-. The 10th Asian Society of
        Child Care. 2018. 9-12
858. MIZUNO Tomomi and TOKUDA Katsumi. How Makeup is Dealt Toys for Children. The 10th
        Asian Society of Child Care. 2018. 33-36
859. 徳田克己,水野智美,西館有沙,西村実穂.保育者に対する食物アレルギー児への支援
    プログラムの開発 -座席位置の設定を中心に-.日本教育心理学会第60回総会,
    2018, PA58
860. 水野裕子,水野智美,徳田克己.ADHD不注意傾向幼児の保育に関する保育者の認識(3)
    -注意散漫による課題遂行ができない事例への対応-.日本教育心理学会第60回
    総会,2018, PA59
861. 西館有沙,水野智美,徳田克己.小学生から大学生までを対象にした知的障害や発達
    障害の理解教育に関する研究の動向.日本教育心理学会第60回総会,2018, PA61
862. 水野智美,西村実穂,徳田克己.乳児用液体ミルクが母親の育児負担感の軽減に及ぼす
    効果1 -韓国の場合-.日本教育心理学会第60回総会,2018, PA46
863. 西館有沙,水野雅之,徳田克己,水野智美,本城慎二.発達障害傾向のある生徒に対する
    高等学校の進路指導の現状と課題. 日本教育心理学会第60回総会,2018,JC01
864. 水野智美,西館有沙,徳田克己.乳児用液体ミルクが母親の育児負担感の軽減に及ぼす
    効果2 -日本の場合-.日本心理学会第82回大会,2018, 1AM-022
865. 西館有沙,水野智美,徳田克己.歩きスマホの啓発授業が中学生の認識に与えた影響
    -討論型授業を受けた群、講義型授業を受けた群、統制群の比較より-.日本心理学会
    第82回大会,2PM-104
866. 徳田克己,水野智美,西館有沙.ハワイ・ホノルル市における歩きスマホ禁止条例の効果.
    日本心理学会第82回大会,2018, 1AM-127
867. 水野智美,徳田克己,青柳まゆみ,油谷英俊,河田正興,西館有沙.視覚障害者の住環境
    における工夫と情報の共有化.日本特殊教育学会第56回大会,2018, 自主シンポジウム
    6-06.
868. 西館有沙,水野智美,徳田克己.小学生から大学生までを対象にした身体障害理解教育
    に関する論文の内容とその特徴.日本特殊教育学会第56回大会,2018, P2-22.
869. 徳田克己,水野智美,西館有沙.中国のチベット自治区と新疆ウイグル自治区の点字
    ブロック -ラサ、ウルムチの実地調査の結果より-.日本特殊教育学会第56回大会,
    2018,P5-84.
870. 水野智美,西館有沙,徳田克己.点字ブロックの適正な設置のためのマニュアルの作成Ⅱ
    -階段・エスカレータの前-.日本特殊教育学会第56回大会,2018,P5-86.
871. 水野智美,徳田克己,西村実穂.食物アレルギーのある子どもの保育支援2 -食事中の
    座席配置-,日本食生活学会第57回大会,2018,26.
872. 徳田克己,水野智美.中国の都市部における新しいバリアの発生-路上に放置される
    シェアサイクル-,第77回日本公衆衛生学会総会,2018,P-2203-4
873. 水野智美,徳田克己.視覚障害者の鉄道駅プラットホームからの転落を防ぐ対策.第77回
    日本公衆衛生学会総会,2018,P-2301-10
874. 西館有沙,水野智美,徳田克己.精神障害理解教育に関する論文の内容とその特徴.
    第77回日本公衆衛生学会総会,2018,P-1005-7
875. 西村実穂,徳田克己.日本の保育園の保育目標の分析.第28回日本乳幼児教育学会
    大会,2018
876. 大越和美,水野智美,西館有沙,西村実穂,徳田克己.子ども支援研究所における相談
    事例の分析 ―年次的変化―. 第28回日本乳幼児教育学会大会,2018
877. 徳田克己,水野智美,大越和美,西村実穂,西館有沙.屋内型遊戯施設における親子の
    関わり方.第28回日本乳幼児教育学会大会,2018
878. 西館有沙,徳田克己,西村肇,西村実穂,水野智美.幼稚園、保育所における命を守る
    教育.第28回日本乳幼児教育学会大会,2018
879. 徳田克己,水野智美,西村実穂.日台韓における電車の中、空港の待合スペース
         における親子の姿.日本保育学会第72回大会.2019,K-C-10-190
880. 大越和美,西館有沙,西村実穂,徳田克己.子ども支援企業による保育者向け研修の
         実践.日本保育学会第72回大会.2019,P-D-3-12
881. 水野智美,徳田克己.保育活動の中でパロディ化されている童話・童謡.日本保育学会
        第72回大会.2019,P-D-11-1
882. 水野智美,徳田克己,西館有沙,淀川裕美,野澤純子.「食事は楽しい」を子どもに実感
        させるために.日本保育学会第72回大会.2019,J-A-25
883. 徳田克己,水野智美,西村実穂.幼児の食卓 -叱られる場所になっていないか-.
        日本食生活学会第58回大会,2019.26
884. 水野智美,徳田克己,西村実穂.乳児用液体ミルクの販売状況. 日本食生活学会第58回
    大会,2019.27
885. 西村実穂,徳田克己,水野智美.育児雑誌に掲載されている離乳食に関する情報の内容
    分析. 日本食生活学会第58回大会,2019.28
886. NISHIDATE Arisa, MIZUNO Tomomi, TOKUDA Katsumi. The Needs of Pregnant Women
     and Parents with Toddlers when Using Parking Space.The 11th Asian Society of Child
     Care, 2019,7-12.
887. MIZUNO Tomomi, NISHIDATE Arisa, TOKUDA Katsumi. People Running Down an
     Escalator and Worries Felt by People with Transportation Difficulties.The 20th Asian
     Society of Disable Sociology, 2019, 31-36.
888. TOKUDA Katsumi, MIZUNO Tomomi.The Realities of Pet Owners’ Unhealthy Attachment
     to Their Pets and Animal Loss Based on the Actual Situation of Recent Pet
     Cemeteries. The 20th Asian Society of Disable Sociology, 2019, 37-42.
889. 徳田克己,水野智美,西館有沙.幼児の交通行動と親の行動の関係1-保護者に対する
       質問紙調査の結果より-.日本心理学会第83回大会,2019, 1A-085
890. 水野智美,徳田克己,西館有沙.幼児の交通行動と親の行動の関係2 -定点観察調査
    の結果より-.日本心理学会第83回大会,2019, 1A-086
891. 西館有沙,水野智美,徳田克己.ボッチャの体験活動は参加者の障害理解にどう影響
    するのか. 日本心理学会第83回大会,2019, 3B-079
892. 徳田克己,水野智美,西館有沙,西村実穂.幼児の交通行動と親の行動の関係
    -不適切行動のモデリング-.日本教育心理学会第61回総会,2019,PA38
893. 西館有沙,水野智美,徳田克己.障害者用駐車スペースと特別ニーズ対応区画を市民は
    どのようにとらえているか.日本教育心理学会第61回総会,2019,PC51
894. 水野智美,西館有沙,西村実穂,徳田克己.幼児のスマホ利用と言語発達の関係(1)
    -幼児のスマホ利用の状況-.日本教育心理学会第61回総会,2019,PC42
895. 西館有沙,水野智美,西村実穂,徳田克己,田中 仁.ひとが作る「動くバリア」をどう解決
    するか.日本特殊教育学会第57回大会,2019,自主シンポジウム2-3.
896. 水野智美,西館有沙,西村実穂,徳田克己.韓国の鉄道における妊婦席の使用状況.
         日本特殊教育学会第57回大会,2019,P9-41
897. 西館有沙,水野智美,徳田克己.駐車場に設置された特別ニーズ対応区画の意義と課題.
    日本特殊教育学会第57回大会,2019,P17-37
898. 徳田克己,水野智美,西館有沙.移動に困難がある人が感じている新しいバリア -エスカ
    レータを歩く人、追い抜く人の実地調査結果-.日本特殊教育学会第57回大会,2019,
    P17-38
899. 徳田克己,水野智美,西村実穂.幼稚園・保育所の行事に関する食をとらえ直す1 
    -節分-.日本食生活学会第59回大会,2019.C-3(P.67)
900. 水野智美,西村実穂,徳田克己.食育の視点から見たクッキングトイの課題.日本食生活
    学会第59回大会,2019.C-5(P.69)
901. 水野智美,徳田克己,大越和美,西村実穂,西館有沙.屋内型遊戯施設の指導者に
    関する研究1 -指導者に対する職務満足に対する質問紙調査の結果を中心に-,
    第29回日本乳幼児教育学会大会,2019
902. 徳田克己,水野智美,大越和美,西村実穂,西館有沙.屋内型遊戯施設の指導者に
    関する研究2 -保護者から相談された内容-,第29回日本乳幼児教育学会大会,2019
903. 水野智美,徳田克己,大越奈々,大越和美.「見える子ども」への対応と支援Ⅱ -親と
    保育者の具体的な取り組み-,第29回日本乳幼児教育学会大会,2019
904. 大越和美,水野智美,徳田克己.運動会の演目の分析,第29回日本乳幼児教育学会
    大会,2019
905. 西村実穂,水野智美,徳田克己,坪見利香,有馬祐子.母乳、人工乳での育児について
        考える ―乳児用液体ミルクの販売開始を受けて―.日本保育学会第73回大会.2020,
        J-E-9
906. 西村実穂,水野智美,徳田克己.災害復旧期に設置される子どもの居場所の問題点.
    日本保育学会第73回大会.2020,P-B-5-10
907. 徳田克己,水野智美,西村実穂,大越和美,西館有沙.間違っているバリアフリーの設備
    -幼児の移動リスクになっている園内の点字ブロック-.日本保育学会第73回大会.
    2020,P-D-7-9
908. 水野智美,大越和美,西館有沙,西村実穂,徳田克己.アジア地区で販売されている幼児
    雑誌の分析 -日本との比較-.日本保育学会第73回大会.2020,P-A-1-13
909. 水野智美,徳田克己,西館有沙.飼い主にみられるペット依存状態とペットロス症候群2
    -ペット霊園の参拝者・施設従事者及び獣医師に対するヒアリング調査の結果より-.
        日本心理学会第84回大会,2020
910. 西館有沙,水野智美,徳田克己.発達障害傾向のあるドライバーの運転特性.日本心理
        学会第84回大会,2020
911. 徳田克己,水野智美,西村実穂,西館有沙.ゲームセンターが子どもに与える影響1 
        -保護者に対する質問紙調査-.日本教育心理学会第62回総会,2020
912. 水野智美,徳田克己,西村実穂,西館有沙.ゲームセンターが子どもに与える影響2 
        -大学生に対する質問紙調査-.日本教育心理学会第62回総会,2020
913. 徳田克己,水野智美,西館有沙.2019年開港の北京大興国際空港のバリアフリー状況
    と課題1 -空港ビル内-. 日本特殊教育学会第58回大会,2020,P14-08
914. 西館有沙,水野智美,徳田克己.2019年開港の北京大興国際空港のバリアフリー状況
        と課題2 -鉄道駅、タクシー乗り場、障害者用駐車スペース-.日本特殊教育学会
    第58回大会,2020,P14-09
915. 水野智美,西館有沙,徳田克己.ジャカルタの地下鉄(MRTJ)のバリアフリー状況.
    日本特殊教育学会第58回大会,2020,P14-13
916. 西館有沙,徳田克己.コロナによる外出自粛期間を親はどうとらえたのか -父親と母親
         の子育てブログの分析より-. 第30回日本乳幼児教育学会大会,2020
917. 徳田克己,水野智美,西村実穂,西館有沙.ゲームセンターが子どもに与える影響3
        -大音量の効果音と点滅光-.第30回日本乳幼児教育学会大会,2020
918. 水野智美,西館有沙,西村実穂,徳田克己.子どもの交通場面での不適切行動を修正
        する方法 -幼児期における対応-.第30回日本乳幼児教育学会大会,2020
919. 水野智美,徳田克己,西館有沙,西村実穂.発達障害傾向のある子どものための支援
        グッズの活用.第30回日本乳幼児教育学会大会,2020
920. 徳田克己,水野智美,西村実穂.乳児用液体ミルクが母親の育児負担の軽減にどの
    程度の効果があるか2 -液体ミルクの試飲調査の結果-.日本食生活学会第61回
       大会,2020.
921. 水野智美,徳田克己,西村実穂.乳児用液体ミルクが母親の育児負担の軽減にどの
    程度の効果があるか1 -授乳中の母親に対する質問紙調査の結果-.日本食生活
    学会第61回大会,2020.
922. MIZUNO Tomomi, NISHIMURA Miho, TOKUDA Katsumi. The Characteristics of Child
        Rearing that Makes Children Have Lower Self₋affirmation. The 12th Asian Society of
    Child Care, 2020,40-45.
923. TOKUDA Katsumi, NISHIMURA Miho, MIZUNO Tomomi.The Sales Situation of Liquid
         Formula for Infants in Japan. The 12th Asian Society of Child Care, 2020,52-56.
924. 徳田克己,水野智美.家庭における幼児の童話・昔話離れ現象の実態1  -30年間の
    絵本の所有率の変化-.日本保育学会第74回大会.2021,P-A-7-12
925. 水野智美,徳田克己.家庭における幼児の童話・昔話離れ現象の実態2  -30年間の
    昔話の理解の変化-.日本保育学会第74回大会.2021,P-A-7-13
926. 西館有沙,徳田克己.新型コロナウイルスによる外出自粛中の子育て家庭に生じた困り
    ごととその対処 ー子育てブログの分析より-.日本保育学会第74回大会.2021,
    P-A-1-6
927. 西村実穂,西館有沙,水野智美,内野彰裕,徳田克己.もうこれ以上、保育者の仕事を
    増やすな.日本保育学会第74回大会.2021,J-D-1
928.  徳田克己,水野智美,西村実穂.視野に制限のある弱視者の食品パッケージの見え方.
    日本食生活学会第62回大会,2021.B-2
929.  水野智美,徳田克己,西村実穂.極端な偏食を示した発達障害者の事例.日本食生活
    学会第62回大会,2021.C-5
930.  西村実穂,水野智美,徳田克己.外国籍の子どもの保育における食に関する課題と配慮.
    日本食生活学会第62回大会,2021.C-6
931.  西村実穂,水野智美,徳田克己.家庭における発達障害の子どものほめ方-保護者に
        よるブログの分析から-,日本教育心理学会第62回総会,2021.PA034
932.  徳田克己,水野智美,西村実穂,西館有沙.エスカレータの適正使用に関する研究(1)
    -歩行禁止の啓発活動の効果-,日本教育心理学会第62回総会,2021.PC042
933.  水野智美,西村実穂,西館有沙,徳田克己.エスカレータの適正使用に関する研究(2)
    -質問紙調査の結果-,日本教育心理学会第62回総会,2021.PC043
934.  西館有沙,徳田克己,水野智美,西村実穂.エスカレータの適正使用に関する研究(3)
    -啓発のための授業案の作成-,日本教育心理学会第62回総会,2021.PC044
935. 水野智美,徳田克己.歴史的建造物のバリアフリーの誤り1 -スロープ、点字ブロック-,
    日本特殊教育学会第59回大会,2021,O-R309
936. 徳田克己,水野智美.歴史的建造物のバリアフリーの誤り2 -手すり、景観-,日本特殊
         教育学会第59回大会,2021,O-R310
937. 西館有沙,水野智美,徳田克己,西村実穂.ヘルプマークの有効な活用における課題Ⅱ
          -マークの配布や普及・啓発活動の状況から-,日本特殊教育学会第59回大会,
     2021,O-1905
938. 西村実穂,西館有沙,水野智美,徳田克己.保育士による医療的ケア実施時の園内の
     支援体制と課題,日本特殊教育学会第59回大会,2021,O-R810
939. 徳田克己,水野智美,西館有沙.高齢者におけるペットロス症候群のリスク要因 -獣医師
    に対する質問紙調査の結果より-,日本心理学会第85回大会,2021,PD-004
940. 西館有沙,水野智美,徳田克己.ヘルプマークの有効な活用における課題Ⅰ -マークの
    利用に関する当事者のブログの分析-,日本心理学会第85回大会,2021,PD-042
941. 水野智美,徳田克己,西館有沙.幼児における童話・昔話の理解と絵本の読み聞かせや
    映像視聴との関係 -「ももたろう」の知識-,日本心理学会第85回大会,2021,PC-020
942. 水野智美,西村実穂、徳田克己. コロナ禍の保育における幼児の食事 -黙食とその
    影響-,日本食生活学会第63回大会,2021,15
943. 徳田克己,水野智美,西村実穂. フードコートで見られる幼児の食事スマホの状況,
    日本食生活学会第63回大会,2021,16
944. SAKABA Nako, MIZUNO Tomomi, TOKUDA Katsumi. Barrier-free Situations of Public
         Facilities in Tsukuba City, Ibaraki Prefecture -Focusing on the Perspective of Small
         Children and their Parents/guardians-. The 13th Asian Society of Child Care, 2021,
         25-30.
945. MIZUNO Tomomi, TOKUDA Katsumi. Misunderstanding Among the Public About
         Extremely Deviated Food Habit -From the Analysis of the “Answers” Posted on the
         Q&A Site on the Internet -. The 13th Asian Society of Child Care, 2021,35-40.
946. TOKUDA Katsumi, MIZUNO Tomomi.Content of Training for Parents of Children with
         Developmental Disability Tendencies who Have Strong Picky Eating 1 -Basic Part-
         The 13th Asian Society of Child Care, 2021,41-48.
947. 水野智美,徳田克己,西村実穂,坪見利香,鈴木明菜.医療機関における発達障害児
    への適切な対応を考える,日本乳幼児教育学会第31回大会,2021,JS6自主シンポ
    ジウム6
948. 西館有沙,西村実穂,徳田克己.コロナ禍の緊急事態宣言下における障害児の子育て.
    日本乳幼児教育学会第31回大会,2021,P5-②
949. 徳田克己,水野智美,西館有沙.親は幼児をエスカレータにどのように乗せているか.
    日本乳幼児教育学会第31回大会,2021,P18-①
950. 水野智美,坪見利香,西村実穂,徳田克己.授乳中の母親を追いつめている行き過ぎた
    母乳信仰.日本乳幼児教育学会第31回大会,2021,P18-②
951. 徳田克己,水野智美,西館有沙.寺社仏閣のバリアフリー状況 -乳幼児が訪れる場所
    として-.日本保育学会第75回大会.2022,P-A-10-13
952. 西館有沙,西村実穂,徳田克己.発達障害傾向のある子どものヘルプマーク携帯に関する
    保護者の認識.日本保育学会第75回大会.2022,P-B-11-11
953. 水野智美,徳田克己.感覚異常のある大人が幼児期に感じていた困り感.日本保育学会
    第75回大会.2022,P-D-5-05
954. 徳田克己,水野智美,西村実穂.食育絵本の内容分析,日本食生活学会第64回大会,
    2022,22
955. 水野智美,西村実穂,徳田克己.保育における食育絵本の活用,日本食生活学会第64回
    大会,2022,23
956. 徳田克己,水野智美.エスカレータを歩く行為を禁止する埼玉県条例の効果. 日本心理
         学会第86回大会,2022.
957. 水野智美,西館有沙,徳田克己.ゲームセンターを利用する高齢者は何を求めているのか
         日本心理学会第86回大会,2022.
958. 徳田克己,水野智美.視覚障害者の鉄道駅プラットホームからの転落の関連要因1 
         -不統一の点字ブロック、片側だけのホームドア−.日本特殊教育学会第60回大会,2022
959. 水野智美,徳田克己.視覚障害者の鉄道駅プラットホームからの転落の関連要因2
    −車両連結部の不備、電車ドアとホームの隙間−.日本特殊教育学会第60回大会,2022
960. 西館有沙,西村実穂,水野智美,徳田克己.人通りの多い場所において肢体不自由者が
         感じているバリア.日本特殊教育学会第60回大会,2022
961. 水野智美,徳田克己,西館有沙,藤田晃子.寺社仏閣、歴史的建造物におけるバリア
        フリー状況.日本特殊教育学会第60回大会,2022
962. 水野智美,西村実穂,西館有沙,徳田克己.現代の迷惑行為である「ながらスマホ」と
         「エスカレータ歩行」の関連.日本教育心理学会第63回総会,2022
963. 徳田克己,水野智美,西村実穂.全盲者の外食における課題と支援.日本食生活学会
         第64回大会,2022. 47
964. 水野智美,西村実穂,徳田克己.幼児雑誌の中の食育.日本食生活学会 第64回大会,
         2022. 48
965. 徳田克己,水野智美.発達障害児の極度の偏食を改善するための保護者向け研修内容
    の検討.日本乳幼児教育学会第32回大会,2022
966. 水野智美,徳田克己.防災絵本、感染症関連絵本、食育絵本が子どもに伝えるもの.日本
         乳幼児教育学会第32回大会,2022
967. MIZUNO Tomomi, TOKUDA Katsumi. Training Programs to Prevent Injuries and Accidents
         to Children with Developmental Disability Tendencies. The 14th Asian Society of Child
         Care, 2022,18-23.
968. TOKUDA Katsumi, MIZUNO Tomomi. How Do We Tell Young Children About War?
        The 14th Asian Society of Child Care, 2022,36-40. 
969. 徳田克己,水野智美.「見える子ども」に関する保護者に対する啓発的情報提供.日本保育
         学会第76回大会.2023,P-B-10-04
970. 水野智美,徳田克己.幼児期における障害理解教育 -幼児雑誌の中で取り上げられて
        いる障害に関する内容をもとに-.日本保育学会第76回大会.2023,P-C-5-06
971. 徳田克己,水野智美,西村実穂.台湾における子どもの食事スマホの状況  -日本との
         比較-. 日本食生活学会 第65回大会,2023.
972.水野智美,西村実穂,徳田克己.弱視者に見えやすい商品陳列の方法.日本食生活学会
         第65回大会,2023.
973. 徳田克己,水野智美.保育の場におけるカサンドラ症候群-疲弊する同僚の保育者たち-
    日本教育心理学会第64回総会,2023
974. 水野智美,徳田克己.幼児の問題行動を保育者はどうとらえているか -家庭環境に起因
         する行動と発達障害特性-. 日本教育心理学会第64回総会,2023
975. 徳田克己,水野智美.踏切内及び横断歩道部に設置されているエスコートゾーン  -設置
          状況と問題点-. 日本特殊教育学会第61回大会,2023
976. 水野智美,坂場菜子,徳田克己.都道府県庁、市役所のバリアフリーの問題点1 
         -九州沖縄-.日本特殊教育学会第61回大会,2023
977. 坂場菜子,水野智美,徳田克己.都道府県庁、市役所のバリアフリーの問題点2 
          -関東-.日本特殊教育学会第61回大会,2023
978. 徳田克己,水野智美.歩きスマホ禁止条例の効果1-墨田区の場合-. 日本心理学会
           第87回大会,2023.
979. 水野智美,徳田克己.歩きスマホ禁止条例の効果2-埼玉県のエスカレータ条例との
          比較-. 日本心理学会第87回大会,2023.
980. 水野智美,徳田克己.歴史的建造物のHPに記載されているバリアフリーに関する情報
     日本障害理解学会2023年大会、2023. 32-38.
981. 徳田克己,水野智美.発達障害者に関する理解と支援の必要性の強調が与える影響 
     -まわりの人を追い込んでいる状 況を考える-. 日本障害理解学会2023年大会、
     2023. 16-19.                            
982. 徳田克己,水野智美.空港に設置されているカームダウンスペースの問題点.
     日本乳幼児教育学会第33回大会,2023 
983. 水野智美,徳田克己.韓国の地下鉄における妊婦優先席の使用状況の変化.
     日本乳幼児教育学会第33回大会,2023
984. 西村実穂,徳田克己.日本の保育所・幼稚園を利用する外国籍の保護者の支援に関する
     研究2   -保育者へのアンケート調査から-.日本乳幼児教育学会第33回大会,2023



これまで研究室で獲得した主な外部資金(科学研究費は除く)
*放送文化基金人文社会部門奨励研究「障害児・者に対する態度を改善するための放送
 内容に関する研究」 平成2年 代表
*佐藤玩具文化財団研究奨励金「視覚障害幼児のための手作り玩具の作成方法に関する
 実践的研究」 平成5年 代表
*笹川科学研究助成金「盲導犬に関する社会の認識を深化させるための福祉教育プロ
 グラムの作成」 平成6年 代表
*ユニベール財団研究助成金「高齢失明者を含む視覚障害者の生活に対する満足感と
 その規定要因に関する研究」 平成7年 代表
*住友海上福祉財団研究助成金「知的障害児に対する効果的な交通安全教育の内容と
 方法に関する研究」 平成12年 代表
*中山隼雄科学技術文化財団研究開発助成金「障害理解を深めるための人形遊び・絵本
 遊びに関する研究」 平成14年 代表
*三井住友海上福祉財団研究助成金「肢体不自由児に対する効果的な交通安全教育の
 内容と方法に関する研究」 平成14年 代表
*佐川交通社会財団「障害者用信号機のスイッチボタンの設置場所の適正化に関する研究」
 平成15年 代表
*三菱財団社会福祉事業・研究助成金「共生社会構築を目指した、子どもの障害に対する
 適正な理解を促進する教育内容と方法の開発」 平成16年 代表
*全日本冠婚葬祭互助協会社会貢献基金助成金「親や教師は葬儀を通して子どもに生と
 死をどのように伝えているか」 平成16年 代表
*三井住友海上福祉財団研究助成金「幼児、小学生、知的障害児における標準案内用
 図記号の認識」 平成17年 代表
*電気通信普及財団研究助成金「高齢者・障害者の移動のバリアになっている携帯メール
 使用者の実態分析とその適正化に関する研究」 平成17年 代表
*サン・ライフ学術研究助成金「死や葬儀を扱った絵本を活用した子どもに対する命の教育」
 平成17年 代表
*全日本冠婚葬祭互助協会社会貢献基金助成金「葬儀を扱った絵本の読み聞かせによる
 命の教育の効果」 平成18年 代表
*三菱財団社会福祉事業・研究助成金「障害者用駐車スペースの適正利用のための 有効な
   対策の明確化」 平成19年 代表
*三井住友海上福祉財団2008年度研究助成金「子どもが安全に移動することができる
 道路環境に関する研究 -保護者及び保育者の安全ニーズの明確化と幼児の移動上の
 バリアの解消に向けて-」平成20年 代表
*ウォルト・ディズニー・テレビジョン・インターナショナル・ジャパン社より、映像評価に関する
 研究に対する奨学寄付金 平成20年 代表
*ウォルト・ディズニー・テレビジョン・インターナショナル・ジャパン社より、映像分析に関する
 研究に対する奨学寄付金 平成21年 代表
*ウォルト・ディズニー・テレビジョン・インターナショナル・ジャパン社より、映像視聴に関する
 研究に対する奨学寄付金 平成22年 代表
*ウォルト・ディズニー・テレビジョン・インターナショナル・ジャパン社より、映像効果に関する
 研究に対する奨学寄付金 平成23年 代表
*イオンファンタジー社より、子どもの遊び場に関する効果研究に対する奨学寄付金 
 平成23年 代表
*ウォルト・ディズニー・テレビジョン・インターナショナル・ジャパン社より、幼児向け新番組の
  映像効果に関する研究に対する奨学寄付金 平成23年 代表
*PHP研究所より、木製玩具の開発に関する奨学寄附金 平成23年 代表
*映像制作会社モーニングより、うごくえほんチルビーの評価研究に対する奨学寄附金
  平成23年 代表
*明治安田こころの健康財団研究助成金 「福島第一原発事故による放射能汚染が
  乳幼児の保育に与えた影響 -茨城県の保育所を中心としてー 平成24年 代表
*すかいらーくフードサイエンス研究所研究助成金 「極度の偏食傾向を示す自閉症児に
  対する食指導のあり方に関する研究」 平成24年 代表
*ウォルト・ディズニー・テレビジョン・インターナショナル・ジャパン社より、「子ども向け映像
 の評価に関する研究に対する奨学寄付金」 平成24年 代表
*株式会社イオンファンタジーより、「子どもの遊び空間に関する研究に対する奨学寄付金」
 平成25年度 代表
*タカタ財団研究助成金「歩行している交通弱者の存在を認知することによって
 運転行動がどのように変化するか」 平成26年 代表
*日本食品化学研究振興財団研究助成金「食品添加物を気にする母親に育てられている
 幼児の身体的及び心理的特徴とその支援」 平成26年  代表
*電気通信普及財団研究助成金「歩きスマホ、自転車スマホの危険性の分析とそれらを
 防止するために実施されている啓発活動の効果」 平成26年 代表
*財団法人東和食品研究振興会助成金「マスコミ報道が日本および中国における
 食の安全性に関する認識と食品購買行動に与える影響」 平成26年度 代表
*北野生涯教育振興会助成金「生涯教育における障害シミュレーション体験方法の開発」
 平成26年 代表
*広沢技術振興財団助成金「視覚障害者移動支援システムの開発・導入状況調査 -統一
 性のあるシステム開発を進めるために-」平成26年 代表
*港湾関係研究奨励助成金「ウォーターフロントにおけるバリアフリー環境の整備に関する
 研究」平成26年 代表
*ミズノスポーツ振興財団助成金「障害者スポーツ映像の視聴が青少年の障害観に与える
 影響」平成26年 代表は小野聡子
*三井住友海上福祉財団研究助成金「ADHD衝動型幼児の交通事故を防止するための
 教育方法の開発」平成26年 代表は水野智美
*Jミルク研究助成金「中国における乳幼児を持つ母親の粉ミルクの購買行動とその
 正常化のための啓発の効果」平成27年 代表
*神栖市まちづくり推進事業「発達障害のある幼児・小学生の育ちを地域で支援する
 ための障害理解活動の推進」平成27年 代表
*中山隼雄科学技術文化財団研究開発助成金「原発事故以降に福島県の子どもの遊びは
 どのように変化したか」平成27年 代表は水野智美
*豆類振興事業助成金「幼児の食事における雑豆の活用に関する研究」平成27年 
 代表は西村実穂 
*カワイサウンド技術・音楽振興財団研究助成金「幼稚園・保育所・家庭において幼児が
 親しんでいる音楽の分析 -童謡・唱歌離れ現象をめぐって-」平成27年
 代表は水野智美
*三菱財団社会福祉事業・研究助成金「点字ブロックの適正な設置のためのガイドラインの
   作成に関する研究」平成27年 代表は水野智美
*ひと・健康・未来研究財団「交通弱者の移動における新たなバリアの実態解明とその
   解決に向けた提案」平成27年度 代表
*浦上食品・食文化振興財団研究助成金「幼児の食事における香辛料の活用に関する研究」
  平成27年度 代表
*コスメトロジー研究振興財団研究助成金「現代の子ども文化の中に見られる化粧の話題の
  分析と保護者と保育者の化粧に関する認識」 平成27年度 代表
*LIXIL住生活財団研究助成金「子どもの引きこもりやリストカットなどの思春期病を予防する
  ための住環境の提案」 平成27年度 代表は西館有沙
*Jミルク研究助成金「偏食傾向の強い自閉症児に対する牛乳・乳製品摂取の段階的食指導」
  平成28年度 代表は水野智美
*高速道路調査会研究助成金「大型施設やハイウェイオアシスを有するSAおよびPAのバリア
  フリ ーに関する課題の明確化と解決策の提案」 平成28年度 代表は西館有沙
*笹川スポーツ研究助成金「ランニングやジョギングを楽しむランナーと交通弱者の共存
  および住み分けの提案」平成28年度 代表は西館有沙
*住総研研究・実践助成研究助成金「発達障がい児が安全で快適にすごすことができる
  住環境の提案  -家庭内事故の防止及び二次障害防止の視点から-」平成28年 代表
*公益信託仲谷鈴代記念栄養改善活動振興基金研究助成金「自閉児にみられる極度の偏食
  傾向の改善のための幼稚園 ・保育所への継続的訪問指導の実践」平成28年度
  代表は水野智美
*株式会社イオンファンタジーより、「屋内型遊戯施設に関する研究に対する奨学寄付金」
  平成28年度 代表
*LIXIL住生活財団研究助成金「重度視覚障がい者が安全かつ快適に生活するための住環境
  整備の提案」 平成28年度 代表
*食生活研究会研究助成金「食物アレルギーのある幼児の保育ケアに関する保育者向け
  研修プログラムの開発 」 平成29年度 代表
*すかいらーくフードサイエンス研究所研究助成金 「乳児用液体ミルクが母親の育児負担感に
  及ぼす影響」 平成29年 代表は水野智美
*小林製薬青い鳥財団研究助成金 「育児に困難感を持っている母親の支援ニーズの解明」
    平成29年度    代表
*電気通信普及財団研究助成金 「スマートフォンの長時間使用が幼児の言語発達に及ぼす
    影響」 平成29年度  代表は水野智美
*江頭ホスピタリティ事業振興財団 研究助成金 「フードサービスの店舗におけるバリアフリーの
   問題点と解決策の提案」 平成30年度 代表
*タカタ財団研究助成金 「大人は子どもの命を守るモデルになっているか -交通場面での幼児
   の模倣学習の実際-」 平成30年度 代表
*三菱財団社会福祉事業・研究助成金「高齢者にみられるペットロス症候群を予防するための
   ペット依存生活の改善方法の開発」 平成30年度 代表
*東京都道路整備保全公社提案公募型研究助成金 「障害者用駐車スペースと 高齢者等の
  ための駐車スペースを効果的に運用する方法」 平成30年度 代表は西館有沙
*研友社調査研究助成金「駅構内のエスカレータを駆け上がる人の実態解明と交通困難者の
  感じている不安」 平成30年度 代表
*Jミルク「乳の社会文化」学術研究助成金「日本において乳児用液体ミルクが母親の育児負担
  の軽減にどの程度の効果があるか」 2019年度 代表
*タカタ財団研究助成金「発達障害傾向のあるドライバーの運転行動特性の解明」 2019年度
  代表は水野智美
*明治安田こころの健康財団研究助成金「ゲームコーナーの音環境と光環境が子どもの
  身体的、心理的状態に及ぼす影響」 2019年度 代表
*研友社調査研究助成金「韓国の鉄道車両における妊産婦配慮席の有効性の評価 」 
    2019 年度 代表は水野智美
*三井住友海上福祉財団研究助成金 「エスカレータを歩く・走る行為が交通困難者に与える
    危険性の分析とそれを防ぐ啓発方法 」 2019 年 代表は水野智美
*前川財団 家庭教育研究及び実践研究助成金「自己肯定感を伸ばす発達障害児の育児
  方法の提案」 2019 年 代表は水野智美
*フジシールパッケージング教育振興財団研究助成金「弱視者が認識しやすいパッケージの
  要因に関する実証的研究」 2019 年 代表は水野智美
*大林財団研究助成金「現代社会において移動困難者が感じている新しい都市バリアの解明」
  2019年 代表は水野智美
*大林財団研究助成金「視覚障害者の鉄道駅のプラットホームからの転落を防ぐための対策 」
  2019年 代表
*鹿島学術振興財団研究助成金「観光資源となっている歴史的建造物におけるバリアフリー
  状況の調査と共生空間への提案」 2020年 代表
*小林製薬青い鳥財団研究助成金 「オンラインを利用した保護者・保育者に対する発達障害に
     関する相談システムの構築と効果検証」  2023年  代表は水野智美



徳田の受賞歴
  1989年 8月 日本読書学会読書科学研究奨励賞
 2003年 9月 アジア障害社会学会賞
 2004年 8月  国際交通安全学会設立30周年記念ワークショップベストプレゼンテーション賞
 2010年 3月  つくば・地域連携推進賞優秀賞
 2010年 7月  The Asian Society of  Child Care 出版賞
 2011年11月  厚生労働統計協会川井記念賞 
 2013年11月 三井住友海上福祉財団賞
 2016年10月 日本教材学会研究奨励賞
 2018年 4月 日本障害理解学会出版賞
 2018年 4月 実践人間学研究会優秀論文賞
トップへ
トップへ
戻る
戻る